小雨ニモマケズ
2025年9月25日 17時32分トクリン2年生、小雨にも負けず、クリ拾い祭りです。
クリの木の中に突入する男たち。
拾ったイガからクリを取り出します。
トクリンが誇るトラディショナル農業の風雲児X400も出動!
実習を終えるころには、雨も上がっていました。
収穫は最盛期、まだしばらくはクリ(収穫)祭りです!
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
トクリン2年生、小雨にも負けず、クリ拾い祭りです。
クリの木の中に突入する男たち。
拾ったイガからクリを取り出します。
トクリンが誇るトラディショナル農業の風雲児X400も出動!
実習を終えるころには、雨も上がっていました。
収穫は最盛期、まだしばらくはクリ(収穫)祭りです!
木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
本日はまもなく収穫を迎えるナシ「新高」の糖度調査と試食をしました。専攻生全員で試食してみましたが、果汁もたっぷりで、糖度も十分にあり、もうすぐにでも販売できそうです!
ということで、来週、10月3日金曜日、2学期最初の「いきいき市」を開店する予定ですが、その時にこの「新高」を販売する予定です!ぜひ、お買い求めください!
園芸流通科 果樹 ナシ 新高 糖度調査 試食 来週はいきいき市 いいよ伊予農!見てください!この、とぅるんとぅるんの黒い肌!
伊予農畜舎に新しい仲間です🐖
デュロック(♂)生後半年。さっそく何やら呼び方を考えていました🐷
新しい種豚としてこれから伊予農畜舎で活躍してくれる豚です。
種豚は、4、5年でその役割を終えます。
世代交代の時期なのです。
…と、いうことは、そういうことです。
産業としての畜産。
産業としての飼育。
食肉を安定して生産するためには必要なことなのです。
いよいよ9月も終わりに近づきましたが、写真部は高文祭をはじめ、各種コンテストの締め切りと、何かとせわしい毎日です。今日は1年生が初めてコンテストの応募に挑戦!!先輩からキャプションのつけ方や応募票の作成などを教えてもらっています。最近はデジタルで手軽に撮影できるので、入選のハードルは高くなっています📸
作品票の貼り方は!! プリントも大丈夫です タイトルは大切
コンテストデビュー ピントは大切!! どんどん応募トクリン1年生、本日クリの収穫デビューです。
腰にむすんだ青いかごにはクリを、
肩から掛けた黄色いかごにはイガを。
落ちているクリを中心に拾います。
風が涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い中、一生懸命収穫できました!
9月22日(月)、伊予警察署にて「秋の全国交通安全運動」の一環として、伊予農業高校生徒会役員5名が「一日警察官」の委嘱式に参加しました。また、通学安全委員と共に、国道56号線にて、ドライバーに「伊予農クッキー」や交通安全の啓発グッズを手渡ししました。今日の活動が、伊予市や愛媛県内の交通安全意識を高め、事故が減少することを願っています、
9月22日(月)、3、4限目は3年生の果樹の授業です。
先週の木曜日にも果樹の授業を実施したところですが、本日も最初に各自が設定しているミカンの生育調査を行い、その後、各班の分担園を除草したり、摘果の取り残しを除去したり、裂果や腐敗した果実の除去を行いました。
摘果や裂果した果実の回収をしながら、こっそりミカンの味見をしていますが、今年のミカンも上出来な予感がしています!
園芸流通科 果樹 生育調査 摘果 除草 回収 こっそり味見 上出来の予感 おいしいミカンをつくろう いいよ伊予農!前回の実験では総菌数を調べましたが、今回は糖の性質について学びます。一学期に練習したガスバーナーも使用するので復習しながら着火します。すっかり忘れているグループもありましたが、必ず元栓、ガス調節ネジ、空気調節ネジの確認は必要です!!今日は4つのサンプルのうち2つのみ還元性があることが理解できました。また、片付けもみんなで協力してでき、実習最初の集合状態もよく先生方からほめていただきました💮💮💮
熱いのでやけどに気をつけて
今日は少し大きめの集合写真(楽しく実験できました)
総合実習 還元性について 協力してできました3年生の課題研究ではiProjectで「大根」を使った商品開発を行っています。
今回は、からき天ぷら店さんからアドバイスをいただき、大根コロッケづくりに挑戦!
\じゃがいもを潰して/ \切った大根と混ぜて揚げる/ \ 完成!! /
大根も下味をつけているおかげで、とても美味しく仕上がりました♪
次回も頑張りましょう!
今日は時間割変更、2時間連続で「食品化学」の授業でした。ちょうどタンパク質の単元を学習しているので、実験を通して変性について学ぶことができました。加熱などの物理的な要因だけではなく、アルコールや金属の存在などの化学的な要因でも変性することが確認できました💮
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |