食品化学科
4月21日(月)今日の総合実習ではイチゴジャムをつくりました。実習前の集合も頑張ったつもりですがチャイム前に点呼がとれなかったので、来週からの課題です。実習訓は大きな声でで唱和できました💮💮製造分野は待ちに待ったイチゴジャム🍓みんなと協力してできました。ゼリー化の3要素(糖・酸・ペクチン)についても学習しました。忘れないようにしましょう・・・・
加熱濃縮と分注作業 熱いので気をつけて

家庭で食品化学科ではこのような実習をしていることを伝えてくださいね
イチゴジャム
協力してできました
はじめの一歩
園芸流通科
月曜日の3,4限目は3年生「果樹」の授業です。
気温もだいぶ上がってきて、とても実習しやすい気候になりました。
本日は先週の続きで分担園の枯れ枝除去と除草作業を行いました。

来週くらいにはミカンの花が咲く予定ですので観察をしたいと思っています。
これから暑くなってきますが、体調には十分気を付けて授業に臨みたいと思います。
園芸流通科
果樹
ミカンの管理
枯れ枝除去
除草
いいよ伊予農!
生物工学科

さて。豚舎の豚の様子です。
背中…何か書いています。…落書き…??

カラースプレーで数字が書かれているようです。
数字の意味、わかりましたか?
タイトルを見れば、もうおわかりですよね。
そう、出荷です。
彼らはこれから肉になるのです。

1頭1頭体重計に乗せ、計測した体重を背中にスプレーで記録していきます。
畜産班、出荷前の風物詩(?)です。
この中には、卒業生が人工哺育した2頭も含まれます。立派に育ちました!
出荷は22日(火)。いい肉になれよ!と願いを込めて。
豚
出荷
食肉
豚肉
人工哺育
体重測定
畜産
園芸流通科
ミニトマト(千果とアイコ)の苗を定植しました。30人で140本の苗。水やりや施肥など自分のエリアの管理をしていきます。
また先週播種したエダマメの発芽の様子を観察し、発芽率を求めました。
生活科学科
生活科学科1年生は、家庭科食物調理技術検定3級の合格に向けて、練習を開始しました。
この日は、きゅうりの半月切りに挑戦!
薄く切ることに苦戦しましたが、今後練習を重ね、検定に合格できるように頑張ります!

生活科学科1年生
環境開発科
環境開発科緑地類型選択生が、本年度の国家試験造園技能士の資格に挑戦するためのr練習がスタートしました。初めて行う作業の連続でしたが、今日は竹垣作成のための丸太の切断や胴縁の取り付けを行いました。7月の試験に向けて頑張ります。

環境開発科
緑地類型
国家試験
造園技能士3級
竹垣
四ツ目垣
環境開発科楽しいよ
造園大好き
生物工学科
先週に引き続き、生物工学科3年生草花班は、『ウェルピア伊予』を訪問し、除草を行いました。先週、除草をしたばかりなのに、花壇一面雑草だらけでした。「はあー・・・」と、ため息がでそうになりながらも、ホテルの玄関付近にあるロータリーを含め、2班に分かれて各自分担場所の除草活動を始めました。昨年までと同様、持ち前のチームワークと集中力で除草を行いました。実習時間が終了する頃には、除草した雑草が袋いっぱいになり、きれいになりました。これで、また、ホテルを訪問した方たちをお迎えできます。ようこそ、ウェルピアへ。
ウェルピア伊予、花壇、草花班、花満開、チーム一丸、おもてなし、いいね伊予農!