トクリン3年、クリ(略
2025年10月8日 08時13分トクリン3年生、今日もク(略
運搬車の操作も、さすがに慣れた3年生。
選別もあっという間!
最盛期も峠を越えましたが、越えてもまだ山頂付近。
今週いっぱいは、クリの収穫に追われそうです。
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
トクリン3年生、今日もク(略
運搬車の操作も、さすがに慣れた3年生。
選別もあっという間!
最盛期も峠を越えましたが、越えてもまだ山頂付近。
今週いっぱいは、クリの収穫に追われそうです。
火曜日の5,6限目は1年生の総合実習です。
1年生は「野菜」「草花」「果樹」の部門を毎週ローテーションをして実習をしていますが、回数を重ねるたびに逞しくなってきています。
本日の果樹部門は、先週の一年生と同様に裂果や腐敗ミカンの回収と、まもなく収穫を迎えるウンシュウミカンの糖度調査をしました。
腐敗したミカンの回収はなかなか苦戦しましたが、みんなで協力して所定の範囲を回収することができました。
また、糖度調査の結果は、概ね基準通りの糖度でした。ということで、収穫に向けて順調に成熟していることがわかりました。
園芸流通科 果樹 裂果果実回収 糖度調査 生育順調 いいよ伊予農!10/4~7に大阪府能勢ライフル射撃場で行われた、SHIGA国民スポーツ大会に3名の選手が出場してきました!
ライフルの大会の中でも、少年から成年までが同会場で行われる国内最大規模の大会です(^^)/
緊張感のあるなか、なかなかいつも通りの射撃ができず思うような結果とはなりませんでした😿
ライフル競技は「心」と「身体」のバランスが非常に重要になってきます。大舞台でも実力が発揮できる「心」を鍛えていきましょう!
3年生2名はこの大会が最後でした。お疲れ様でした。次は進路に向けて頑張ろう(^^)/
ライフル射撃部では、競技の魅力普及にも取り組んでいます。
10/26(日)伊予市スポーツフェスタ@しおさい体育館 では射撃ブースで体験会を実施しますので、ぜひお越しください(^^)/
国スポ 魅Can部 ライフル射撃部トクリン1年生、3回目のクリ(収穫)マツリ!
先週まで下がっていた気温も、今日に限って暑いくらいのいいお天気になりました。
3回目ともなると、斜面もへっちゃら☆
収穫の後の、宴(選別)。
今日は120kgの収穫でした。
そして今日は、1年生「の」マツリは最終日。
最終日なので、焼き栗を堪能「品質調査」をします。
包丁で切れ目を入れていたのは、
焼いたときに爆発しないようにするため、だったんですね。実においしそう… 品質はばっちりのようでした。
1年生はただいま、中間テスト明けに行われる調理検定2級の本番に向けて猛特訓中!!
失敗や指摘を繰り返しながら、だんだんと成長していっております。
\ 手順をよく確認。 / \ 大根もかつらむき! / \ 味見もばっちりです!/
生徒のなかには、以前よりも10分以上時間を短縮できた人も✨
いやぁ、なんだか顔つきもキリっとしてきましたね。
次回は最後の練習、張り切っていくぞ!!
月曜日の3,4限目は3年生の果樹の授業です。
本日は先週に引き続き、ミカンの枝つり作業を行いました。
この作業をすることにより、果実の重みにより地面に着きかけている果実を、紐で枝ごと吊ることで、果実にキズ等が付くのを防ぐことができます。
10月に入ったとはいえ、実習中はなかなか暑かったですが、みんなで協力して、たくさんの樹の枝つりをすることができました。
果実もだいぶ大きくなってきました。また、少しずつ気温が低下してきたことから、果皮の着色も始まってきています。
今月下旬からは収穫が始まりますが、とても楽しみです!
園芸流通科 果樹 ミカン 枝つり まもなく収穫 いいよ伊予農!キャベツ・ハクサイ・ダイコンを栽培しています。今日はダイコンに施肥しました。ハクサイは大きく成長し、もう手が入らないほどです。
3年生の課題研究被服班では、台湾の国立嘉義大学が製作するアート作品の一部を協力して作っております。
10月17日にえひめ森林公園で共同飾りつけをする予定です。
また、農業祭に向けて販売するグッズも作っております!
\ 毛糸を結んで飾り作り! / \ 布を裁断したり… / \ 丁寧に心を込めて縫うぞ /
さぁ!3年生は腕の見せ所ですぞ。頑張っていこう!
農業クラブ平板測量競技、練習中。
伊予市で収穫された大根を使った商品開発プロジェクト(iProject)。
今回は市役所の方や大学生を招いて、試食会を行いました。
料理の魅力を説明し、完成した料理の盛り付けも美味しそうにできました!
\ 私たちが考えました! / \ 上手にできました♪ / \ 大根のコース料理だ✨ /
今回得ることができた改善点を元に、次のステップに進んでいきましょう!
まだまだ、挑戦は続く。
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |