ブログ

そら豆あんの羊羹

2025年6月12日 16時50分
食品化学科

こんにちは、食品化学科2年生食製A班です。

今日は、学校でできたそら豆を使って羊羹を作り、小豆のものと比較しました。うまくできるか心配でしたが、そら豆らしい色合いのものができ、ほんのりとそら豆の香りが季節を感じさせてくれました。これからも地域で採れる農産物の加工を行い、地産地消に努めていきます。

DSC00479 DSC00485 DSC00501 DSC00513

総合実習 2年生 そら豆 試作 地産地消

【特用林産科3年】初めての調理実習

2025年6月12日 15時22分
特用林産科

家庭科の時間で幼児のおやつ「バナナマフィン」作りに挑戦しました。
食物アレルギーを気にせず食べられる、卵・乳なしのレシピです。

1 2 DSC08083

バナナをつぶして、材料を混ぜて…アルミカップに入れて…焼く…

初めて作ったバナナマフィンの味は、おいしかったようです(満点!)
次の調理実習もケガせず、安全に調理を楽しんでいきましょう♪

バナナ そのまま食べてもウマい そのまま食べたい

環境開発科 ものづくりマイスター事業②

2025年6月12日 14時47分
環境開発科

6月12日(木)、環境開発科実習地にて、「ものづくりマイスター事業(熟練技能者)」が行われました。今回の講習会には、池内ランドスケープの池内さんに来ていただきました。国家試験「3級造園技能士」の実技課題を教えていただき、縁石、飛石、ごろた石、植栽など丁寧に御指導いただきました。

CIMG4332 CIMG4335 CIMG4348

CIMG4350 CIMG4357 CIMG4358

環境開発科 緑地類型 国家試験 造園技能士3級 縁石・飛石・ごろた石・植栽 環境開発科楽しいよ 造園大好き

卓球部 第79回国民スポーツ大会愛媛県代表選考会(少年の部)

2025年6月12日 14時32分
魅Can部

6月8日(日)、松山市総合コミュニティセンターにて上記大会が開催されました。本校からは男子10人、女子3人が出場しました。男子は1年生大塚さんが6回戦、2年生西岡さんが5回戦まで勝ち上がりましたが、惜しくも代表決定リーグまでは進めませんでした。女子は3年生新谷さんが5回戦まで勝ち上がりましたが、ベスト6に残ることはできませんでした。

IMG_7439 IMG_7446 IMG_7463

IMG_7467 IMG_7479 IMG_7565

IMG_7495 IMG_7517 IMG_7512

IMG_7554  IMG_7531 IMG_7504

魅can部 卓球部 国民スポーツ大会 松山市コミセン 自信・我慢・感謝・笑顔 部員募集中

農業鑑定競技校内大会を実施しました(園芸流通科1年生)

2025年6月12日 11時11分
園芸流通科

今週は農業鑑定競技校内大会週間となっており、本日2限目、園芸流通科1年生は初めての鑑定競技に臨みました。

1週間前から生徒用端末を用いて事前展示をしており、生徒にとっては学習をしていない範囲がありながらも、一生懸命、事前学習に取り組んできました。

20250612_012025537_iOS 20250612_012016149_iOS 20250612_012055850_iOS

園芸流通科では、本来の実施方法である20秒ごとに移動する方式ではなく、分野の関係上、画面上に問題を投影しての一斉方式で実施をしています。

1年生にとっては初めての農業鑑定競技でしたが、できたでしょうか?

最初ということで、とても難しかったと思いますが、これから様々な農業に関する知識を身に付け、技術を高めていってほしいと思います!

園芸流通科 農業鑑定競技 一斉方式 代表は誰だ! いいよ伊予農!

【生活科学科2年】前回よりもレベルアップ!

2025年6月12日 10時06分
生活科学科

人参とアスパラの肉巻き、ポテトサラダ、卵焼き・・・
本日も、25Rの弁当屋は大忙しです!

1 2 3

お弁当作りは調理検定準1級の試験課題で、献立からすべて自分で考えて作ります。
前回よりも手際が良くなり、味もより美味しくなりましたね✨
試験までの残り数週間、がんばっていきましょう!

【生活科学科3年】大根とレタス!!

2025年6月11日 13時14分
生活科学科

今年度1回目の校内発表大会が開催され、
3年生の食物班が「iProject!活動~伊予市と松山大学との民公学連携事業~」という題名で、発表を行いました。

DSC07983 DSC07987 DSC07995

大根のスイーツを考えたり、踊る野菜プロジェクトでEXILEのÜSAさんとレタスを収穫したことを発表しました。スライドショーで映像を見せる他、研究の題材となったレタスと大根の模型も作りました。

今後も研究活動、楽しみながら取り組んでいきましょう♪

ブドウの摘房、摘粒をしました(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年6月11日 13時13分
園芸流通科

水曜日の3,4限目は2年生の果樹の授業です。先週は学校行事のため開催されず、久しぶりの授業になりました。

本日は「摘房」と「摘粒」の作業を行いました。

20250611_024305135_iOS 20250611_024442704_iOS 20250611_030030622_iOS

せっかく成長してきた房や粒を取り除くのはもったいない気もしますが、どちらの作業も品質の良いブドウをつくるために必要な作業です。

粒数を数えるのは大変でしたが、自分たちが管理している3品種のブドウをしっかり管理することができました。

次回は袋掛けを行う予定です。

園芸流通科 果樹 摘房 摘粒 おいしいブドウをつくろう いいよ伊予農!

【生活科学科3年】検定合格に向けて、練習の日々!

2025年6月11日 13時07分
生活科学科

毎時間、おいしそうな匂いが調理室からしてきます・・・
どうやら3年生が調理検定1級の練習をしているそうです。

① ② ③

検定の試験内容は「テーマ」に合った献立を考え、複数の料理を1人で時間内に完成させる試験です。
手順も覚えて、彩も良くして、、よく頑張っております!
(先生も食べたいなぁ~)

食品化学科1年生 総合実習

2025年6月9日 18時03分
食品化学科

 残念ながら楽しみにしていた田植えも天候不良で中止!!急遽、前半・後半とも実験となりました。後半部門はガスバーナーの取り扱いと食品の定性実験です。前回学習したことを生かし安全に楽しく実験ができました💮💮💮

IMG_0594 IMG_0593 IMG_0605

田植えが中止です 四国地方も梅雨入り