ブログ

GLOBALG.A.P.認証更新審査を受審!

2025年10月2日 19時25分
環境開発科

9月30日(火)、環境開発科の3年生がGLOBALG.A.P認証の更新審査を受審しました。GLOBALG.A.P認証は、食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」の実践を認証する国際基準で、環境開発科では水稲栽培で認証を受けています。規準に適合していることを説明している様子です。 
DSC02368 DSC02377 DSC02381

はだか麦ピザづくり交流

2025年10月2日 19時00分
食品化学科

食品製造B班 総合実習

中予の女性農業家グループ「葉れるや」との交流をしました。

地域農業資源であり、葉れるやの方々も栽培もされている``はだか麦``を使用したピザを一緒につくりました。

IMG_2673 IMG_2680 IMG_2689

まずは自己紹介       生地をこね、具を切ります   トッピング🍕

IMG_2698 IMG_2693 IMG_2695

          美味しそう‼               集合写真📷

生徒も参加された方々も楽しそうでした🍕

「はれひめ」の夏秋枝処理をしました(園芸流通科2年生果樹専攻)

2025年10月2日 17時17分
園芸流通科

木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
本日は12月に収穫を迎える「はれひめ」の夏秋枝処理と、樹に巻き付いているつる性植物の除去を行いました。

20251002_053635733_iOS 20251002_061945308_iOS 20251002_063034724_iOS

時間いっぱい実習に取り組み、概ね終わらせることができました。
また、明日の「いきいき市」に出品するためにナシの「新高」を収穫し、販売準備もしました。

これからもがんばります!

園芸流通科 果樹 はれひめ 夏秋枝処理 ナシ新高収穫 いいよ伊予農!

カボチャプリンの試作

2025年10月2日 16時30分
食品化学科

食品化学科2年総合実習食品製造A班では前回の実習で作成したカボチャのペーストを使ってプリンを試作しました。プレーンなものとカボチャの分量を変えたものとの比較を明日の昼休みに行います。カボチャの風味豊かなものになっていておいしいものができていますように。

DSC00905 DSC00911 DSC00916

総合実習 2年生 カボチャ 試作

いいぞ! トクリン2年生

2025年10月2日 10時08分
特用林産科

今朝、満面の笑みで話しかけてきた生徒。

「きのこ見つけてきました!」ということでその手にはカラカサタケと思われる大きなキノコが!

授業でも何人もの生徒がキノコ見つけました!と報告をくれます。

トクリン2年生,目指せ「キノコマイスター!!」IMG_1650

トクリン キノコ きのこの秋 26R 秋は特林の季節

トクリン、第2回職場見学

2025年10月2日 08時40分
特用林産科

トクリン1年生、職場見学(林業技術研修)として、
久万高原町にある林業研究センターでいろいろな体験をしました。

木材の性質について話を聞いたり
IMG_1369

ドローンやハーベスタのシミュレータを使ったり
IMG_1433

IMG_1435

チェーンソーで木を伐ったり
IMG_1450

ロープワークで縛ったりしました。
IMG_1509

林業に関する幅広い知識や技術を学べた1日でした。

トクリン 特林 特用林産科 16R 進路探求 久万高原町 林業研究センター

アンドレのアゴ肉【生物工学科】

2025年10月2日 06時00分
生物工学科

IMG_7234

生物工学科のメスうさぎ「アンドレ」

シンボルマークは何と言ってもこのアゴ肉。頭が埋もれてしまいそうなボリューム感がたまりません。

もう少し寄りで見てみると…

IMG_7237

すごいです。まるで肉のマフラー。

IMG_7255

そしてこちらはアゴ肉を枕にして寝ています。ほぼ目を閉じて寝ています。よほどアゴ肉枕が心地いいのでしょう。

アゴ肉マフラーやアゴ肉枕は私の勝手な想像ですが、このアゴ肉は「肉垂」というメスうさぎの特徴で、諸説あるようですが、エネルギー源になったり、ここの毛が巣作りの材料になったりするそうです。いずれにしても私はこのアゴ肉に癒されている一人です。 

生物工学科 小動物がいるよ! ウサギ ハト 私たちの生活と動物 アンドレ マフマフのアゴ肉は肉垂 もっと自然に漬かろうぜ! いいね!生工 いいよ伊予農!

進路探求 第2回職場見学(生物工学科)

2025年10月1日 18時00分
生物工学科

 生物工学科1年生は、職場見学で香川県へ行き、広野牧場とバイオ-Uを訪問しました。1つ目の広野牧場は、300頭近くの乳牛の飼育を中心に、和牛の繁殖・育成をしている施設です。代表の広野さんから、創業者が昭和54年に、最初は、20頭の乳牛を飼い始めた話から始まり、乳牛の乳を搾るパーラーや飼育している牛、施設の説明、生徒たちの質問にも丁寧に答えていただきました。生徒たちは、乳牛にふれたり、多くの乳牛や子牛、施設を見学したりしました。学校の授業や実習では経験できないことや貴重なお話を聞くができ、有意義な時間となりました。

 IMG_5725  IMG_5666  IMG_5738

 次は、バイオ-Uに行きました。氏家さんより、施設の概要、ラン類の繁殖、育種、栽培について、いちごの繁殖、育種についての説明がありました。その後、実際にクリーンベンチで作業している所や培養室、複数の栽培ハウス等の見学ができ、充実した時間となりました。今回、訪問させていただいた施設の関係者の皆様、お忙しいところお時間をつくっていただきありがとうございました。

 IMG_5777 IMG_5796 IMG_5865

 

生物工学科、職場見学、新しい発見、ワクワクドキドキ、いいね伊予農!

【生活科学科1年】第2回職場見学へ行ってきました!

2025年10月1日 17時33分
生活科学科

職場見学で「シルク博物館・歴史文化博物館・道の駅からり」へ行ってきました。

西予市野村にあるシルク博物館では、絹織物や蚕産業について学んできました。
ろうけつ染めも体験し、充実な日になりました!

\ きれいに仕上がりました!/   \  蚕の繭から糸を生成  /        \  愛媛県の歴史を深堀! /
IMG_8491 IMG_8560 IMG_8610

貴重な体験や学習ができましたね、ありがとうございました!

進路探求で職場見学に行ってきました!(園芸流通科1年生)

2025年10月1日 17時17分
園芸流通科

10月1日(水)本日は毎年恒例の1年生による進路探求職場見学の日です!
園芸流通科1年生は、高知県の「牧野植物園」と「西島園芸団地」に行ってきました。

20251001_015731759_iOS 20251001_020945041_iOS 20251001_030756185_iOS

「牧野植物園」では、自然に囲まれた心地よい環境の中、様々な植物の生態や牧野富太郎博士について多くのことを学ぶことができました。

20251001_041219389_iOS 20251001_042538680_iOS 20251001_050259464_iOS

午後からの「西島園芸団地」ではメロンやスイカの栽培だけでなく、農業法人としての在り方や6次産業化について詳しく学ぶことができました。

20251001_050539803_iOS

天候にも恵まれ、とても充実した時間を過ごすことができました。
本日学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います!説明等していただいた関係者の皆様、ありがとうございました!

園芸流通科 職場見学 進路探求 牧野植物園 牧野富太郎博士 西島園芸団地 メロンやスイカ 農業法人 6次産業化 いいよ伊予農!