hp-top

 

     

 

☆R6スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

 

〇中学生の皆さんへ  当校を志望する皆さんへに各種情報を掲載しています!

            令和7年度一般入学者選抜募集要項を掲載しました”              

〇中学校の先生へ →令和6年度中学校訪問について ・令和6年度中学校訪問送信票

          

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までのR5伊予農日記は、「5件」をクリックし、件数を増やしてご覧ください

伊予農日記

食品化学科1年生 進路探求発表会

2025年2月12日 15時43分
食品化学科

 2月12日(水)5・6限目を利用して進路探求発表会が体育館でありました。私たち食品化学科では3名の代表者が2回行われた見学の様子を発表しました。ずいぶん緊張しましたが、精いっぱいできたと思います。6学科の発表を聞くことで、それぞれ特色を生かした内容で学習をしていることが理解できました。この進路探求の一年間の活動を通して学んだことを自分たちの進路実現に生かしていきたいと思います。

IMG_9202 IMG_9207 IMG_9209

記録簿にメモをしています    発表は2人       プロジエクタの係も練習通りうまくいきました

食品化学科1年生 進路探求発表会 各科の学習が理解できました

生活科学科2年生「ファッション造形基礎」

2025年2月11日 13時01分
生活科学科

 生活科学科2年生の「ファッション造形基礎」、ジャケット布の裁断を行っています!丁寧に集中して頑張りました◎
DSC09256 DSC09255

生活科学科3年生 35R ファッション造形基礎 ジャケットの製作 生活科学科 生活科学科楽しいよ!

園芸流通科2年生「家庭総合」

2025年2月11日 12時57分
園芸流通科

 園芸流通科2年生の「家庭総合」でも、エプロンの製作を行っています。友人と助け合いながら、協力して製作を行っています!!!
DSC09231 DSC09232 DSC09241

園芸流通科2年生 22R 家庭総合 エプロンの製作 園芸流通科 園芸流通科楽しいよ!

特用林産科2年生「家庭総合」

2025年2月11日 12時53分
特用林産科

 特用林産科2年生の「家庭総合」では、エプロンの製作を行っています。丁寧に裁断をし、ミシン縫いをしています。ミシンの操作にも慣れてきました👑
DSC09227 DSC09229 DSC09254

特用林産科2年生 26R 家庭総合 エプロンの製作 特用林産科 特用林産科楽しいよ!

食品化学科2年生 食品衛生責任者講習会に参加しました。

2025年2月10日 17時52分
食品化学科

 2月10日(月)松山市保健所で実施された食品衛生責任者講習会に参加しました。連休の間で時間通り集合できるか心配していましたが、全員遅れることなく参加できました。6時間みっちりの講習で途中睡魔と闘いながらもみんなでがんばることができました。食品製造や食品微生物の授業で学習したことの復習や全く新しい難しい内容もあり、講習会で学習したことを今後の製造実習に役立てていきたいと思います。💮💮💮

IMG_9181 IMG_9185 IMG_9198

講師の先生の説明       真剣な表情で       ひとまずほっとしました!!

食品化学科2年生 よく頑張りました

愛媛マラソンボランティア

2025年2月10日 08時59分

第62回愛媛マラソンに前日、当日と有志生徒200名がボランティアとして参加しました。
前日は雪が残る城山公園の会場設営、市民会館の準備、シャッターボランティアでした。
IMG_7198IMG_7208IMG_7214

当日は、だんだん晴れ間も見えてきて、各部所でランナーのために一生懸命頑張りました。
フジ本町店の給水担当グループは、水、ごみ箱の準備、そして一斉にやってくるランナーへ「がんばってくださーい!」と熱い声援を送り続けました。
IMG_7220IMG_7224

IMG_7251IMG_7256

手荷物担当グループは、預かった荷物を管理して、ゴール後に間違いなく手渡す大事な仕事でした。
テント内はナンバーを読み上げる大きな声が響き渡っていました。
チームで協力して、各ランナーに「おつかれさまでした」と笑顔で声かけができていました。
IMG_7273 1IMG_7280

フィニッシュ地点ではランナーの出迎えをしました。
スティックバルーンを叩きながら声援を送り、黒河先生を発見!
また、本校3年生の3人がランナーとして初チャレンジ!
渡部一咲さん、増田琉希さん、松平直己さん、3人とも無事ゴールできました。

IMG_7311IMG_7315

今回、伊予農業高校は、長年のボランティア協力校として表彰されました。
開会式ステージにおいて、校長先生が代表として感謝状をいただきました。
IMG_7324IMG_7327

翌日、事務局から、「伊予農の生徒達は、本当によく動くし、気が利いて助かった」という声をいただきました。最後の後片付けけも、気持ちよく有志が手伝ってくれました。
うなくいかないところもあったと思いますが、本当にお疲れさまでした!
来年に、そして日常の学校生活に繋がっていることを期待しています。

第24回冬季高校ソフトテニス団体対抗戦に出場しました。

2025年2月9日 17時20分
部活動

 2月8日(土)、9日(日)に第24回冬季高校ソフトテニス団体対抗戦が空港東第四公園庭球場で行われました。リーグ戦や3位トーナメント戦で敗退しましたが、県外の高校や中予地区以外の高校と対戦することができ、沢山のことを学ぶことができました。明日からの練習で生かしていきたいです。大変寒い中、応援ありがとうございました。

  IMG_20250208_100533 IMG_20250208_145753 IMG_20250209_124714

労働三権

2025年2月7日 20時10分
環境開発科

2月7日(金)、環境開発科2年生、公共の授業をのぞいてみると、
労働三権について学習していました。担当教員の就職氷河期の体験談が熱く語られる場面もあり、
就職試験を来年度に控える生徒たちにとって、良い刺激となった様子です。
IMG_0236 IMG_0235 IMG_0234

ブドウの粗皮削りガリガリ(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年2月7日 12時40分
園芸流通科

金曜日の1,2限目は2年生果樹の授業です。

本日は、ブドウの「粗皮削り」をしました。この作業の目的は、ブドウの粗皮内に潜むカイガラムシ等の害虫の駆除のために行います。粗皮を削って取り除くことで、害虫が粗皮内で越冬するのを防ぐことができます。

20250207_003210428_iOS 20250207_003641968_iOS 20250207_003816243_iOS

作業時間は1時間くらいでしたが、どの生徒も皮を削るのが楽しくなってきたようで、時間いっぱい集中して取り組むことができました。

まだまだ全部のブドウは終わりそうにありませんが、来週もがんばってガリガリしたいと思います。

園芸流通科 果樹 ブドウ 粗皮削り ガリガリ いいよ伊予農! ええけん伊予農!

コンクリネリネリ

2025年2月6日 19時28分
環境開発科

2月6日(木)、環境開発科の2年生がコンクリートをネリネリしました。
ネリネリしたコンクリは、砕石置き場の拡張のために注がれました。
コンクリにとっては少し寒すぎるかもしれません。
DSC00866 DSC00874 DSC00881

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177