ブログ

除草は君たちに任せた!!【生物工学科】

2025年7月3日 10時41分
生物工学科

生物工学科の恒例行事、合鴨放田の儀式が行われました!

儀式といっても厳粛なものではなく、終始とっても和やかな雰囲気でしたよ!

IMG_5839

まずは記念撮影📸カメラ目線でいい笑顔(^^♪

ほぼ全員生まれて初めて合鴨にさわったのでは!?合鴨の感触はどうでしたか??

IMG_5859

生まれたてのヒナの時から比べるとずいぶん大きくたくましくなった合鴨達、自分たちの小屋を覚えるために小屋から水田へ放します🦆いってらっしゃ~い!!

IMG_5891

猛暑続きのためか、合鴨達はためらうことなく水田へ飛び込んで行き、気持ちよさそうに全身に泥水を浴びていました。さすが水鳥「合鴨」泥水を浴びまくって羽根の表面は濡れても、中はしっかり水をはじいているようでした。泳ぎもしっかり特訓してきたようで、溺れそうな子はいませんでした。

これから稲穂が出るまでの間、田んぼの中を泳ぎ回って雑草が生えるのをしっかり抑え込んでくださいね!

除草は君たちに任せた!!

生物工学科 一丁地水田 合鴨農法 合鴨放田の儀式 合鴨さん行ってらっしゃい 除草は任せた ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

伊予地区就農啓発交流会(農家見学)を開催しました!

2025年7月2日 17時17分
学校行事

7月2日(水)、本日で1学期末考査は終わりました。

考査が終わったので、生徒たちは少し一休みをしたいところです。しかし、将来、就農を考えていたり、農業に興味がある生徒たち15名は、農業の実際を学ぶために、考査の疲れをものともせず、午後から農家見学に臨みました。

今回の見学は砥部町でカンキツ栽培をされている白潟様の圃場と農事組合法人ななおれ梅組合の見学でした。

20250702_042643501_iOS 20250702_060909303_iOS 20250702_065650207_iOS

それぞれの場所で取り入れている栽培や経営上の工夫、農業のやりがい、農業の課題、将来に向けての目標など、生徒たちにとても分かりやすく説明をしていただきました。また、生徒たちの様々な質問にも丁寧に対応をしていただき、大変勉強になりました。

本日は実際の農家を見学することができ、とても実りある交流会でした。今回学んだことを今後の進路決定に活かしていきたいと思います!

20250702_070647205_iOS

なお、この交流会は伊予農業指導班を始め、伊予地区の各市町の農業関連団体で構成される「伊予地区農業改良普及事業推進協議会」のご協力のもと開催されました。見学させていただいた農家の方々や協議会の方々、本日は生徒たちのためにご尽力いただき、誠にありがとうございました!

伊予地区就農啓発交流会 農家見学 伊予地区農業改良普及事業推進協議会 農業しよう! いいよ伊予農!

田んぼはオレ達に任せろ!!【生物工学科】

2025年7月1日 16時30分
生物工学科

生物工学科一丁地水田では、もうそろそろ毎年恒例の合鴨放鳥の儀式が執り行われます。

先日やってきた合鴨ちゃんたちはこちらこちら

合鴨ちゃんたちを迎えるための田んぼの準備は・・・

IMG_5660

柵を作るための鉄パイプを金づちでガンガン打ち込み、

IMG_5675

張った網の連結部分は、合鴨脱走防止のために得意の?裁縫技術を生かしてひもで縫い合わせ、

IMG_5671

トンビなどの猛禽類から合鴨ちゃんたちを守るため、水田の中を何往復も歩いて防鳥テグスを張り、

IMG_5678

合鴨たちの基地となる小屋を設置。よく見るとトラックの中から小屋を運んでくれた二人が、カメラ目線でガッツポーズ(写真撮影のため、やってくれとお願いしたのですが、、、)

あとは細かなところをネットでふさいで合鴨が脱走しないようにしたり、猫などの外敵から守ってやります。

柵や小屋の準備をしてくれた生物工学科3年生、みんななかなかいい動きでばっちり田んぼの準備ができましたね!お疲れさまでした!!

生物工学科 一丁地水田 合鴨農法 合鴨さんジャンボタニシを食べ尽くしてください。 合鴨柵準備完了 ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

㊗️🎊

2025年6月27日 05時15分
学校行事

1000023042

今年度中に200万アクセス達成できそう!と思っていましたが、一学期が終わる前に達成できました🎊いつも来校ありがとうございます🙌

これからも魅力あふれる伊予農ライフを各学科、各部活動、各委員会等で発信していきますのでよろしくお願いします!

早速ですが、あらたに『魅Can部』のバナーが設置されたのに気づきましたか?(上の方です)

『魅Can部』は愛媛県の事業で、県立高校の新しい部活動環境の構築を目指し、指定した部活動へ外部人材の配置や活動費を補助して充実した活動ができるようサポートしていただいています。

こちらの活動も是非、checkしてみてください!

1000023046

いいよ伊予農! 毎日更新 200万達成 次は250万 魅Can部

卓球部 卒業アルバム写真を撮影しました

2025年6月25日 18時30分
魅Can部

今日は、放課後に卒業アルバム写真を撮影しました。久しぶりに3年生が部活に来てくれました。普段試合で着用しているユニホームと「魅can部」で作成した「伊予農特産品をデザインに入れたユニホーム」を着て撮影しました。世界に一つしかないユニホームでこれからも大会で優勝目指して頑張ります!

IMG_0509 IMG_0542 IMG_7761

IMG_0549 IMG_0564-1

卓球部 魅can部 卒業アルバム 世界に一つだけのユニホーム 伊予農特産品 自信・我慢・感謝・笑顔 部員募集中 卓球楽しいよ

環境開発科 ものづくりマイスター事業⑤

2025年6月25日 18時22分
環境開発科

6月25日(水)、環境開発科実習地にて「ものづくりマイスター(熟練技能者)」の派遣事業として「国家試験3級造園技能士」の実技講習会を実施しました。本日の講師の先生は、前回に引き続き「池内ランドスケープ」の池内さんです。縁石や飛石、ごろた石などの設置方法やサツキツツジやヤブランなどの植栽の方法を教えていただきました。本番の実技試験は7月23日です。今まで教えていただいたことを繰り返し練習し、ぜひ合格したいと思います。

CIMG4429 CIMG4423 CIMG4424

環境開発科 緑地類型 国家試験 造園技能士3級 縁石 飛石 ごろた石 植栽 四ツ目垣 環境開発科楽しいよ 造園大好き

環境開発科 緑地類型 造園技能士要素試験の勉強

2025年6月25日 18時18分
環境開発科

今日は雨天のため、室内で「国家試験 3級造園技能士」の要素試験の学習をしました。約50種類の樹木の中から10問が出題されます。葉っぱを見分けるのは難しいけれど頑張って覚えたいと思います。要素試験は7月23日です。

IMG_0501 IMG_0503 IMG_0504

環境開発科 緑地類型 国家試験 造園技能士3級 要素試験 樹木の判別 環境開発科楽しいよ 造園大好き

環境開発科 緑地類型 盆栽の芽切実習

2025年6月25日 18時14分
環境開発科

今日は、雨天のため黒松の盆栽の手入れをしました。春に伸びた新芽を整えるために6月は芽切をします。細かい作業でしたが、丁寧にすることができました。

CIMG4414 CIMG4417 CIMG4416

環境開発科 緑地類型 樹木の剪定 黒松 盆栽の芽切 環境美化 頑張ろう環開 いいよ伊予農 33R

第1回特林マッチ🍄

2025年6月25日 16時15分
特用林産科

 明日から期末考査が始めるので勉強を、、、、と言いたいところですが、特用林産科では1~3年生で第1回特林マッチを開催しました🍄3学年を縦割りでチームを編成し、男子はバレー🏐、女子は卓球🏓で試合を行いました!

 梅雨のじめじめする気温のなか、暑さにも負けず白熱した試合が繰り広げられました!

 女子はキノコチームと追俵チームに分れて試合!

 運動会に向けて特林チームの結束力を高めることができたのではないでしょうか?(^^)/⭐

20250625hp

  明日からのテストも特林パワーで頑張ってほしいものです。。。。

特林マッチ ホームルーム活動 特用林産科

ブドウの果粒肥大調査を行いました(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年6月25日 14時14分
園芸流通科

水曜日の3,4限目は2年生の果樹の授業です。本日はテスト前の確認とブドウの調査を行いました。

先週、各自のブドウに袋掛けをしましたが、果粒の大きさを計測するために、一度袋を取り除きました。そして、計測後に再度袋掛けをしています。

20250625_025059849_iOS 20250625_025139414_iOS 20250625_025443895_iOS

計測も袋掛けの手際もとても良くなってきました。まだまだブドウの着色は始まりませんが、順調に成長しているようです。

明日からテストになりますが、しっかり勉強して良い点を取れるようにがんばりましょう!

園芸流通科 果樹 果粒肥大調査 袋掛け おいしいブドウをつくろう! 明日からテスト いいよ伊予農!