ブログ

ミカンの摘果(花)を行いました(園芸流通科3年生果樹専攻)

2025年5月2日 14時14分
園芸流通科

金曜日の3,4限目は3年生総合実習です。本日はミカンの摘果(花)を行いました。

本来なら花弁が落ちて果実が少し大きくなってきてから摘果を始めるのですが、今年は表年で花の着きが大変良く、ミカンの豊作が予想されるため、早めに摘果(花)作業に取り掛かることにしました。

20250502_023527351_iOS 20250502_023557825_iOS 20250502_023619918_iOS

本校では樹冠上部のすべての果実を取り除く「樹冠上部摘果」を取り入れており、本日は上部に咲いている花をひたすら取り除いていきました。

まだまだ終わりませんが、摘果は大事な作業なので、みんなで協力して取り組んでいきたいと思います!

園芸流通科 果樹 ミカン 樹冠上部摘果 おいしいミカンをつくろう いいよ伊予農!

避けて通れぬ道【生物工学科】

2025年5月2日 07時00分
生物工学科

1週間前になりますが、畜舎の奥で何やら数人が集まっています。

メディア (7)

子豚が産まれた1週間後に必ずやる恒例実習です。

アレです。オスの子豚だけに課せられる、アレ。

メディア (8)

そうです。2年生畜産班が初めての去勢実習を行いました。

避けて通れない道ですが、子豚のためにもためらったり時間をかけたりするとよくありません。

3人がかりで協力して処置します。

今回はラッキー(?)なことにオスが10頭。

2/3の生徒が体験することができました。(残りの4人は夏休みかな?)

今回体験した皆さんが、未経験の4人に教えてあげられるようにしっかり復習をしてください。

メディア (6)

去勢 養豚 生物工学科 避けて通れぬ 畜産班

蒔かぬ種は生えぬ【生物工学科】

2025年5月1日 20時14分
生物工学科

蒔かぬ種は生えぬ!ということで、今日の生物工学科1年生、農業と環境の実習では…

IMG_4749

稲のタネまきをしました🌾

生物工学科の稲作はとっても特徴的!肥料はレンゲの窒素固定作用を利用することで、化学肥料不使用。さらに今年は、種子消毒も化学農薬を使わず温湯消毒。そして水田で合鴨を放飼する合鴨農法!なかなかドラマのあるお米を作っているのです🌾

IMG_4748

紙コップを使って手播きをしたり、播種機を使って播いたり、種籾が湿っていてかなりやりにくかったですが、なんとかみなさんやりあげることができましたね!

IMG_4753

しっかり芽吹いて立派な苗になり、秋にはおいしいお米がたくさん収穫できますように!!

みなさんも高校生活の中でしっかり種を蒔き、たくさん収穫して下さいね!「蒔かぬ種は生えぬ」

生物工学科 1年生 農業と環境 稲の種まき レンゲ 温湯消毒 合鴨 農薬化学肥料不使用 ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ!伊予農

はだか麦チョコチップクッキー

2025年5月1日 17時27分

 食品化学科2年 総合実習 B班

今日の実習では、はだか麦のチョコチップクッキー作りをしました。

説明を受けた後自分たちで準備、計量をして製造しました。

IMG_1981IMG_1980

IMG_1985IMG_1982

愛媛県の特産品である ‘‘はだか麦‘ の粉を使いおいしく焼き上げることができました。

IMG_1986

食品化学科2年生 総合実習(実験班)

2025年5月1日 17時23分
食品化学科

 2年生食品化学班では先週に引き続きタンパク質の性質についての実験をしました。前回は加熱やエタノール、金属イオンによる変性。今日は加熱凝固されたものが酵素のどのような条件で分解されるかを実験で確認しました。また、実験の合間には卓上蒸留水製造装置が見つかったので作動させることにしました。効率はいまいちですが、何とか利用することができそうです。めでたし、めでたし・・・・

IMG_9851 IMG_9859 IMG_9861

駒込ピペットもお手のもの カバーをはずし原理の説明を受けました 考察中 これはなかなか手ごわい

総合実習 安全に楽しく実験できました 食品の製造はいろいろな変化を応用しています

伊予農業高校農業教育振興協議会総会で日頃の活動成果を発表しました!(園芸流通科3年生草花専攻)

2025年5月1日 15時15分
園芸流通科

本日午後から、本校会議室で伊予農業高等学校農業教育振興協議会総会が開催されました。

この会は、本校の農業教育の振興のために伊予市の皆様方に支えていただいている会で、この総会で今年度の活動方針や予算等が決定します。

IMG_4131 IMG_4133 IMG_4134

そして毎年事例発表を行うのですが、今年の事例発表は園芸流通科草花専攻が選ばれました!

3名の生徒は日頃の活動成果を堂々と発表することができ、参加していただいた皆様に草花専攻生の活動成果をお伝えすることができたのではないかと思います!

これからも皆様方から支えていただいていることを忘れず、地域の活性化のために日々の活動を頑張っていきたいと思います!

園芸流通科 草花 農業教育振興協議会 地域の活性化 いいよ伊予農!

ブドウの整形をしました(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年4月30日 13時13分
園芸流通科

水曜日の3,4限目は2年生果樹の授業です。

先週から各自がブドウの枝を選定し生育調査を開始しましたが、本日は生育調査に加えて、花穂の整形作業を行いました!

20250430_024950281_iOS 20250430_025141248_iOS 20250430_025256196_iOS

この整形作業はブドウの房を整え、品質の良いブドウを生産する目的で行います。この作業自体はさほど難しくありませんでしたが、今後どのようにブドウが成長していくのか、しっかり観察をしていきましょう!

園芸流通科 果樹 ブドウの整形 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!

生活科学科2年生 フードデザイン

2025年4月30日 11時30分
生活科学科

 生活科学科2年生の「フードデザイン」では、家庭科食物調理技術検定準1級の取得に向けて、弁当を作る練習に励んでいます。

 この日は、各自が考案したレシピをもとに「卵焼き」を作りました!!

 味や食感、焼け具合を確認し、次の練習に生かしていきます!

DSC07395 DSC07392 DSC07393

生活科学科2年生

初の栽培系実習!【環境開発科1年 農業と環境】

2025年4月29日 15時00分
環境開発科

環境開発科では美味しい無農薬米を毎年生産しています。

本日は1年生が苗床の準備を行いました。各班丁寧に作業を進め、約200枚の育苗箱の準備ができました!

環開1年生にとっては初めての栽培系実習。「真砂土?」「ならし板?」「カルネッコ?」…。一つずつ勉強していきましょう!

20250428_143732_HDR 20250428_145047_HDR 20250428_150848_HDR