生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、2度目の人工哺育に挑戦中の田中さんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

人工哺育が22日目に突入し、ハムカツくんの体重は2.1kgになりました。
最近は立派に歯が生えてきて噛まれた時すごく痛いです( ߹꒳߹ )
そのため、夏でクーラーのない部屋でアームカバーに長ズボンと靴下といった完全防備でいるため代謝が上がり痩せそうです💦(子豚は寒さに弱いのでクーラーはつていません)
人工哺育も1ヶ月と聞くと長く感じますが実際時間が経つのはあっという間ですね…
残り数週間、ハムカツくんをしっかり育て上げたいと思います!(2025.08.15)
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
本来、生後22日というと自然飼育ではそろそろ離乳時期です。
ということは2.1㎏はとても小さい・・・。
体が小さい豚は、群れに帰った時にどうしても餌の争奪戦に負けてしまいます。
よく食べ、よく出し、よく寝る!大きくなる秘訣は人間と一緒かもしれません。
あと数週間、頑張ってください💪
※現在の生存頭数 10/14頭(2025.08.17)
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、2度目の人工哺育に挑戦中の田中さんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
膝の上でしか寝ないハムカツ
ハムカツ日記2です!
8月に入り夏休みも残すところ1が月になりました。
人工飼育をしている当人は現在夏休みの宿題に追われています・・・
ハムカツはナニソレオイシイノ?状態です☆
人工飼育を開始して2週間が経ちましたが、ハムカツさんの体重はあまり変化がありません。
そして、相変わらず私がいる時は私の上に乗っていないと寝れないほどの甘えん坊さんに成長しています。
先日の中学生説明会のあとハムさんは中学生とその保護者様に沢山遊んでもらってぐっすり眠っていました。
説明会でハムカツと遊んでくれた方々ありがとうございました!入試まであっという間です。
自分自身の目標に向かって頑張ってください!
通学中に暴れるハムカツ
この調子で成長が遅ければとんかつくんの時と同様に人工飼育延長の未来が見えていて焦っています。
田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
ブタは出生から出荷まで、一般的には6か月です。
本来であればそのうち1か月弱を母乳で乗り越え、体重4~5㎏で離乳となります。
体重が増えていないというのは気になるところですが・・・離乳までたどりつけますように。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
生物工学科
先日収穫した生物工学科1年生のスイカ。
これは6月19日の実習の様子。早い人はこの日に雌花が咲いていて受粉できました。

心配そうに観察していますが、彼のつるにはまだ雌花は咲いていませんでした・・・。収穫できるのか、とても不安ですね。
その後の経過を記録した写真はありませんが、彼のスイカもちゃんと収穫できました。

食味調査もしっかりできたし、自分のスイカを持って帰ることもできたし、よかったよかった!
冬野菜の栽培も頑張ろう!!2学期が始まったらすぐに種まきをしますよ~
生物工学科
浜田実習地
農業と環境
スイカ
食味調査
冬野菜もやります
もっと自然に漬かろうぜ!!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
熱い夏真っ盛りですね!!
夏といえばスイカ!!生物工学科1年生といえばスイカ!!
ということで、1学期に育てていたスイカが採り頃になったので収穫をしました。

受粉する頃天気が悪い日が続き、実がついているか心配でしたがばっちり結実していました!!

ここ最近の少雨で玉太りはあまりよくないですが、その分甘味は凝縮されているのではないでしょうか??
収穫中、パンパンに張ったスイカの実は割れてしまうものも・・・。
割れてしまったスイカたちは

どんな味がするか食味調査をしてみました!食感よし!甘みよし!
「冷えたスイカがいい」という、贅沢だけど真っ当な意見もありましたが、暑い中での実習で汗を流した後のスイカはとても美味しかったですね!お疲れさまでした!!
生物工学科
浜田実習地
農業と環境
スイカ
収穫の喜び
もっと自然に漬かろうぜ!!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、男子初の人工哺育に挑戦中の柳原くんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

👆初日の夜の様子
先日男子初の人工保育挑戦者として紹介された柳原です。
7/25から預かった耳刻番号4番のオス豚です。
体重は現在1.4キロで他の子と比べて少し大きいです。
初め、名前は付けるつもりはありませんでした。しかし、「ブー」 「ビー」となくことから、私の父がブービーと名付けてしまいました。
母乳を飲んでいないためすぐに死ぬかもしれないと聞いたことや男子初ということもあってプレッシャーを感じていますが、今のところ元気に育っていて一安心です。
彼は誰かが撫でるか抱き上げないとなき叫ぶような子です。
哺乳瓶でミルクを飲ませようとしても嫌がり、器でしか飲ませれませんでした。
そして、約5日が経ち、彼は食欲と尿の回数と元気がとてつもない子豚になりました。
ミルクの入った器を口元に近づけようものなら「早くよこせ」と器をひっくり返します。まるで「ちゃぶ台返し」のようです。
死ぬかもしれないと言われたので覚悟していましたが、まさかこんなやんちゃ坊主だったとは…!
抱きかかえなければ寝なかったのに、今では「やめろー!」とぐにゃぐにゃ動きます。まるでウナギです。
夏休みはまだ一か月ある。彼の元気に私の身体はもつでしょうか…
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
ひとまず元気に育っているようでよかったです。
しかし、順調に育っている子豚がいる一方で、残念な結果になってしまった子豚たちもいます。
体重が思うように増えなかった豚。順調に増えていても急変してしまった豚。
免疫を多く含むといわれる初乳を母豚からしっかり飲むということは、本当に大事なんだと実感しています。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
生物工学科
生物工学科
先日行われた学校説明会、多くの中学生、保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました😊伊予農業高校の魅力は伝わりましたでしょうか??
今日は生物工学科、当日の高校生達の様子をご紹介!

学科説明前、ガチガチに緊張している彼、多肉植物の寄せ植え体験の担当でしたが、うまくできましたか??

説明会終了後はこの笑顔(笑)きっとうまくできたのでしょう。

こちらは施設見学のバイテク室より。クリーンベンチでの実習を見てもらいましたが、中学生にかっこいい姿を見てもらうために、今までに経験したことのない本数の節培養をやり上げました!

僕たち畜産班は豚さん鶏さんと一緒にがんばりました!子豚ちゃんとの触れ合いや、鶏の心臓の音を聞くなど、普通に生活してたらなかなか経験できませんよね!!

もちろん僕(オスうさぎのパトラ)たちも大活躍でした🐰
生物工学科、1年生も2年生も3年生も豚も鶏もうさぎもハトもみんながんばりました!!
後輩がたくさんできることに期待です!!
伊予農
生物工学科
学校説明会
畜産
バイテク
花
小動物
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、以前、「豚活~豚のいる生活~」で人工哺育の報告をしてくれていた田中さんが、夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
3月にとんかつくんの人工哺育を行った生物工学科畜産班3年の田中です!
私は7/25から2回目となる人工哺育に挑戦を開始しました。
今回連れて帰ったのは出生体重1.1kgで耳刻番号5番のオス豚です。

生まれた14頭の中では一番低体重だった5番。
なんとこの子、とんかつくんとお母さんもお父さんも同じ豚さんなんです!
それを聞いた瞬間、運命だと感じたと同時に畜舎まで自転車で上がった苦しさが報われました( ・∇・)
またもや私が連れて帰った子は好奇心旺盛でイタズラ好きのようですが、精一杯、母(仮)の役目を務め切りたいと思います!
ハムカツくんですが現在体重に変化はなく(人間用の体重計の為正確に図れていないのかもしれないですが)たまに嘔吐していますが元気はありミルクも問題なくよく飲んでいるのでもう少し様子見しようと思います。

田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
母乳が飲めなかった豚は、はたして大きく育ってくれるのか・・・
現在、14頭中2頭が残念ながら死んでしまいました。
でもそれは決して人工哺育の仕方が悪かったとかそういうことではありません。
母乳が飲めなかった豚は、基本的には生きられない運命。
その運命に立ち向かう、彼ら・彼女らの挑戦は夏休みいっぱい続きます。

↑男子で初めて人工哺育に挑戦する柳原くん
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
生物工学科
緊急事態です⚠
7/23(水)に豚の分娩で14頭生まれたわけですが、翌朝、死んでしまいました。
生まれたばかりの子豚ではなく、母豚が⋯!!
←分娩中の母豚
子豚は母乳を飲むことができなくなったのです⋯
これは困った⋯どうしたものか。
そこで立ち上がったのが畜産専攻生有志。
何人もの専攻生が夏休み中、人工哺育で命を繋ごうと手を挙げてくれました。

たった数時間しか母乳を飲んでいない子豚の人工哺育。
とても難しい挑戦になると思われます。
夏休み明けまでの約1か月。
子豚たちの生きる力、専攻生の想いの力を信じています。
豚
分娩介助
人工哺育
生物工学科
畜産
アニマルウェルフェア
生物工学科
毎日猛練習の生物工学科の面々。発表を明日に控え今日も練習です。

マイクやプロジェクターを準備、スライドを映していざ練習開始!!
むむむっっっ!!!明らかに様子がおかしいところが一カ所あります。さてどこでしょう???
正解は、、、

こちらでした(笑)メスうさぎのアンドレも発表練習に参加していました。
以上、うさぎさんの発表練習でした。

本当は発表メンバー4人、夏休み返上で頑張ってます!!
明日の発表がんばろう!!アンドレも応援してくれてますよ(笑)
生物工学科
バイテク班
プロジェクト発表
うさぎと一緒に発表練習
明日の発表がんばろう
ここでしか味わえない青春
いいね!生工
いいよ伊予農!