【関東班】ジンギスカンでお昼ごはん
2025年10月14日 12時16分「ジンギスカン」だから北海道班かと思いきや、関東班も牧場で美味しいジンギスカンをいただいています。
みんなこんがり良いにおいになって、これから牧場見学です!
「ジンギスカン」だから北海道班かと思いきや、関東班も牧場で美味しいジンギスカンをいただいています。
みんなこんがり良いにおいになって、これから牧場見学です!
マザー牧場に到着し、まずはブルーベリージャム作りです。
火加減を調整しながら、みんな上手に完成!
クラッカーにのせて美味しくいただきました。
トクリン3年生、追俵でクリの収穫。
もう何度も見た光景。
それも、今日でひとまず終わり。
マツリの後は、ちょっぴり切ない。
関東班みんな元気に集合しました!
今から搭乗手続きです。
行ってきまーす!
金曜日の3、4限目は3年生の総合実習です。本日もいろいろな実習を行いました。
収穫時期を迎えた極早生ミカンの収穫と商品化、枯れ木の伐採と伐根、収穫用コンテナの洗浄の3つに分かれて行いました。
昼間はまだまだ暑いですが、それぞれみんなで協力して実習を行うことができました。
来週からはテストになりますので、実習は当分ありませんが、まずはテスト勉強を頑張りたいと思います。
園芸流通科 果樹 極早生ミカンの収穫 枯れ木除去 コンテナ洗浄 いいよ伊予農!本校2年生は、来週14日から北海道班、関東班に分かれて3泊4日の修学旅行に出発します。
本日は、その結団式を行いました。
普段の生活では体験できない活動を通して、ひと回り成長した姿で元気に帰ってきたいと思います!!
今回のぞき見するのは、、調理実習室🍳
10月24日の食物調理2級本番に向けて、コツコツ練習中です!
\ さつま汁を丁寧に作る / \ ゼリーも固めますよぉ! / \ 試食部隊も謎に待機? /
自分のために努力できる皆さんは、とても素敵で応援したくなりますね✨
あと残り1回の練習も、みんなで頑張っていこう!
久々の更新です。先週の内容ですが食品化学科も香川県まで見学に行きました。各科の怒涛の更新の勢いにおされて遅くなっておりました。
【西野金陵】
2年次になると「食品微生物」の授業で酵母のはたらきについても詳しく学習します。アルコールの製造は、酵母の力が大きく関係します。説明では、日本酒🍶の発酵の方法は並行複発酵、「糖化」と「アルコー発酵」が同時に行われることを教えていただきました。この方法について農業鑑定競技 全国大会の問題に出題されたことがあります。ちなみにビール🍺は単行複発酵です!今年はどうでしょうか?
【中野屋】
午後からはうどん作りです。まず、前掛けをして、まるで職人さんのようです。楽しく、わかりやすい先生の指導のもと生地を延ばしたり、切りだしをしました。それぞれ不揃いですが、なんとか仕上げることができ、そのあと待ちに待った試食タイム。みんなで食べることができ良い思い出となりました。
食品化学 久々の更新 学習したことは忘れないように
ハーフパンツ製作をコツコツ進めている、1年生。
型紙を置いて、縫い代の線を引くところが大変なご様子。
普段使い慣れない物差しに苦戦しながらも、なんとか線を引いていきます。
\ ふむふむ、そうやるのか。/ \ ここで合っていますか?/ \ 丁寧に仕上げないとね /
得意なこと、苦手なこと、なんでも挑戦するのが生活科学科!
挑戦した先にある達成感や喜びをみんなで共有しましょうね(^▽^)/
本日の放課後、企業の方にお越しいただき園芸流通科の有志生徒による「商品開発」のプレゼン発表を行いました。来年の3月に園芸流通科の生徒が考案したメニューが商品化される予定です。まだ詳細は言えませんが、今後の生徒の活躍に乞うご期待ください!