25_学校案内表紙(生徒)

 

     

 

☆R7スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

令和7年度体験学習会について.pdf

令和7年11月8日(土)14:00~(13:30受付)体験学習会・学科ごとの説明会を実施します!

        

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください

電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。

魅Can部

伊予農日記

見ているようで……

2025年10月3日 16時17分
環境開発科

環境開発科2年生、実習の様子です。
トータルステーションという測量機器で観測中。見ているようで、見られている彼らは、
建設業関連新聞の取材を受けているようです。
IMG_1170 IMG_1169

TKKがカキの生育状況を確認しました(園芸流通科3年生課題研究果樹専攻)

2025年10月3日 16時16分
園芸流通科

金曜日の5,6限目は3年生の課題研究です。

本日はTKK(チームカキ)がまもなく収穫を迎えるカキの成熟状態を知るために、現状のカキの糖度を測定したり、試食をしてみました。

20251003_053653806_iOS 20251003_051712895_iOS 20251003_053155922_iOS

結果はまだまだでした。収穫まで楽しみに待ちたいと思います!

あと、せっかくの機会なので渋柿も試食してみました。

20251003_054932707_iOS

予想通り、若干の甘味を感じたものの、その後、いい感じで渋かったので、収穫後は渋抜きをやってみたいと思っています!

園芸流通科 果樹 課題研究 TKK カキ 渋柿 いいよ伊予農!

雨天時用の作業をしました(園芸流通科3年生果樹専攻)

2025年10月3日 13時13分
園芸流通科

金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。

本日は雨天のため、屋根の下で行える、ブドウハウスの遮光ネット除去、堆肥置場の整理、雑木の処理の3つに分かれて実習を行いました。

20251003_024437392_iOS 20251003_030223691_iOS 20251003_030444249_iOS

少々の雨にも負けず、雨合羽を着用しながら積極的に実習を行うことができました。
来週は1、3年生は中間考査発表になりますが、考査の勉強も頑張りたいと思います!

園芸流通科 果樹 遮光ネット除去 堆肥整理 雑木処理 いいよ伊予農!

トクリン2年生、平常運転

2025年10月3日 09時31分
特用林産科

トクリン2年生、追俵でクリ(収穫)マツリ。

IMG_2823

マツリ後の宴(選別)。
IMG_2824

2年生は班を分けローテーションしているので、
今回の班は1年ぶりにクリ拾いをしましたが、とてもスムーズに作業できました。

まだまだ来週いっぱいは、マツリは続きます。

トクリン 特林 特用林産科 追俵 26R 総合実習 トクリンクリ(収穫)マツリは継続中

食品化学科3年生 総合実習 実験部門(酸価の測定)

2025年10月3日 07時00分
食品化学科

 今日は油脂の酸価を測定します。主に遊離脂肪酸の含有量を測定し、脂質の劣化程度を調べます。「食品化学」の教科書p103に掲載されており、専攻班では絶対にはずせない実験の一つです。今回は先輩方が作った試薬を利用しましたが、次回は自分たちで調整したもの使ってチャレンジしたいです!!

IMG_1589 IMG_1598 IMG_1600

油脂を溶かしています  終点は微紅色が30秒継続 難しい!!いろんな定量分析に挑戦しています

食品化学 教科書の定量実験はしましょう 結果はいまいちでした

写真部 日々の活動📸

2025年10月3日 06時59分
部活動

 今日はニューフェイスも合流し、撮影会で訪れた「とべ動物園 写真コンクール」作品制作に奮闘中!!一般の方の応募もあるので難しいですが、なにはともあれ腕試しです。地道に活動を頑張ります。途中で今年はプリンタが不調で、農業祭まで機嫌よく作動してくれるか不安です・・・・

IMG_1868 IMG_1864 IMG_1870

コンテスト どんどん応募 プリンタが心配です

GLOBALG.A.P.認証更新審査を受審!

2025年10月2日 19時25分
環境開発科

9月30日(火)、環境開発科の3年生がGLOBALG.A.P認証の更新審査を受審しました。GLOBALG.A.P認証は、食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」の実践を認証する国際基準で、環境開発科では水稲栽培で認証を受けています。規準に適合していることを説明している様子です。 
DSC02368 DSC02377 DSC02381

はだか麦ピザづくり交流

2025年10月2日 19時00分
食品化学科

食品製造B班 総合実習

中予の女性農業家グループ「葉れるや」との交流をしました。

地域農業資源であり、葉れるやの方々も栽培もされている``はだか麦``を使用したピザを一緒につくりました。

IMG_2673 IMG_2680 IMG_2689

まずは自己紹介       生地をこね、具を切ります   トッピング🍕

IMG_2698 IMG_2693 IMG_2695

          美味しそう‼               集合写真📷

生徒も参加された方々も楽しそうでした🍕

「はれひめ」の夏秋枝処理をしました(園芸流通科2年生果樹専攻)

2025年10月2日 17時17分
園芸流通科

木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
本日は12月に収穫を迎える「はれひめ」の夏秋枝処理と、樹に巻き付いているつる性植物の除去を行いました。

20251002_053635733_iOS 20251002_061945308_iOS 20251002_063034724_iOS

時間いっぱい実習に取り組み、概ね終わらせることができました。
また、明日の「いきいき市」に出品するためにナシの「新高」を収穫し、販売準備もしました。

これからもがんばります!

園芸流通科 果樹 はれひめ 夏秋枝処理 ナシ新高収穫 いいよ伊予農!

カボチャプリンの試作

2025年10月2日 16時30分
食品化学科

食品化学科2年総合実習食品製造A班では前回の実習で作成したカボチャのペーストを使ってプリンを試作しました。プレーンなものとカボチャの分量を変えたものとの比較を明日の昼休みに行います。カボチャの風味豊かなものになっていておいしいものができていますように。

DSC00905 DSC00911 DSC00916

総合実習 2年生 カボチャ 試作

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177