hp-top

 

     

 

☆R6スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

 

〇中学生の皆さんへ  当校を志望する皆さんへに各種情報を掲載しています!

            令和7年度一般入学者選抜募集要項を掲載しました”              

〇中学校の先生へ →令和6年度中学校訪問について ・令和6年度中学校訪問送信票

          

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までのR5伊予農日記は、「5件」をクリックし、件数を増やしてご覧ください

伊予農日記

食品化学科 課題研究発表会

2025年1月29日 17時17分
食品化学科

 今日の3・4限目を利用して課題研究の発表会を実施しました。参加したのは2年生。どのような活動をしていたのか興味津々?3年生の皆さんは1年間の活動をうまく伝えることができましたか。テーマが1年間ぶれなかった研究班やそうでないところもあったようですが、2年生の皆さんは後輩へのアドバイスを参考にして課題研究に取り組んでみましょう。例年より2年生の質問が少なく、おとなしかったですね。来年度に期待しています。

IMG_9057 IMG_9047 IMG_9065

加工班の発表         2年生の記録の様子    実験(石けん班)の発表

食品化学科 課題研究発表会 さてテーマを決めましょう 継続できるもの

「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予」に参加しました

2025年1月29日 16時59分
食品化学科

  1日遅れの更新です。1月28日(火)私たち食品化学科2年生3名は「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予」に参加し食品化学科の1年間の取組について発表しました。会場には松山市内の高校より750名、オンラインで830名の参加があり、緊張して練習のようにうまくいきませんでしたが頑張れました。質疑応答では会場より鋭い質問がありましたが、3人で協力をして答えることができたと思います。私たちの活動が参加した皆さんに知ってもらえたのではないでしょうか。また、教育委員会の講評で、実技講習会や新商品の開発など継続をしてほしいという激励をいただき嬉しかったです。このコンソーシアムに参加し各校とも色々な活動をしていることを知り、貴重な経験をすることができました💮

_MG_3404 _MG_3518 IMG_9018

  発表の様子です     地域活性化サミットのパネラーです 発表前なのでやや緊張気味

スーパーハイスクールコンソーシアム 食品化学科の取組は伝えられました 頑張ります!!

専攻班デビュー!【生物工学科】

2025年1月29日 08時49分
生物工学科

入学してから約10ヶ月、色々な実習を経験した一年生は、自分たちが希望した専攻班でデビューを果たしました!ちなみに生物工学科には、ラン類の栽培管理を行う草花班、実験室で植物の培養などを行うバイテク班、豚や鶏の飼養管理を行う畜産班があります。さてさてみなさん、気持ちも新たに、専攻班活動がんばってますか??

IMG_3015

草花班は、もうそろそろ売り頃を迎えるシンビジウムの管理をしていました。なかなか真剣な表情で取り組んでいますね!いいぞ!!3月には一般の方へ向けた展示販売会も予定しています。きれいな花をよりきれいに見せるために、しっかり仕上げていきましょう🌸

IMG_3025

こちらの彼もいい表情で取り組んでいますね!この日はニンジンのEC胚(エンブリオジェニックカルス)の分割移植をしていました。EC胚はなにやらドロッとしたような得体の知れない物体でしたが、本当に植物体に再生してニンジンができるのでしょうか??今後の経過をお楽しみに!!

メディア

そして畜産班。人懐っこいブタさんにいい感じに囲まれていますが大丈夫でしょうか??一般管理をはじめ、今後色々な実習をする中で自然とブタの扱い方も分かってくるのではないでしょうか??

これから約二年間、皆さんそれぞれの専攻班でしっかり活動して、自分を磨いてください!!

実習五訓

一、汗を流そう   一、自然に学ぼう   一、よく観察しよう  一、考えて仕事をしよう  一、技術を学ぼう

生物工学科 草花班 バイテク班 畜産班 実習五訓 自分を磨こう ここでしか味わえない青春 いいね!生工 いいよ伊予農!

堆肥散布&カンキツの食味検査(園芸流通科1年生果樹専攻)

2025年1月28日 18時44分
園芸流通科

今日は大変寒くなりました。

が、園芸流通科1年生も先輩方のように寒さにも負けず実習に励みました!

今日はカンキツに堆肥散布をしました。1年生は人数が多いこともあり、みんなで協力しながらスムーズに所定の範囲の作業を終えることができました。

20250128_054213283_iOS 20250128_054719272_iOS 20250128_055002132_iOS

また、作業後には恒例の食味タイムです。本日は来週開店予定の「いきいき市」での販売を目指して、「晩白柚」や「文旦」を試食してみました。

晩白柚はご覧のとおり皮がゴツいのですが、生徒たちは豪快な包丁さばきで食べやすくカットしていました。

20250128_061731838_iOS

食味検査の結果、来週の「いきいき市」に出荷できそうです!お楽しみに!

園芸流通科 果樹 堆肥散布 食味タイム 晩白柚 文旦 いいよ伊予農!

中和滴定デビュー!

2025年1月27日 18時36分
食品化学科

食品化学科1年生 総合実習(後半組)

今日は中和滴定を行いました。モルと規定度の違いについて学び、試薬の調製から実験を行います!

IMG_8801 IMG_8807 IMG_8814 カンペキ(`・ω・´)b

薄いピンク色を目指して、一滴一滴そーっと滴定を行いました。ショッキングピンクになった班もありましたが、滴定の方法について学ぶことが出来ました◎◎

いいよ伊予農! いいよ食化! 実験班

極寒の分娩実習【生物工学科】

2025年1月27日 07時50分
生物工学科

1月25日(土)、畜産班2年生は分娩実習でした🐷

3年生は最後のテスト期間中。これからの伊予農畜産チームを背負うのは彼らです!

日差しはありましたが畜舎の中は寒い寒い⋯

強い風が肌を刺すように体感温度を下げます。

1000019121分娩間際の大ヨークシャー(W)

お昼すぎに1頭目が生まれ、期待に胸を膨らませます。

1000019132小さい⋯

結局その後、6時間以上かけて生まれたのは全部で4頭でした。

(内1頭は死産)

初産でしたが前回、前々回に比べるとものすごーーく少ない!

繁殖能力に問題があるのか⋯要観察です。

畜産班2年生の皆さん、お疲れ様でした!

1000019136頑張れー!と声かけ中📣

ブタ 分娩介助 耳刻 繁殖能力

生活科学科2年生 ~みんなでみかんを食べました🍊~

2025年1月26日 11時25分
生活科学科

 生活科学科2年生、24日金曜日の休み時間に、みんなでみかんを食べました🍊このみかんは、園芸流通科の皆さんが心を込めて作ってくださった「いよかん」「デコポン」「はっさく」です!感染症対策のために、担任が購入し、みんなが元気になるように配布したら、すぐに食べていました💪教室にもかんきつのいいにおいが充満していました🏫
DSC09214 DSC09213 DSC09226

生活科学科2年生 25R みんなでみかんを食べました 園芸流通科のみかんおいしい🍊 生活科学科 生活科学科楽しいよ!

生活科学科3年生「服飾手芸」

2025年1月24日 18時50分
生活科学科

 生活科学科3年生選択授業「服飾手芸」の様子です。最後の授業はパッチワークをしました。あまり布で好きな柄の生地を選び、コースターやピンクッションを作りました。細かい作業で難しかったですが、丁寧に仕上げることができました。

DSCF0661 DSCF0664 DSCF0668

生活科学科

生活科学科3年生 保育実践~ペープサート作り~

2025年1月24日 18時40分
生活科学科

 生活科学科3年生選択授業「保育実践」の様子です。各班に分かれてペープサートを作りました。自分たちで作ったストーリーや、もりのくまさん、ブレーメンの音楽隊など各班工夫を凝らした劇をしました。みんなで笑って歌ってとても楽しかったです。

DSCF0675 DSCF0689 DSCF0696

生活科学科

最近の〇〇【生物工学科】

2025年1月24日 13時18分
生物工学科

最近の生物工学科は・・・

IMG_2923

3年生の集大成、課題研究発表会が行われました!

写真の彼は「烏骨鶏の骨格標本を作る」というテーマで活動していたようですが、実際に出来上がった骨格標本を手に、分かりやすくインパクトのある発表をしていました!骨格標本づくりはすごく地道な仕事だったと思いますが、頑張った成果が形として残せましたね!!お疲れさまでした。

IMG_2970

こちらはバイテク班2年生の様子。

植物を培養したり、れんげを使った実験をしたり、精力的に活動しています!!ちなみにこの日は、培養中のコチョウランの移植と培地作りをしていました。

IMG_2987

そして最近のアンドレ(写真のうさぎの名前、性別はメス)。

ここ数日ぽかぽか陽気でとても気持ちよさそうにしています。陽ざしを浴びてまったりしているうさぎを見ていると、こちらも気分が和みます(*´ω`)うさぎさん、癒しをありがとう♨

以上、最近の〇〇でした。

生物工学科 〇〇 課題研究発表会 骨格標本 地道に頑張った バイテク班 大量増殖研究所 レンゲ 根粒菌 癒しのうさぎさん 感動と経験は一生モノ いいね!生工 いいよ伊予農!

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177