環境開発科
石積みの話です。
8月2日(日)、11月の甲子園に向けて愛南町外泊で夏トレしてきました。
「石垣の里」として有名な愛南町外泊。昨年に引き続いての遠征トレ。今回修繕してきたのはこのあたり。

普段練習している石と比べてここの石積みに使用している石は小さめ。苦戦しましたが、石積み保存会の吉田さんからアドバイスをいただきながら作業を進め、無事完成しました。

たくさん汗をかいたので、海水で汗を流してから帰ってきました。

環境開発科
夏休み。紫Tシャツを着た環境開発科の生徒が、壁に群がっていました。
うっすらとイラストのようなものが見えますが、休みの日に登校して、いったい何をやっているのでしょうか?

環境開発科
7月30日、31日に体験入学が行われ、たくさんの中学生が参加してくれました。環境開発科では、環境類型でペーパーウェイト作りを、緑地類型で箱庭作りを実施しました。センスの光る中学生ばかりでびっくり!!皆さん本当に初めての体験ですよね?
まだまだ暑い夏が続きます。熱中症に気を付けつつ、進路実現に向け充実した夏休みを過ごしてください。

体験入学
学校説明会
環境開発科
先日、「測量士」誕生の記事を掲載しましたが、
今回は「測量士補」の合格者を紹介を紹介します。
「測量士補」は公共測量に従事するために必要なもので、例年合格率は30%程度と難関の国家資格です。
今年度の試験では、環境開発科の2,3年生計29名が挑戦し、16名が合格しました。
写真は合格した3年生。感情があふれています。

環境開発科
環境開発科3年の小坂さんが難関国家資格である「測量士」試験に合格しました!
公共事業として行われる測量では、その計画・実施にあたって測量士であることが必須であり、また測量業者は、営業所ごとに測量士を一人以上置くことが測量法で定められています。極論、小坂さんは測量業者として登録すれば独立開業も可能なすごい人なのです。
この快挙は7月25日付の愛媛新聞でも取り上げられていますので、ぜひご覧ください。

環境開発科
環境開発科3年生のインターンシップの様子を一部お知らせします。
鉄道業を志望の彼、よく似合っています。

測量業を志望の彼女、CADを使いこなしています。

ご協力いただいた関係の方々、ありがとうございました。
環境開発科
7月23日(水)、東温市の愛媛県造園緑化事業協同組合にて「令和7年度前期技能検定 造園工事3級実技試験」が実施されました。四ツ目垣、縁石、飛石、ごろた石、植栽を設置する実技試験と樹木名を判別する要素試験が行われました。8人全員とも暑い中一生懸命頑張っていました。結果は後日発表されます。

環境開発科
緑地類型
国家資格
造園技能士3級
愛媛県職業能力開発協会
愛媛県造園事業協同組合
いいよ伊予農!
環境開発科
環境開発科