愛媛県立伊予農業高等学校
    • ホーム
    • お知らせ
    • 重要なお知らせ
    • 諸連絡
    • 当校を志望する皆さんへ
    • 合格者招集日のお知らせ
    • What is Iyono?
    • 校長室から
    • 沿革
    • 校歌
    • 生物工学科
    • 園芸流通科
    • 環境開発科
    • 食品化学科
    • 生活科学科
    • 特用林産科
    • 教育課程表・シラバス
    • サイトマップ
    • 学校評価
    • ダウンロード
    • マニフェスト
    • 100周年記念事業
    • 伊予農日記
    • R7伊予農日記
    • R6伊予農日記
    • R5伊予農日記
    • 部活動
    • 部活動写真
    • 部活動結果
    • 魅Can部
    • 各課より
    • 教務課より
    • 生徒指導課より
    • 進路指導課より
    • 学校だより
    • ライブラリニュース
    • 相談室だより
    • みずほ通信
    • 学校行事・生徒活動
    • 生徒会
    • 農業クラブ
    • 家庭クラブ
    • 事務課より
    • 就学支援金等
    • 入札情報
    • 入札案内
    • 証明書
    • 会計年度任用職員募集
    • 卒業生はこちら
    • 同窓会
    • 学農連

    メニュー

    • ホーム
    • お知らせ
      お知らせ
      重要なお知らせ 諸連絡 当校を志望する皆さんへ
    • What is Iyono?
      What is Iyono?
      校長室から 沿革 校歌 生物工学科 園芸流通科 環境開発科 食品化学科 生活科学科 特用林産科 教育課程表・シラバス 学校評価 マニフェスト 100周年記念事業
    • 伊予農日記
      伊予農日記
      R7伊予農日記 R6伊予農日記 R5伊予農日記
    • 部活動
      部活動
      部活動写真 部活動結果 魅Can部
    • 各課より
      各課より
      教務課より 生徒指導課より 進路指導課より
    • 学校だより
      学校だより
      ライブラリニュース 相談室だより みずほ通信
    • 学校行事・生徒活動
      学校行事・生徒活動
      生徒会 農業クラブ 家庭クラブ
    • 事務課より
      事務課より
      就学支援金等 入札情報 証明書 会計年度任用職員募集
    • 卒業生はこちら
      卒業生はこちら
      同窓会 学農連

    伊予農日記

    アンサー実習【生物工学科】

    2025年3月26日 13時07分
    生物工学科

    春休みも春休みとて、動植物は生きています。

    今日の当番は2年生畜産班②班。

    除糞、給餌、採卵、堆肥づくり·····少数精鋭で分担します。

     

    そういえば·····

     

    1/1000倍希釈の消毒液を10リットル作る。

    消毒液(原液)が何ml必要か。

    ※希釈(原液を薄めること)

      

    そんな宿題を出していました。

    1000020293   1000020295

    答え合わせ中です。

    踏み込み槽に約10リットルの水を溜め、原液をキャップで計量します。

    キャップ1杯が16ml。どれくらいの量を入れるか…メンバーがチェックしています。

     

    ストップがかからなかったのでちゃんと希釈できたようです。(多分)

    1000020309とんかつもビックリ🐷

    畜産 実習 春休み 希釈倍率 消毒液

    豚活〜豚のいる生活8〜【生物工学科】

    2025年3月24日 21時36分
    生物工学科

    豚活日記が届きました🐖

    🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

    1000020237

    とんかつが下痢しだしました…どうしてでしょう😕

    でも、トイレの場所を覚えてくれているおかげで大事にはならず済んでます!

    天才かよ、さすがうちの(๑•🐽•๑)㌧㌧

    ついに人工哺育終了が近づいてきました…1ヶ月って早いですね🥲︎

    甘えん坊でやんちゃな子に育てあげてしまいました☆

    残りの日々、とんかつといろんなことを学び抜きたいと思います!最後まで頑張るぞ〜!

    1000020238

    🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

    下痢は心配ですが、豚はトイレの場所を覚えるんですね!

    豚は意外と綺麗好きな一面があるのです!

    豚 豚のいる生活 豚活 人工哺育 豚は綺麗好き

    お預かり飼育【生物工学科】

    2025年3月22日 08時00分
    生物工学科

    終業式も終わり、いよいよ春休みです。

    夏・冬・春休みに生物工学科の一部生徒が楽しみにしていること。

    それは「お預かり飼育」です。

    1000020179

    長期休業中の短い間ですが、希望生徒が小動物を家に連れ帰りお世話をします。

    「普段は飼えないけど長期休業中だけなら…」

    今日も1匹、連れて帰ってもらいました🚗³₃

    そんな動物Loveな生徒が多い生物工学科です🐰

    1000020180

    ウサギ 愛玩動物 飼育管理 夏休み 冬休み 春休み お預かり飼育

    豚活〜豚のいる生活7〜【生物工学科】

    2025年3月21日 08時02分
    生物工学科

    1000020171

    毎日とんかつは元気です🐷

    飛び蹴りをされたり鼻のスリスリで腕の皮がハゲそうになったりと私の体も限界に近づいたので、とんかつに食パンの形のおもちゃを買ってあげました!

    これで少しは負担も減るかな…と期待したのですが全然遊んでくれないので私が遊んでます🥹‪

     

    しかも最近とんかつが覚えた遊びは私の頭のてっぺんの毛をむしることです…そろそろ禿げそうで怖いです😱

      

    放課後、生物工学科の1年生にとんかつを抱っこしてもらいました!

    私のクラスの子が抱っこすると「ギャァァァア!」って暴れるのが定番なんですが、1年生が抱っこをしても静かで、なんなら腕の中で寝てました🐷💤びっくりです😳

    (抱き方が上手なのかな??)

    豚 豚のいる生活 豚活 人工哺育

    1000倍希釈って?【生物工学科】

    2025年3月16日 08時04分
    生物工学科

    畜舎は「衛生管理区域」のため、畜舎への入舎前には長靴の消毒を行います。

    「鳥インフルエンザ」「豚熱」など、畜産業に大打撃を与える伝染病。

    予防に勝る治療なし!です。

    そんな感染予防には、こんな薬剤を使用します。

    メディア (34) 見にくいですが「アストップ」の表示

    これは原液なので1000倍に希釈して使用します。

    (希釈:原液を薄めるということ)

    メディア (35) 必要量を計量中

     

    さて、ここで問題です。

    10リットルの水に何㎖の原液を入れれば1000倍希釈(1/1000の濃度)の消毒液になるでしょう?

    畜産班のみなさんには春休みの実習までの宿題にしておきます。

     

    メディア (36) 畜産メンズのお昼休憩のひととき

    消毒液 希釈 希釈倍率 衛生管理区域

    豚活~豚のいる生活6~【生物工学科】

    2025年3月15日 08時49分
    生物工学科

    人工哺育を実施するにあたり、ブタに「名前を付けるかどうか」。

    授業や生徒同士の話合いの中でも意見が分かれるところです。

    産業動物と愛玩動物。産業動物でも名前を付けた時点で愛玩動物に近づいてしまいます。

    今、人工保育をしている豚には生徒が「とんかつ」と名前を付けて育てています。

    その名前に込めた思いを聞いてみました。

    🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

    「とんかつ」の名前の由来について書きます!

    メディア (33)

    卒業生と1、2年生で座談会を行った当日、人工哺育に挑戦すると決心し覚悟しました。

    座談会の中で「ブタ(産業動物)に名前を付けるのは是か非か」みたいな話がありました。

     

    「産業動物だと割り切っていれば名前を付けてもいい」

    「愛情をもって育てるためにも名前はあったほうがいい」 という賛成派と、

     

    「愛玩動物ではないから名前は付けない方がいい」

    「自分は付けようとは思わない。番号で呼ぶと思う」 という否定派に分かれました。

     

    座談会自体が分娩翌日だったため、その日のうちに私は人工哺育に挑戦することを決めました。

    いろんな考え方があることを知り、名前のことも悩みました。

    それでも「とんかつ」と名前を付けることを決めました。

    なぜ「とんかつ」にしたのかというと食べ物の名前にしたら出荷の時に悲しくならないでお別れできるかなと思ったからです。

    (先輩の「コンちゃん」も美味しいベーコンになって欲しいということから「コンちゃん」だったらしいです。)

    あと、とんかつって名前可愛くないですか!?😍

    飼育自体は本当に大変で夜中でも1時間おきにミルクと今では寝不足が続いておりますがとんかつの可愛さには敵いません…!

    🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

    さて、この彼女の想いから皆さんはどう感じますか?

    それでも産業動物に名前を付けることに対しては賛否分かれると思います。

    しかし、確かなことは

    「放置していれば消えていくかもしれない命を救いたい」

    「1頭でも多くの伊予農産の肉豚を届けたい」 という気持ち、命に対するリスペクトです。

    命を救うということと肉豚として出荷する(命を奪う)という相反する行動。

    その矛盾の中で何を感じるか、何を学ぶか。それは人工哺育に挑戦した人にしかわかりません。

     

    興味がある小中学生は、ぜひ伊予農業高校に入学して身近に豚を感じてみませんか?

    メディア (38)

    豚 豚のいる生活 豚活 人工哺育

    豚活~豚のいる生活5~【生物工学科】

    2025年3月14日 08時04分
    生物工学科

    3/13㈭の「総合実習」は『ブタの去勢』でした。

    通常伊予農では生後1週間程度で行いますが、今回は入試等の行事が重なり1週間遅れ。

    子豚の体が大きくなった分、作業も大変になります。

    もちろん、人工保育中のブタ♂も去勢対象です。

     

    去勢というと残酷に聞こえますが、養豚経営ではとても大切な事なのです。

    以下、人工哺育挑戦中の生徒の感想を兼ねた豚活~豚のいる生活~です。

    🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

    今日は去勢を行いました。お昼ご飯の前に···🥲︎

    始める前はなんともなくケロッとしていました。

    去勢自体は2回目で、授業でも復習したので作業内容は分かっていました。

    それでも毎日一緒に過ごしているとんかつにメスを入れるとなれば話は変わってきます。

    でも、いざとんかつのお尻を前にメスを持つと手が震えだし吐き気がして逃げ出したくなりました。

    (他の人にやってもらいたい!でもこれは自分がやらなければ!)・・・心の中はぐちゃぐちゃです。

    メディア (30)

    それでも慎重にメスを入れなんとか無事終了しました。

    頑張ったとんかつにご褒美を上げたいのですがまだ離乳してないので存分に甘えさせてあげたいと思います。

      

    ちなみに、とんかつの体重は1.3キロになっていました!

    (やっと1.3キロで生まれてきた兄弟豚の重さに追いついたということです)

    成長したなぁと思っていたのですが…とんかつの兄弟を見て「え?でか」と思いました😂

    それはそうですよね。とんかつが0.9から1.3キロに成長したように、兄弟豚も成長するんですから…。

    大きな子豚はとんかつの3倍(3キロ越え!)あり···とても兄弟には見えない体格差でした💦

    体重の増え方が兄弟よりも遅い。

    私の育て方に間違いがあるのか?

    このままで畜舎にいる兄弟の元へとんかつを戻すことができるのか?

    不安でいっぱいです···

    🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

    ということで、今回は8頭のオス子豚の去勢をみんなで協力して実施できました!

    元気においしく育ちますように!

    メディア (31)  メディア (32)

    豚 豚のいる生活 豚活 人工哺育

    にぎやかな正門前温室【生物工学科】

    2025年3月13日 13時14分
    生物工学科

    IMG_3470

    にぎやかに咲いた洋ランたち。先日から始まった洋ラン販売、特に初日は多くのお客様にご来場いただき、超にぎやかなラン販売実習となりました!ご来場、お買い上げいただいた皆様、誠にありがとうございました。

    温室内ではランが咲いているかと思えば、実習室では何かの鳴き声が「ブヒブヒギーギーギャーギャー」と。

    正体はこれでした🐷

    IMG_3514

    畜産班の生徒が人工哺育に挑戦中の子ブタでした!名前は「とんかつ」だそうです。まだまだ小さいですが結構パワーあります。

    そしてこちらでは何やら木工に取り組む生徒たち。

    IMG_3517 1

    有志のメンバーでミツバチの巣箱を作っているとかいないとか。。。

    生物工学科正門前温室、いろんな活動が行われていますね!!

    IMG_3513

    こちらの二人は自ら放課後の販売実習を志望してくれました。これは実習前の腹ごしらえ中ですが、二人に任せておけば大丈夫!というくらいのクオリティーで販売実習に取り組んでくれました。とても頼もしさを感じます!!今後の活躍に期待。

    以上、人や動物やお花でにぎやかな正門前温室でした。

    生物工学科 正門前温室 ラン販売中 お花咲いてます 大賑わい 動物 頼もしい生徒たち ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

    今年も始まりました!【生物工学科】

    2025年3月11日 22時03分
    生物工学科

    IMG_3482

    いぇ〜い✌️今年も始まりました✌️毎年恒例、生物工学科のラン販売🌸

    本日3月11日(火)〜3月19日(水)の平日、10:00〜16:00の間でラン販売を行っています♪

    IMG_3484

    僕たち、私たち、一生懸命実習に取り組んで、立派な花が咲きました🌸今年のラン達は、夏の酷暑をくぐり抜け、冬の厳寒にも耐え、見事に花をつけた猛者たちです。

    販売初日の今日は開始から多くのお客様にご来場いただき、生徒たちが育て上げた猛者たちがどんどん売れて行きました!

    IMG_3483

    コチョウラン、シンビジウム、デンドロビウムを中心に販売しています!みなさまのご来場を心よりお待ちしております!!

    IMG_3505

    わたし(ツムギ、メス)も待ってま〜す🐰

    生物工学科 正門前温室 ラン販売 販売は楽しい 努力が報われる瞬間 お客様の声がうれしい ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

    豚活~豚のいる生活4~【生物工学科】

    2025年3月11日 13時50分
    生物工学科

    豚のいる生活10日目。

    最近、とんかつの攻撃技に追加コンテンツが来ました!・・・飛び蹴りです🥹

    とんかつが寝た!と思ってゆっくりしていると、音もなく起きだし、

    可愛い顔をして正面からいきなり飛び蹴りを食らわされます💦

    生まれた時は柔らかかった足の爪もすっかり固くなって尖っておりすっごい痛いです😂

    物理的にボロボロにされますが、可愛い寝顔を見るとなんとも言えません・・・🫶🏻

    メディア (28)  メディア (29)

    <畜産班 田中>

    豚 豚のいる生活 豚活 人工哺育
    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 14
    • 15
    • »

    検索ボックス

    お知らせ

    ■ いじめ防止基本方針

    ■ 運動部活動の方針

    ■ 生徒への連絡等に係るSNS等の利用方針

    ■ 学科別進路先一覧 

    ■ 奨学金制度の利用

    ■ R5 伊予農日記

    ■ R4 伊予農日記

    ホームページが正しく表示されない場合は、下記のURLを参照ください。
    https://iyo-ah.esnet.ed.jp/

    アクセスカウンター

    2011363
    今日 356
    昨日 1046

    お知らせ

    ■非常災害時における対応について(R7.4.1改訂).pdf

    ■ 県立学校の取組を集めました。

    ■ 愛媛スクールネット統一
       ポータルサイトポリシー

    ■ ソーシャルメディア運用方針

    予定

    2025年

    7月

    日 月 火 水 木 金 土
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    31
    1
    2
    今月へ
    6 / 29
    (日)
    閉じる
    6 / 30
    (月)
    閉じる
    7 / 1
    (火)
    閉じる
    7 / 2
    (水)
    閉じる
    7 / 3
    (木)
    閉じる
    7 / 4
    (金)
    閉じる
    7 / 5
    (土)
    閉じる
    7 / 6
    (日)
    閉じる
    7 / 7
    (月)
    閉じる
    7 / 8
    (火)
    閉じる
    7 / 9
    (水)
    閉じる
    7 / 10
    (木)
    閉じる
    7 / 11
    (金)
    閉じる
    7 / 12
    (土)
    閉じる
    7 / 13
    (日)
    閉じる
    7 / 14
    (月)
    閉じる
    7 / 15
    (火)
    閉じる
    7 / 16
    (水)
    閉じる
    7 / 17
    (木)
    閉じる
    7 / 18
    (金)
    閉じる
    7 / 19
    (土)
    閉じる
    7 / 20
    (日)
    閉じる
    7 / 21
    (月)
    海の日
    閉じる
    7 / 22
    (火)
    閉じる
    7 / 23
    (水)
    閉じる
    7 / 24
    (木)
    閉じる
    7 / 25
    (金)
    閉じる
    7 / 26
    (土)
    閉じる
    7 / 27
    (日)
    閉じる
    7 / 28
    (月)
    閉じる
    7 / 29
    (火)
    閉じる
    7 / 30
    (水)
    閉じる
    7 / 31
    (木)
    閉じる
    8 / 1
    (金)
    閉じる
    8 / 2
    (土)
    閉じる