食品化学科
前回の実験では総菌数を調べましたが、今回は糖の性質について学びます。一学期に練習したガスバーナーも使用するので復習しながら着火します。すっかり忘れているグループもありましたが、必ず元栓、ガス調節ネジ、空気調節ネジの確認は必要です!!今日は4つのサンプルのうち2つのみ還元性があることが理解できました。また、片付けもみんなで協力してでき、実習最初の集合状態もよく先生方からほめていただきました💮💮💮
熱いのでやけどに気をつけて

今日は少し大きめの集合写真(楽しく実験できました)
総合実習
還元性について
協力してできました
生活科学科
3年生の課題研究ではiProjectで「大根」を使った商品開発を行っています。
今回は、からき天ぷら店さんからアドバイスをいただき、大根コロッケづくりに挑戦!
\じゃがいもを潰して/ \切った大根と混ぜて揚げる/ \ 完成!! /

大根も下味をつけているおかげで、とても美味しく仕上がりました♪
次回も頑張りましょう!
コロッケ,コロコロ,コロ助,それはキテレツ大百科
食品化学科
今日は時間割変更、2時間連続で「食品化学」の授業でした。ちょうどタンパク質の単元を学習しているので、実験を通して変性について学ぶことができました。加熱などの物理的な要因だけではなく、アルコールや金属の存在などの化学的な要因でも変性することが確認できました💮

タンパク質の性質
片付けも協力してできました
安全に!!
園芸流通科
ハクサイとキャベツに施肥しました。どちらも一段と大きく成長していました。先週播種したダイコンはきれいに発芽していました。丁寧に播種してくれたおかげです。最後に潅水しました。えひめAIを薄めに溶いて潅水していきます。
部活動
9月20日(土)内子高校にて農業祭•高文祭に向けての合同練習を行いました!
11月15日の高文祭器楽管弦部門で、この長ーい楽器「アルプホルン」を演奏します。
内子高校に代々引き継がれていたアルプホルンですが、本校生徒にとっては初めて。
口笛のようにすべて唇などで音を変えないといけないのでとても難しく、苦戦しておりました。
芸術の秋、たくさんの本番があることに感謝しながら、どの演奏も観客のみなさんに楽しんでいただけるよう頑張っていきたいと思います!!

吹奏楽部
伊予農
アルプホルン
3.6メートル
折りたたみ不可
どうやって運ぼうか
特用林産科
トクリン3年生、やっぱり選別。
最盛期に近づいてきたので、量も増えて20kg以上になりましたが、
もはや手慣れたものです。

その後ろで包丁を持った男子2人。

皮をはがしている・・・わけではなさそうです。
おしりに切り込みをいれています。
さて、これはいったい何の準備でしょう??
トクリン
特林
特用林産科
36R
総合実習
総実
クリの選別
包丁は気を付けて!
生活科学科
3年の「服飾手芸」では、農業祭で展示するお花の刺繍を製作しています。
様々なステッチで縫い上げていくことにより、個性のあるお花が出来上がりました!
\ 花びら1枚1枚やります / \ 集中して・・・ / \ きれいに仕上げるぞ /

作業には気力がいりますね・・・がんばれ3年生!
チクチク,首がこる,肩もこる,ときどきストレッチしよう
園芸流通科
9月18日(木)、本日は時間割変更で月曜日の時間割となりました。ということで、3、4限目は3年生の果樹の授業です。
2学期初めての授業になりました。最初に各自が設定しているミカンの生育調査を行い、その後、各班の分担園を除草したり、摘果の取り残しを除去したり、裂果や腐敗した果実の除去を行いました。

収穫まであと1か月ちょっとです。収穫までしっかり管理していきたいと思います!
園芸流通科
果樹
生育調査
除草
おいしいミカンをつくろう
いいよ伊予農!