25_学校案内表紙(生徒)

 

     

 

☆R7スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

令和7年度 体験入学(7月30日、31日)の御案内について.pdf

         

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください

魅Can部

伊予農日記

海上保安庁業務説明会

2025年7月4日 10時00分
環境開発科

 6月25日(水)、考査最終日の午後、海上保安庁の方々をお招きし、公務員希望者対象の業務説明会を実施しました。初めに、海上保安庁の業務について詳しく説明いただき、その後、業務内容について質疑応答がありました。熱心に質問する様子がみられ、業務について理解を深めることができました。

IMG_0284 IMG_0283 IMG_0279

ついに、トータルステーションがきて、普通の測量ができます。

2025年7月4日 07時00分
環境開発科

 たまに、覗いている人、見かけますよね。
 トータルステーションという測量機器で、一視準で角度と距離を同時に計測することができます。
 現在、最も一般的に使用される機器にもかかわらず、これまで専攻生徒30名に対して一台のみと、
 満足に測量実習が行えていませんでした。
 先日、TOPCONカラーが映える新しいトータルステーションが2台導入されたため、
 早速に測量実習を実施。座学の学びを実践で確認しています。
 収納棚との相性もばっちりです。
IMG_0516    IMG_0608
IMG_0610 IMG_0609
IMG_0612

カスタードプディング

2025年7月3日 18時30分
食品化学科

食品化学科 2年 食製B班 総合実習

今回はカスタードプディングを作りました。

先日の鑑定競技の問題にもなっていた卵の特性である熱凝固性を利用しています。

食品化学科の皆さんはこの問題正解していたでしょうか?

40分の短縮授業の中、効率よく手分けして作業し、時間内に試食まですることができました

IMG_2511 IMG_2514 IMG_2516

カラメルも焦がしすぎず上手。

IMG_2513 IMG_2519 IMG_2521

       IMG_2524    IMG_2522

       🍮🍮🍮🍮🍮🍮美味しそうに食べていました‼🍮🍮🍮🍮🍮🍮

野球応援練習を行いました!

2025年7月3日 16時04分
学校行事

7月3日(木)、放課後体育館にて野球応援練習を行いました。暑い中でしたが、みんな元気に声を出したり、吹奏楽部の演奏に合わせて歌を歌ったりして盛り上がりました。野球部は2回戦からの出場で、7月16日(水)に、西条ひうち球場にて、弓削商船高校と八幡浜工業高校の勝者と対戦します。3回戦は坊っちゃん球場で試合を予定しているので、ぜひ勝利して地元に帰ってきてほしいです。

IMG_7799 IMG_7779 IMG_7795

IMG_7798 IMG_7776 IMG_7824

野球応援 伊予農頑張れ 西条ひうち球場 がんばれ野球部 応援団

ブドウにアブサップ処理をしました(園芸流通科2年生果樹専攻)

2025年7月3日 15時15分
園芸流通科

木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。

考査も終わり、久しぶりの実習でしたが、本日は黒ブドウの着色を促進するために「アブサップ溶液」を散布しました。

なお、アブサップ溶液とは・・・(※アブサップ溶液と着色の関係はしっかりと覚えておいてください。次のテストで出題します。)

20250703_045111605_iOS 20250703_045136234_iOS 20250703_044952423_iOS

考査前に袋掛けを終えたピオーネの袋を一度取り外し、着色が始まりかけたピオーネにアブサップ溶液を噴霧していきます。その際に、葉に溶液がかからないように、段ボールでカバーをしながら行います。そして散布が終了したら、袋に印をつけて、再度袋掛けを行いました。

本日は短縮授業のため、あまり作業時間はありませんでしたが、みんなで協力して終わらせることができました。

20250703_051922232_iOS 20250703_051952230_iOS

そして、終了後は収穫期を迎えたモモを試食してみました。とてもおいしくいただきました!

園芸流通科 果樹 ブドウ アブサップ処理 おいしいブドウをつくろう! モモ試食 いいよ伊予農!

きれいに咲いています!(園芸流通科草花専攻)

2025年7月3日 14時14分
園芸流通科

5月30日に園芸流通科草花専攻生が実施した松前町役場花壇のポーチュラカ植栽ですが、現在、きれいに咲いています!

松前町役場玄関横の花壇で咲いていますので、お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください!

20250703_021033487_iOS 20250703_021018703_iOS

なお、生徒たちの植栽の様子は松前町広報「広報まさき7月号」に掲載されました。

詳しくはこちら(松前町公式ホームページ「広報」のページに移動します。)

スクリーンショット 2025-07-02 084801

園芸流通科 草花 植栽活動 ポーチュラカ ぜひご覧ください! いいよ伊予農!

除草は君たちに任せた!!【生物工学科】

2025年7月3日 10時41分
生物工学科

生物工学科の恒例行事、合鴨放田の儀式が行われました!

儀式といっても厳粛なものではなく、終始とっても和やかな雰囲気でしたよ!

IMG_5839

まずは記念撮影📸カメラ目線でいい笑顔(^^♪

ほぼ全員生まれて初めて合鴨にさわったのでは!?合鴨の感触はどうでしたか??

IMG_5859

生まれたてのヒナの時から比べるとずいぶん大きくたくましくなった合鴨達、自分たちの小屋を覚えるために小屋から水田へ放します🦆いってらっしゃ~い!!

IMG_5891

猛暑続きのためか、合鴨達はためらうことなく水田へ飛び込んで行き、気持ちよさそうに全身に泥水を浴びていました。さすが水鳥「合鴨」泥水を浴びまくって羽根の表面は濡れても、中はしっかり水をはじいているようでした。泳ぎもしっかり特訓してきたようで、溺れそうな子はいませんでした。

これから稲穂が出るまでの間、田んぼの中を泳ぎ回って雑草が生えるのをしっかり抑え込んでくださいね!

除草は君たちに任せた!!

生物工学科 一丁地水田 合鴨農法 合鴨放田の儀式 合鴨さん行ってらっしゃい 除草は任せた ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

伊予地区就農啓発交流会(農家見学)を開催しました!

2025年7月2日 17時17分
学校行事

7月2日(水)、本日で1学期末考査は終わりました。

考査が終わったので、生徒たちは少し一休みをしたいところです。しかし、将来、就農を考えていたり、農業に興味がある生徒たち15名は、農業の実際を学ぶために、考査の疲れをものともせず、午後から農家見学に臨みました。

今回の見学は砥部町でカンキツ栽培をされている白潟様の圃場と農事組合法人ななおれ梅組合の見学でした。

20250702_042643501_iOS 20250702_060909303_iOS 20250702_065650207_iOS

それぞれの場所で取り入れている栽培や経営上の工夫、農業のやりがい、農業の課題、将来に向けての目標など、生徒たちにとても分かりやすく説明をしていただきました。また、生徒たちの様々な質問にも丁寧に対応をしていただき、大変勉強になりました。

本日は実際の農家を見学することができ、とても実りある交流会でした。今回学んだことを今後の進路決定に活かしていきたいと思います!

20250702_070647205_iOS

なお、この交流会は伊予農業指導班を始め、伊予地区の各市町の農業関連団体で構成される「伊予地区農業改良普及事業推進協議会」のご協力のもと開催されました。見学させていただいた農家の方々や協議会の方々、本日は生徒たちのためにご尽力いただき、誠にありがとうございました!

伊予地区就農啓発交流会 農家見学 伊予地区農業改良普及事業推進協議会 農業しよう! いいよ伊予農!

田んぼはオレ達に任せろ!!【生物工学科】

2025年7月1日 16時30分
生物工学科

生物工学科一丁地水田では、もうそろそろ毎年恒例の合鴨放鳥の儀式が執り行われます。

先日やってきた合鴨ちゃんたちはこちらこちら

合鴨ちゃんたちを迎えるための田んぼの準備は・・・

IMG_5660

柵を作るための鉄パイプを金づちでガンガン打ち込み、

IMG_5675

張った網の連結部分は、合鴨脱走防止のために得意の?裁縫技術を生かしてひもで縫い合わせ、

IMG_5671

トンビなどの猛禽類から合鴨ちゃんたちを守るため、水田の中を何往復も歩いて防鳥テグスを張り、

IMG_5678

合鴨たちの基地となる小屋を設置。よく見るとトラックの中から小屋を運んでくれた二人が、カメラ目線でガッツポーズ(写真撮影のため、やってくれとお願いしたのですが、、、)

あとは細かなところをネットでふさいで合鴨が脱走しないようにしたり、猫などの外敵から守ってやります。

柵や小屋の準備をしてくれた生物工学科3年生、みんななかなかいい動きでばっちり田んぼの準備ができましたね!お疲れさまでした!!

生物工学科 一丁地水田 合鴨農法 合鴨さんジャンボタニシを食べ尽くしてください。 合鴨柵準備完了 ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

㊗️🎊

2025年6月27日 05時15分
学校行事

1000023042

今年度中に200万アクセス達成できそう!と思っていましたが、一学期が終わる前に達成できました🎊いつも来校ありがとうございます🙌

これからも魅力あふれる伊予農ライフを各学科、各部活動、各委員会等で発信していきますのでよろしくお願いします!

早速ですが、あらたに『魅Can部』のバナーが設置されたのに気づきましたか?(上の方です)

『魅Can部』は愛媛県の事業で、県立高校の新しい部活動環境の構築を目指し、指定した部活動へ外部人材の配置や活動費を補助して充実した活動ができるようサポートしていただいています。

こちらの活動も是非、checkしてみてください!

1000023046

いいよ伊予農! 毎日更新 200万達成 次は250万 魅Can部

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177