hp-top

 

     

 

☆R7スクールポリシー  ☜click

 

令和7年度 制服の御案内について.pdf

令和7年度 学生服・ヘルメットなどの購入について.pdf

 

〇中学生の皆さんへ  当校を志望する皆さんへに各種情報を掲載しています!

            令和7年度一般入学者選抜募集要項を掲載しました”              

〇中学校の先生へ →令和6年度中学校訪問について ・令和6年度中学校訪問送信票

          

学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください

昨日までのR5伊予農日記は、「5件」をクリックし、件数を増やしてご覧ください

伊予農日記

トクリン1年生、追俵にいく

2025年4月21日 22時56分
特用林産科

というわけでトクリン1年生、農業と環境の時間を利用して、
追俵農場の見学です。
追俵農場は、中山の山中にあります。伊予農から片道約40分。
主にクリが植えられていますが、シイタケ原木用のクヌギや、
竹林、タラノキもあります。
20250421

追俵での本格的な実習は2年生になってからですが、
秋のクリ拾い実習を楽しみにしておきましょう。
IMG_2513

トクリン 特林 特用林産科 16R 農業と環境 追俵 タラノキ タラノメ やっぱりてんぷらがおいしい

生物工学科 1年総合実習(草花)の実習が始まりました。

2025年4月21日 18時42分
生物工学科

 月曜日の5,6限目には、1年生の総合実習があります。生物工学科の3本柱の畜産、草花、植物バイオテクノロジーの内容を1年間、ローテーションで実習を行います。

 その内、今回、1班のメンバーが草花の実習を行いました。草花専攻班は、2,3年生を中心に胡蝶蘭とシンビジウムなどのラン類、草花苗や多肉植物の栽培・管理も行っています。先週は、オリエンテーションだったため、今日から3班に分かれて実習です。その内、1班は、草花実習で、元気な挨拶の後、まずは、温室内の見学と説明を行いました。

 その後、ウチョウラン球根の植え付けを行いました。1班のメンバーは、草花の実習は、初めてなので、緊張しながらの実習でした。説明の後、各自が意欲的に一生懸命集中して、一人1鉢を時間内に植え付けました。今後、順調に芽がでて、夏には、きれいな花が咲いてくれることを願っています。楽しみですね。

 IMG_5425 IMG_5426 IMG_5428

1年生物工学科、草花実習、コチョウラン、シンビジウム、いいね伊予農!

食品化学科1年生 イチゴジャムをつくりました

2025年4月21日 18時35分
食品化学科

 4月21日(月)今日の総合実習ではイチゴジャムをつくりました。実習前の集合も頑張ったつもりですがチャイム前に点呼がとれなかったので、来週からの課題です。実習訓は大きな声でで唱和できました💮💮製造分野は待ちに待ったイチゴジャム🍓みんなと協力してできました。ゼリー化の3要素(糖・酸・ペクチン)についても学習しました。忘れないようにしましょう・・・・

IMG_9699 IMG_9702 加熱濃縮と分注作業 熱いので気をつけて

IMG_9704

家庭で食品化学科ではこのような実習をしていることを伝えてくださいね

イチゴジャム 協力してできました はじめの一歩

【伊予農希少植物群保全プロジェクトチーム】松原泉で外来水草を駆除

2025年4月21日 17時00分

 4月19日(土)、伊予農希少植物群保全プロジェクトチームのメンバーが重信川クリーン大作戦in松原泉に参加しました。松原泉は重信川の自然再生事業で再生させた泉で、洪水時や渇水時には動植物の生育環境を緩和する場所として、重要な役割を果たしていますが、人の手による管理は欠かせません。腰まで水に浸かり、はびこった外来植物を抜きに抜いてきました。
DSC01139 DSC01145 DSC01160

ミカンの管理をしました(園芸流通科3年生果樹授業)

2025年4月21日 15時15分
園芸流通科

月曜日の3,4限目は3年生「果樹」の授業です。

気温もだいぶ上がってきて、とても実習しやすい気候になりました。

本日は先週の続きで分担園の枯れ枝除去と除草作業を行いました。

20250421_030027733_iOS 20250421_031641243_iOS 20250421_032147443_iOS

来週くらいにはミカンの花が咲く予定ですので観察をしたいと思っています。

これから暑くなってきますが、体調には十分気を付けて授業に臨みたいと思います。

園芸流通科 果樹 ミカンの管理 枯れ枝除去 除草 いいよ伊予農!

いい肉になれよ!【生物工学科】

2025年4月21日 14時00分
生物工学科

1000020546

さて。豚舎の豚の様子です。

背中…何か書いています。…落書き…??

1000020548

カラースプレーで数字が書かれているようです。

 

数字の意味、わかりましたか?

タイトルを見れば、もうおわかりですよね。

 

そう、出荷です。

彼らはこれから肉になるのです。

1000020541

1頭1頭体重計に乗せ、計測した体重を背中にスプレーで記録していきます。

畜産班、出荷前の風物詩(?)です。

この中には、卒業生が人工哺育した2頭も含まれます。立派に育ちました!

出荷は22日(火)。いい肉になれよ!と願いを込めて。

出荷 食肉 豚肉 人工哺育 体重測定 畜産

園芸流通科 1年「農業と環境」ミニトマトの定植

2025年4月21日 13時18分
園芸流通科

ミニトマト(千果とアイコ)の苗を定植しました。30人で140本の苗。水やりや施肥など自分のエリアの管理をしていきます。

また先週播種したエダマメの発芽の様子を観察し、発芽率を求めました。

IMG_2604 IMG_2607 IMG_2608 

生活科学科1年生 きゅうりの半月切り

2025年4月21日 09時36分
生活科学科

 生活科学科1年生は、家庭科食物調理技術検定3級の合格に向けて、練習を開始しました。

 この日は、きゅうりの半月切りに挑戦!

 薄く切ることに苦戦しましたが、今後練習を重ね、検定に合格できるように頑張ります!

DSC07225 DSC07226 DSC07228

生活科学科1年生

環境開発科 4月の花

2025年4月21日 08時59分
環境開発科

環境開発科実習地、校内、ビオトープなど4月の花が咲き誇っています。今から1年間手入れをして来年もきれいな花を咲かせてほしいと思います。みなさん名前はわかりますか~?

IMG_9695 IMG_9699 IMG_9714

IMG_9727 IMG_9702

環境開発科 実習地 校内樹木 4月の花 樹木管理 きれいな花を咲かせよう 緑地類型

 

【連絡先】
 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433
  TEL 089-982-1225
  FAX 089-983-4177