トクリンの夏休み その2 ~7月28日皿が峰登山の巻~
2025年8月8日 07時58分トクリン1年生、皿が峰登山です。
風穴は涼しいし、まだまだ元気な顔。
山頂!思ったよりみはらしが悪く、ちょっと不満げ(笑
竜神平でお弁当。
来年は石鎚登山が待っています!
トクリン1年生、皿が峰登山です。
風穴は涼しいし、まだまだ元気な顔。
山頂!思ったよりみはらしが悪く、ちょっと不満げ(笑
竜神平でお弁当。
来年は石鎚登山が待っています!
トクリン2年生、夏の実習で石鎚登山です。
まだ元気な出発前。(土小屋・1492m)
疲れたけど、登頂してテンション上がってる顔(弥山・1974m)
当日はとても良い天気で、天狗岳(1982m)もきれいに見えました!
よい登山になりました。
本校では、3年次に就職希望者に対してインターンシップ(職場体験)を実施しています。特用林産科の3年生も様々な企業を訪問して職場体験をさせていただいています。
この経験を通して働くことの素晴らしさと大変さを学んでもらえると思っています。協力してくださっている企業の皆様、ありがとうございます。
明日から期末考査が始めるので勉強を、、、、と言いたいところですが、特用林産科では1~3年生で第1回特林マッチを開催しました🍄3学年を縦割りでチームを編成し、男子はバレー🏐、女子は卓球🏓で試合を行いました!
梅雨のじめじめする気温のなか、暑さにも負けず白熱した試合が繰り広げられました!
女子はキノコチームと追俵チームに分れて試合!
運動会に向けて特林チームの結束力を高めることができたのではないでしょうか?(^^)/⭐
明日からのテストも特林パワーで頑張ってほしいものです。。。。
特林マッチ ホームルーム活動 特用林産科火曜日の午後は、特用林産科3年生の総合実習の時間です。
木工班は、ひたすら木材を切断していました。(左の写真)何か作っています。何でしょう?(中央の写真)沈没しないことを祈ります。
菌床班は、ヒラタケの出荷準備で忙しそうでした。(右の写真)みんなそれぞれ頑張っていました。
家庭科の時間で幼児のおやつ「バナナマフィン」作りに挑戦しました。
食物アレルギーを気にせず食べられる、卵・乳なしのレシピです。
バナナをつぶして、材料を混ぜて…アルミカップに入れて…焼く…
初めて作ったバナナマフィンの味は、おいしかったようです(満点!)
次の調理実習もケガせず、安全に調理を楽しんでいきましょう♪
3年生特用林産科の生徒が各専攻班に分かれて総合実習をしていました。
菌床班の男子生徒は、キノコの発生のために温度と湿度を一定に保つ部屋の清掃をしていました。女子生徒は、菌床を入れるための容器を洗浄していました。
木工班の生徒は、農業祭で展示する「何か」を製作中でした。完成が楽しみです。
追俵には、世にも珍しい畑があり〼。そう、シイタケばたけです!
地面からシイタケが生えているのがわかりますか??
答え合わせ↓
トクリン1年生、農業と環境の授業で、
エダマメの播種(はしゅ)をしました。
2人組で72穴のセルトレイに一粒ずつ、1人36本の苗を育てることになります。
雨ニモ負ケズ、がんばりました。
トクリン2年生、総合実習菌床班は、
菌床ではなく、原木シイタケの植菌です。
ドリルで穴をあけて
種駒を打ち込みます。
コンコンコン、とリズムよく
トクリンでつくる原木しいたけ、肉厚でジューシー、早く食べたい!