部活動
伊予市の夏といえば、「ビーチバレー」です。
今年も全国各地から代表選手が伊予市五色浜海浜公園に集まり、8日(金)から競技が始まります。そして、本校男女バレーボール部は今年もコートオフィシャルとして参加します。
それに先立ち、本日は大会会場の設営に参加してきました。

暑い中での作業でしたが、備品の運搬、コートの設置、防護柵の設置等取り組みました。
全国大会に出場する選手たちのために、一生懸命コートオフィシャルを頑張りたいと思います!
男女バレーボール部
マドンナカップ
ビーチバレーボール
コートオフィシャル
いいよ伊予農!
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、男子初の人工哺育に挑戦中の柳原くんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

👆初日の夜の様子
先日男子初の人工保育挑戦者として紹介された柳原です。
7/25から預かった耳刻番号4番のオス豚です。
体重は現在1.4キロで他の子と比べて少し大きいです。
初め、名前は付けるつもりはありませんでした。しかし、「ブー」 「ビー」となくことから、私の父がブービーと名付けてしまいました。
母乳を飲んでいないためすぐに死ぬかもしれないと聞いたことや男子初ということもあってプレッシャーを感じていますが、今のところ元気に育っていて一安心です。
彼は誰かが撫でるか抱き上げないとなき叫ぶような子です。
哺乳瓶でミルクを飲ませようとしても嫌がり、器でしか飲ませれませんでした。
そして、約5日が経ち、彼は食欲と尿の回数と元気がとてつもない子豚になりました。
ミルクの入った器を口元に近づけようものなら「早くよこせ」と器をひっくり返します。まるで「ちゃぶ台返し」のようです。
死ぬかもしれないと言われたので覚悟していましたが、まさかこんなやんちゃ坊主だったとは…!
抱きかかえなければ寝なかったのに、今では「やめろー!」とぐにゃぐにゃ動きます。まるでウナギです。
夏休みはまだ一か月ある。彼の元気に私の身体はもつでしょうか…
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
ひとまず元気に育っているようでよかったです。
しかし、順調に育っている子豚がいる一方で、残念な結果になってしまった子豚たちもいます。
体重が思うように増えなかった豚。順調に増えていても急変してしまった豚。
免疫を多く含むといわれる初乳を母豚からしっかり飲むということは、本当に大事なんだと実感しています。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
部活動
8月5日松山市民会館で行われた第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に出場し、銀賞を受賞しました。
内子高校と合同チームでの参加だったので、それぞれの学校行事等の兼ね合いで満足に合奏練習することはできませんでしたが、お互いに良い刺激を受けながら努力してきた成果が十分に発揮された演奏でした。

秋に行われる本校農業祭や高等学校総合文化祭にも、この合同チームで演奏する予定です!
応援いただいたみなさん、ありがとうございました!
【おまけ】
吹奏楽部にも、子豚の人工保育をしながらコンクール練習を頑張っていた部員が2名おりました。
子豚ちゃんは暖かい部屋で過ごさないといけないので、音楽室横の教室で遊ばせながら1時間おきに合奏を抜けてミルクをあげたり体温を確認したり、、、
部活と保育の両立、よく頑張りました!!

園芸流通科
連日暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
生徒たちは夏休みを満喫しているはずですが、作物はそういうわけにはいきません。
ということで、本日の午前中、園芸流通科3年生の果樹専攻生が夏休み実習を行いました。
内容はミカンの仕上げ摘果とブドウの販売です。

相変わらず暑い中での実習になりましたが、適度に休憩をとりながら、摘果し忘れの果実を除去していきました。
実習の最後には校内でブドウの販売をしました。たくさん購入していただきありがとうございました!
園芸流通科
果樹
ミカン摘果
ブドウ販売
夏休み実習
いいよ伊予農!
食品化学科
夏は毎年、味噌づくりをしています。今年も今日から食品化学科2年生の味噌づくり実習が始まりました。麦と米を蒸して、種付け・床もみまで行いました。おいしい味噌ができますように。

総合実習
2年生
味噌
環境開発科
石積みの話です。
8月2日(日)、11月の甲子園に向けて愛南町外泊で夏トレしてきました。
「石垣の里」として有名な愛南町外泊。昨年に引き続いての遠征トレ。今回修繕してきたのはこのあたり。

普段練習している石と比べてここの石積みに使用している石は小さめ。苦戦しましたが、石積み保存会の吉田さんからアドバイスをいただきながら作業を進め、無事完成しました。

たくさん汗をかいたので、海水で汗を流してから帰ってきました。

生物工学科
生物工学科
先日行われた学校説明会、多くの中学生、保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました😊伊予農業高校の魅力は伝わりましたでしょうか??
今日は生物工学科、当日の高校生達の様子をご紹介!

学科説明前、ガチガチに緊張している彼、多肉植物の寄せ植え体験の担当でしたが、うまくできましたか??

説明会終了後はこの笑顔(笑)きっとうまくできたのでしょう。

こちらは施設見学のバイテク室より。クリーンベンチでの実習を見てもらいましたが、中学生にかっこいい姿を見てもらうために、今までに経験したことのない本数の節培養をやり上げました!

僕たち畜産班は豚さん鶏さんと一緒にがんばりました!子豚ちゃんとの触れ合いや、鶏の心臓の音を聞くなど、普通に生活してたらなかなか経験できませんよね!!

もちろん僕(オスうさぎのパトラ)たちも大活躍でした🐰
生物工学科、1年生も2年生も3年生も豚も鶏もうさぎもハトもみんながんばりました!!
後輩がたくさんできることに期待です!!
伊予農
生物工学科
学校説明会
畜産
バイテク
花
小動物
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
魅Can部
7/27~31に第63回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会・第3回全日本高校生スポーツ射撃競技選手権大会が広島県つつがライフル射撃場で開催され、10名の選手が出場しました!
クーラーの無い暑い環境の中で、全国大会という緊張もあり、なかなかベストな射撃をすることができなかった選手も多いですが、全国のレベルを肌で感じることができました。また、今回は1,2年生が多く出場しているので、この経験をぜひこれからにも生かしてもらいたいと思います(^^)/
この全国大会の結果で9月に埼玉県で行われるジュニアオリンピック大会の出場権を2名の選手が得ることができました。また、全国の舞台で活躍できるよう頑張ります!!
また、保護者の皆様や応援してくださった皆様にはサポートしていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
夕食には、みんなお好み焼きを食べに☺生徒たちにはチーズが人気でした。

8/4には伊予市役所にて、武智市長様と上岡教育長様に全国大会の報告会をしてきました。今後に向け、激励もいただきました。8月には、国民スポーツ大会四国ブロック予選や大分遠征を予定しています!頑張っていきましょう♪

ライフル射撃
インターハイ
伊予農
全国大会