ブログ

🌸園流1年生 コサージュづくり

2025年6月23日 14時16分
園芸流通科

🌸園芸流通科1年生 初めてのコサージュづくりに挑戦しました。

「ヘアピンメソッド」「クロスメソッド」など、コサージュづくりの基本的な技法を学びました。

IMG_2226 IMG_2229 IMG_2233

IMG_2237 完成~!フローラルテープの使い方もカンペキです◎

いいよ伊予農! いいよ園流 草花班 コサージュづくり

久しぶりにミカンの樹冠上部摘果をしました(園芸流通科3年果樹授業)

2025年6月23日 14時14分
園芸流通科

月曜日の3,4限目は3年生の果樹の授業です。

先週の代休や先々週の雨天、さらにその前の教育実習生の授業のため、1か月ぶりに3年生の果樹の授業でミカンの摘果作業をしました。

果実もだんだん大きくなってきており、1か月前は果実の横径が1センチほどだったのが、大きい果実で3センチ程に成長していました。

20250623_031409657_iOS 20250623_031503869_iOS 20250623_032837168_iOS

蕾や花の時にたくさん摘果(花)をして、ほとんど終わったつもりでも、本日、久しぶりに見てみると、まだまだ果実はたくさん残っているものです。

来週は考査のため授業はありませんが、考査明けには集中して摘果作業に取り組みたいと思います。

園芸流通科 果樹 樹冠上部摘果 まだまだ終わらない おいしいミカンをつくろう いいよ伊予農!

今年度も久万美術館へ鑑賞会に行ってきました!美術部活動報告

2025年6月23日 13時56分

今期の久万美術館企画展はアートと福祉。学芸員さんから、「のぼっておりてまたのぼるーアートと福祉のはざまでー」展についてレクチャーを受けながら作品を鑑賞しました。創作活動を通した「ケアをする/される」という固定化された関係性ではない生活介護の様子を知り、「社会のものさしとは違った新しい考え方」を学ぶことができました。

20250615_09151920250615_094318   

20250615_09425820250615_102547

3年生農場日記④

2025年6月21日 09時46分
園芸流通科

夏を感じさせるこの暑さでも、園芸流通科3年生は畑の管理を続けています。(前回の農場日記はこちら

IMG_6401 IMG_6388

ジャガイモを6月上旬に収穫し、その後サツマイモを植え付けます。🍠今回はサツマイモを植え付けるためにマルチを張る様子が見られました。マルチにしわが寄ることなく、ピシッと張るその様子はまさにプロ級の技です。

その横では、1本の雑草が生えることも許されない。全て手作業で丁寧に除草をしている班もありました。道具に頼ることなく、談笑しながら作業するその様子はまさにプロ級の技です。

IMG_6412

授業の時間だけでは終わらなく、放課後に来て作業を行う生徒もいます。野菜の栽培は手間暇かかり大変ですが、その経験からきっと何か得るものがあります。収穫に至るまでに、今後も栽培管理を頑張っていきましょう。

3年生農場日記 園芸流通科 野菜 いろんなプロ

【生活科学科1年】えびっ♪えびっ♪えびピラフっ♪

2025年6月21日 09時44分
生活科学科

生活科学科1年では、本日「えびピラフ・サラダ・オレンジゼリー」を調理実習で作りました。

かんせい

えびピラフは炊飯前にバターで半透明になるまで炒めます。
お米にバターを染み込ませてからコンソメの出汁で炊くと、風味の良いピラフが出来上がります✨
チャーハンはお米を炊いてから油でいためるので、そこが違うところですね。

えび    20250620_022554221_iOS
えびの背ワタも処理します。    マッシュルームも薄切りに。

調理工程が多いピラフでしたが、頑張った分とても美味しくなりましたね✌
次は期末テスト、気合入れていきましょう♪

楽しい調理 ピラフ初挑戦 おいしかった ゼリーもおいしかった

生育調査中🌾【生物工学科】

2025年6月21日 06時00分
生物工学科

IMG_5489

生物工学科バイテク班のY君、バケツの中にものさしを突っ込んで何やら調査中。いったい何を測っているのでしょう??

バケツに土を入れ、稲を植え、育てる。通称「バケツ稲」

IMG_5680

彼らはバケツ稲で何かを調査しているのですね!

何かと話題の絶えないお米ですが、調査がうまくいくといいですね!定期的な生育調査は大変だけどがんばってください!!

生物工学科 正門前温室 バケツ稲で調査中 生育調査がんばろう! 調査記録は宝物 ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

私たちも囲まれてます♨【生物工学科】

2025年6月20日 18時00分
生物工学科

どうもこんばんは。正門前温室の子うさぎ(ツムギの子、性別未だ不明、名前募集中)で~す。

IMG_5491

急に暑くなって私たちは参ってますが、みなさんいかがお過ごしですか~??

先日は生物工学科の1年生は豚さんたちに盛大に取り囲まれてましたね!

実は私たちもしっかり囲まれてるんですよっ!!

IMG_5444

やさしくお世話をしてくれるお姉さんたちに囲まれてま~ス!

これなら生まれて初めての暑い夏も乗り越えられそうです!!

私たち子うさぎをこれからもよろしくお願いします(*^^)v

生物工学科 正門前温室 うさぎ 子うさぎ ツムギがお母さん ツムギはアンドレの子 ということはアンドレはおばあちゃん みんな子うさぎの虜 ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

🌸草花班 IN 伊予警察署!2

2025年6月20日 17時31分
園芸流通科

🌸3年草花班 伊予警察署でプランターの設置を行いました!

プランターには実習で育てたポーチュラカが綺麗に咲いています。伊予警察署の入り口に設置しておりますのでぜひご覧ください!

そして、先週に引き続きカッコイイ写真を撮らせていただきました!伊予警察署の皆様、良い経験をありがとうございました。

 IMG_2105 IMG_2117 IMG_2123

 IMG_2157 帽子も被らせていただきました☆

いいよ伊予農! いいよ園流 草花班 植栽活動,伊予警察署

生物工学科草花班 花苗定植活動

2025年6月20日 17時20分
生物工学科

 金曜日の2,3,4限目は、3年生の選択授業の時間です。今日は、3年生草花専攻生は、しおさい公園の花壇への花苗定植を行いました。今回の花苗の種類は、ポーチュラカ(オレンジ、レッド)と日々草です。草花専攻生は、まず、目印に合わせて花苗を並べていきました。次にその場所を移植ごてで植え穴を堀り、苗を植え、ウォータースペースを作り、次の苗への定植へと移動していきます。専攻生は、暑い中でしたが、みんなが一致団結して見る見るうちに手際よく花苗を定植していきました。さすが、3年生と言うところでした。これからも公園を訪れる方に花を見てもらって、笑顔と癒しを届けたいと思います。

 IMG_6860  IMG_6882  IMG_6857

 IMG_6874  IMG_6890  IMG_6859

 

草花班 地域での活動 綺麗な花 癒しの場 笑顔あふれる楽しい実習 いいね伊予農!

「はれひめ」の摘果をしました(園芸流通科3年生総合実習果樹専攻)

2025年6月20日 16時16分
園芸流通科

金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。

本日は昨日に引き続きブドウの袋掛けを行った後、久しぶりにカンキツの管理を行いました。

20250620_030949752_iOS 20250620_032639912_iOS 20250620_030929676_iOS

内容は「はれひめ」というカンキツの摘果です。

「はれひめ」はミカンとオレンジを組み合わせた品種なので、ミカンと同様に樹冠上部摘果を行いました。

大変暑い中でしたが、一生懸命がんばりました!

園芸流通科 果樹 はれひめ 樹冠上部摘果 おいしいミカンをつくろう! いいよ伊予農!