25_学校案内表紙(生徒)

 

     

 

☆R7スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

令和7年度 体験入学(7月30日、31日)の御案内について.pdf

         

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください

魅Can部

伊予農日記

JR北海道バドミントン部女子チームが来校されました。

2025年6月25日 10時46分
部活動

 こんにちは、バドミントン部です。6月25日から愛媛県内で開催される「第75回全日本実業団バドミントン選手権大会」のために来県されたJR北海道バドミントン部女子チームが本校体育館で最終調整されました。

 大会前日の大切な練習時間にもかかわらず、本校バドミントン部員と練習をさせてもらいました。(左と中央の写真)本校で製造した乳酸菌飲料をプレゼントさせてもらいました。頑張ってください!(右の写真)

R07_bad03 R0_bad02 R07_bad01

バドミントン部

3年生特用林産科の総合実習の様子(夏)

2025年6月25日 10時40分
特用林産科

火曜日の午後は、特用林産科3年生の総合実習の時間です。

木工班は、ひたすら木材を切断していました。(左の写真)何か作っています。何でしょう?(中央の写真)沈没しないことを祈ります。

菌床班は、ヒラタケの出荷準備で忙しそうでした。(右の写真)みんなそれぞれ頑張っていました。

R07_mokko  R07_mokko2  R07_hiratake

特用林産科の総合実習

やってきました!②【生物工学科】

2025年6月24日 18時05分

先日載せそびれたのですが、合鴨ちゃんたちのお食事シーンです🦆

鳥類が苦手な方には申し訳ありません。

田んぼの方の準備も着々と進んでいますよ~

生物工学科 一丁地水田 合鴨農法 ヒナはかわいい 雑草退治 ジャンボタニシを召し上がれ ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

すまーとな農業とは。(環境開発科3年課題研究)

2025年6月24日 18時00分
環境開発科

環境開発科水稲班は、課題研究で水稲栽培でのGLOBALG.A.P認証の取得に取り組んでいます。

環境開発科の水稲栽培は無農薬・無化学肥料での栽培!に加えて、スマート農業を実践しているのも魅力の一つ。

自動操舵田植え機や自動給水装置などを用いて、管理作業の効率化・高度化を図っています。

大きな声を出したり、水を掛け合ったりとスマートとは言い難い君たちがスマート農業を実践しているのには違和感を感じます。とりあえず、黙って補植に行っておいで。

20250613_123811_HDR 20250617_152710_HDR 20250617_142422

🌸 園流1年生コサージュづくり2

2025年6月24日 16時16分
園芸流通科

🌸園芸流通科1年生 B班 コサージュ作り ☆A班の記事はこちら

伊予農業高校の卒業式では、卒業生のコサージュを在校生が作成します。3月のコサージュ作りで自分たちが指導できるよう、メモを取りながら覚えていきます! 

1つずつフローラルテープを巻いていくのがなかなか難しい、、、、。

やっていくうちにどんどん早く作業できます。

IMG_2254 IMG_2261 IMG_2256

IMG_2272 カーネーションとスターチスの色合いが可愛い!

いいよ伊予農! いいよ園流 草花班 コサージュづくり

カンキツの施肥をしました(園芸流通科1年生果樹部門)

2025年6月24日 16時16分
園芸流通科

火曜日の5,6限目は1年生の総合実習です。

本日で6回目の実習で、ちょうど3部門を2周しました。1年生も少しずつ逞しく成長しています。

今日の果樹部門はカンキツの夏肥施肥をしました。1年生にとって施肥は初めての実習だったので、しっかり説明を聞いて丁寧に実習をすることができました。

20250624_054104206_iOS 20250624_054559198_iOS 20250624_062245110_iOS

実習中は幸い雨は止みましたが、昨日から続く雨のため地面はぬかるんでおり、傾斜で滑落した生徒もいましたが、無事、みんな元気に施肥を終えました。

また、実習後には、7月に収穫を控えたモモの試食をしてみました。味はまだまだですが、甘味が少しずつでてきているのがよくわかりました。

これからもがんばります!

園芸流通科 果樹 カンキツ施肥 モモ試食 いいよ伊予農!

今年も石つんでます。(環境開発科3年課題研究)

2025年6月24日 15時00分
環境開発科

現在「石積み甲子園」2連覇中の伊予農環境開発科チーム

新たに導入された書類審査も無事に通過し、今年の11月に高知県で開催される大会にも出場します!

チーム石積み班は、普段は農場で練習を重ねて技術を高めていますが、本番に向けて実際の石積みの修繕活動も行っています。現在は、伊予市上唐川の農地で、幅約3m、高さ約1mの石積みを修繕しています。

掘ったり、割ったり、積んだりと、普段はうるさ、、、とても元気な生徒たちも集中しながら重たい石と格闘しています。

現在1段目完成。次回を乞うご期待。

20250606_114546 20250606_121105_HDR 1 20250620_123526_HDR

やってきました!【生物工学科】

2025年6月24日 13時19分
生物工学科

今年もやってきました!というか、少し前にやってきてます・・・。

IMG_5458

20年以上の歴史ある生物工学科の恒例行事「合鴨農法」のための合鴨ちゃんたちです。

ヒナは小さくてとてもかわいいですね~🦆

田んぼの稲がもう少し大きくなったら合鴨ちゃんたちは田んぼでお仕事です。

たくさん動き回って雑草を退治してね!ジャンボタニシも今年は少し多いようなのでたらふく召し上がれ!!

ちなみに夏頃には

IMG_0153

こうなります。ヒナのようなかわいらしさは全くありません💦が、なかなかいい仕事してくれますよ!!

生物工学科 一丁地水田 合鴨農法 ヒナはかわいい 雑草退治 ジャンボタニシを召し上がれ ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

【生活科学科1年】被服検定3級の本番じゃー!!!

2025年6月24日 09時13分
生活科学科

本日は、被服検定3級の試験本番。
ザワザワ…ドキドキ… 試験会場は生徒の緊張でいっぱいに。

4月から練習してきた成果を今、発揮するとき!

① ② DSC08262

みんな、自分のペースで丁寧にひと針、ひと針縫うことができましたね。
うまくいった人も、そうでない人も、今日は頑張ってきた自分を褒めましょう(^▽^)/
お疲れ様でした!

みんな上達 先生はうれしいぞ! 食物検定もがんばろう!

【生活科学科3年】検定1級合格に向けて、まだまだ練習!

2025年6月23日 16時26分
生活科学科

本日も生活科学科3年生が、食物調理検定1級に向けて練習しております。
だんだん、自分のペースで調理を進めることができてきました。

DSC08244 DSC08247  DSC08254
〈パプリカ使って何作る?〉 〈冷菜の生ハム巻き、イイね〉 〈ミキサーで冷製スープづくり〉

みんなが何を作っているか、段々わかるようになってきました。くぅ~、おいしそう!食べたい!!
試験本番は、7月の下旬。 みんな、合格目指して頑張っていきましょう(^▽^)/

洋食 おいしそう 見事な包丁さばき 時間内に作らないと でも焦らないで!

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177