R2伊予農日記
畜舎の作業、IYO夢みらい館での発表
畜舎に衛生管理区域が設定され、洗濯機が届きました。その設置工事の様子です。
昨日行われた、プロジェクト発表会に参加した畜産班のメンバー10名。この瞬間だけマスクを外して撮影。
バレーボール女子 中予地区新人大会
1月16日(土)東温高校において、バレーボール女子中予地区新人大会が行われ、松山西中等教育学校と対戦しました。
0対2で惜敗しましたが、随所にいいプレーがありました。この結果をバネに、次回は1回戦突破を狙います。
環境開発科 国家資格 造園技能士2級実技試験
1月13日(水)、東温市の愛媛県造園緑化事業協同組合にて、令和2年度後期実技試験造園技能士2級の実技試験が行われました。本校からは3年生の女子3名が受験しました。開始直後の午前中は、小雨の降る肌寒い中での作業でしたが、3名とも無事に検定課題を完成させることができました。午後からの要素試験も落ち着いて答えることができ、後は2月の筆記試験を頑張るのみです。
旅立ちの順化
生物工学科3年バイテク班では、順調に育ったコチョウランの培養苗の順化を行いました。
生物工学科のランはバイテク班が培養した苗を草花班が栽培しています。しかし、いきなり苗を温室に持っていくと、ランは急激な環境変化に耐えられない可能性があります。そのため、少しずつ外の環境に近づけていくのが「順化」です。
近日のこの寒さは人だけでなくランにも大変厳しいため、まずは培養室内で順化をします。しかし栄養を与え続けてくれた培地、菌や乾燥から守ってくれる培養瓶とはおさらばです。ランは自分の力で生きていかねばなりません。
4月から次のステージへと進む3年生。いきなり新たな環境に適応!…とはいかないかもしれませんが、少しずつ「順化」していって欲しいと思います。
農業クラブ各種発表県大会
1月14日(木)農業クラブ各種発表県大会・意見発表が行われました。
Ⅰ類(生産・流通・経営) 「初めての発見」 園芸流通科1年三好さん
Ⅱ類(開発・保全・創造) 「逆風を味方に」 園芸流通科3年安田君
Ⅲ類(ヒューマンサービス)「癒しの空間を未来へつなぐ」環境開発科3年松下さん
が発表しました。
発表練習及びリモート準備
農業クラブ各種発表県大会(プロジェクト発表)
1月14日(木)農業クラブ各種発表県大会(意見発表・プロジェクト発表)が、リモートで行われました。意見発表(Ⅰ~Ⅲ類)、プロジェクト発表(Ⅰ~Ⅲ類)全て出場しました。
プロジェクト発表では、
(Ⅰ類 生産・流通・経営、Ⅱ類 開発・保全・創造、Ⅲ類ヒューマンサービス)
Ⅰ類 「プロフェッシュナル畜産班の流儀~畜舎の問題点解決への取組~」生物工学科3年
Ⅱ類 「オリーブキノコプロジェクト~循環型農業を目指して~」食品化学科3年
Ⅲ類 「いよはよい★うまいよ★食べたいよ★プロジェクト
~地域食材大活躍!「おいしい」を届けたいよ~」生活科学科3年
が出場しました。
生物工学科 畜産班の活動
本日1月14日(木)に行われる、農業クラブ県大会に出場する畜産班は、大会入賞に向け毎日練習をしていました。審査結果は、後日発表されます。
発表練習と家畜の飼育と忙しい毎日、充実した日を送っています。
園芸流通科1年 ミニプロジェクト
園芸流通科1年生は、3学期の農業と環境の授業でミニプロジェクトに挑戦します。
日頃の授業や実習などで自分たちが疑問に思ったこと、研究したいことを題材に班活動を行っていきます。
本日は、班の仲間たちと協力して、計画書を仕上げました。
これから、頑張っていきましょう!
表彰伝達式
1月8日(金)表彰伝達式を行いました。
全国高校生徒英作文コンテスト入選 11R土居さん
県高校家庭科ホームプロジェクト作品優秀 35R河野さん 25R瀬治山さん 26R森君
青少年読書感想文全国コンクール校内審査最優秀 24R北本さん 優秀25R豊田さん
校内国語テスト成績優秀者 32R戸川さん他5名
校内数学テスト成績優秀者 35R黒田さん他8名
部活動抱負2(バレーボール女子・ライフル射撃部)
バレーボール女子:県大会出場
ライフル射撃部:全国一
切磋琢磨し、夢に向かって頑張っています。
シイタケ料理に挑戦!
生活科学科3年食物班が、シイタケ粉末を使った料理に挑戦してます。
愛媛県の特産品である乾燥シイタケの粉末を使い、伊予市内の小・中学生に給食として提供できるメニュー開発に取り組んでいます。
1月8日(金)の科目「課題研究」では、シイタケマーボ豆腐、シイタケ入りドライカレー、焼きそば、ハモ入り団子、みそ汁に挑戦していました。ビタミンが豊富で、風邪がひきにくい効果があります。
第59回全国高等学校生徒英作文コンテスト入選
12月7日に全国英語教育研究団体連合会主催の標記英作文コンテストの入賞者が発表され、1年の部に11R土居さんが見事入選しました!夏休みを利用して、”The Book that Opened My Mind”と題した約460語の英作文に取り組みました。来年度は、2・3年の部にもチャレンジしてみたいそうです。
令和2年度 第3学期 始業式
1月8日(金)第3学期始業式(リモート)を行いました。
まず、澤山校長先生より、校長先生自身の正月のエピソードや「ジョハリの窓」の話から、「良好な人間関係を築くために、自分自身の性格の良いところ悪いところをしっかり把握しておく」「年の初めに自分についてもう一度見つめ直してほしい」との式辞がありました。「自分の命は自分で守る」「笑顔と感謝の気持ちを忘れない」「人の話は最後まで聞く」に心掛けましょう。
愛媛県農業クラブ連盟各種発表県大会 リハーサル
1月14日(木)に、愛媛県農業クラブ連盟各種発表県大会がリモートで行われます。1月6日(水)に、リハーサルをIYO夢みらい館で行いました。大会が開催されることに感謝し、全種目入賞目指して頑張ります!
家庭クラブ活動
今年度はコロナ禍の影響により、家庭クラブ県大会や四国大会も中止となりました。しかし、役員は講習会を企画・運営し、多くの生徒に調理を楽しんでもらうことができました。家庭クラブ講習会の様子を報告します。
令和3年の抱負(部活動)
本格的に部活動が始動しました。
野球、陸上、男子バレーボール部が令和3年の抱負を語ってくれました。
野球部:県大会優勝
陸上部:インターハイ出場
男子バレーボール部:県大会ベスト8以上
山椒(さんしょう)検証結果
特用林産科2年生が行っている、山椒検証の結果がまとまりました。
「歌を歌いながら葉を摘むと枯れる」の言い伝えですが、約2か月経過しましたが、枯れずに育っています。(ポットで育てているためかもしれません)今後は、路地に植えて検証してみたいと思います。
生活科学科の授業&教室
生活科学科3年生「リビングデザイン」の授業で、「クリスマスORお正月リースを作ろう」と題して、リースの製作を行いました。ほとんどの生徒がクリスマスリースを製作しました。また、「子ども文化」の授業で、「飾り巻きずし・栗きんとん」を作りました。意外と難しい「飾り巻きずし」、お正月にまた作りたいです。
生活科学科1年生の教室は、新年バージョンに模様替えをしました。今年もよろしくお願いいたします。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
保護者並びに関係者者の皆様には、大変お世話になりました。
今年度も昨年同様、よろしくお願いします。
生徒の活躍2(学校行事)
令和2年8月から12月の生徒の活躍です。
中学生1日体験入学(8月)
運動会(9月)
学習展示会(11月)
職場見学(12月)・国際教育リモート研修(12月)
クリーンベンチでの戦い
生物工学科・植物バイオテクノロジーの総合実習では、様々なランの無菌播種を行っています。
今回、2年生バイテク班が挑戦するのは未熟種子の無菌播種。種子がまだはじけていないさやを使用するため、種子そのものの殺菌が必要ありません。そして扱うランは、女王と名高いカトレア、多様な花姿のデンドロビウム、人気の地生ラン・シンビジウム。
まずランからさやを採取して消毒し、クリーンベンチに持ち込みます。
メスでさやを切り取り、中の種を掻き出して培地に播種すれば完了…なのですが、さやを切り取るのにコツが必要で、少し苦戦の2年生…。
特にカトレアは独特な形で難しく、クリーンベンチ内で大格闘しました。しかしアドバイスをもらいながら、無事任務完了です。
バイテクの基本は観察!成長をゆっくり見守っていきましょう!
生徒の活躍1(授業)
令和2年8月から12月までの生徒の授業風景です。
生物工学科(サツマイモ栽培)・園芸流通科(伊予農いきいき市)
環境開発科(測量)・食品化学科(イヨピス作り)
生活科学科(中学生一日体験入学)・特用林産科(木材加工)
自然薯調査隊
12月25日(金) 生物工学科2年バイテク班が、自然薯のウイルスフリー苗生産で交流のある砥部町広田を訪問しました。
自然薯農家さんの圃場や、種芋を生産している網室を見学し、自然薯組合の方のご厚意でプランターの種芋を掘り出す作業も行いました。
最後には、自然薯が販売されている直売所を訪れ、市場調査を開始!どのように売り出されているか、相場や販売の工夫などを見て勉強し、気になったことを店員さんに質問しました。
今年は自然薯まつりが開催中止のため、冬の広田は初体験の2年生。
感染症対策のため農家さんとの交流はありませんでしたが、圃場や販売の様子を見ていくうちに「自分たちが広田のウイルスフリー苗を作るんだ…!」という実感が湧いてきたようです。
吹奏楽部練習
11月15日(日)に行われた、令和2年度愛媛県高等学校総合文化祭吹奏楽部門発表会で特別賞をいただきました。それに続けと、1・2年生4名が練習に励んでいます。
特別賞をいただいた吹奏楽部員
1・2年生で練習に励んでいます。
特用林産科枝打ち実習
12月25日(金)特用林産科1年生が、谷上山演習林で枝打ち・間伐作業を行いました。
初めての枝打ち・間伐実習で慣れない手つきで作業をこなしていました。
演習林と特用林産科1年生
園芸流通科実習
12月25日(金)園芸流通科3年果樹班が、ミカンの加工品開発に挑んでいました。
まず、収穫したミカンの選別を行い、商品化できないミカンの果肉や皮などを利用し、みかんうどん(麺)のように商品化しようと試行錯誤し取り組みました。また、果樹園から見える伊予市が絶景でした。
果樹園と果樹園から見える伊予市
収穫したミカンの選別作業
商品開発
実用英語検定補習
冬休み(12月19日から)に入りましたが、1月下旬に行う実用英語検定の補習を行っています。
2級、準2級、3級合格に向け、1~3年生の希望者が学習してます。
校内愛大農学部説明会
12月22日(火) 愛媛大学農学部の2名の先生にお越しいただき、食料生産学科・生物環境学科に関する説明会が行われました。
今年はオープンキャンパスが開催されませんでしたが、この説明会において、学科や各コースの概要、具体的な講義内容やゼミの研究などを、動画や写真を見ながら詳しく学びました。また、農学部の先生方が学生に求めることや高校で身に付けておいてほしいことなど、受験するにあたって参考になるお話も聞くことができました。
参加した1・2年生は進路実現に向けて、自分のやるべきことを再確認できました。
愛媛県国際教育生徒研究発表会でW受賞!
12月4日(金)にIYO夢みらい館で開催された標記大会で、31Rの松下さんが「私たちに今できること」と題した意見発表を行い、部門最優秀 愛媛県教育長賞とJICA四国センター所長賞を受賞しました!1月に高知県で開催予定の四国大会に出場します。
第4教棟周辺の庭など
環境開発科前(第4教棟周辺)の庭
盆栽とカリン、ミニ門松(環境開発科生徒作品)
トレジャーハンターバイテク班
生物工学科3年生バイテク班が栽培している自然薯ですが、ついに全ての収穫が完了しました。
おいしそうな丸々とした自然薯が発掘され、バイテク班はほっと一安心です。
実験データを取るためにすりおろしてみたところ、凄まじい粘り気を帯びていました。
自然薯が山の宝と称されるのも頷けます。
生物工学科の合鴨米、新鮮卵、自然薯でとろろご飯…など、妄想が膨らみますね。
役員任命式(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)
12月18日(金)役員任命式を行いました。
新会長として、生徒会長は22R堀内君、農業クラブ会長は22R永田君、家庭クラブ会長は26R甲斐君が任命されました。
新会長からは、「伊予農の行事を立派なものにしていただきたい」と、新会長からは「先輩に負けないよう伝統ある活動をしていきたい」と抱負を述べました。
新生徒会・農業クラブ・家庭クラブ会長
新旧会長引継ぎ
第2学期終業式・表彰伝達式
12月18日(金)終業式・表彰伝達式をリモートで行いました。
澤山校長先生より、「2学期は、制限付きの行事(運動会・展示会・農ク発表会等)が多かったが、生徒さんたちの力により素晴らしい行事となった。また3年生は、進路先もほぼ決まり、自己実現に向け努力した結果が得られた」「冬休みは、健康管理を十分行い力強く生きる力を身に付けて欲しい」と式辞を述べられました。
終業式
表彰伝達式
特別奨励状(文部科学大臣による)
<第2回農業クラブ各種発表校内大会>
最優秀 32R安田君、35R小筏さん 14R河原田さん 31R中野さん
優秀 34R福本君 32R武内君 34R八幡君 24R下山さん 31R松下さん 33R松下さん
12R三好さん
<2020年度ジュニアエアガン大会>
エア・ピストル 2位 31R池本君 3位 31R松下さん 5位 23R久保君
ビーム・ピストル 優勝 23R久保君 3位 23R久保田君
<中四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」認定証>
生活科学科3年食物班
<令和2年度国際教育生徒研究発表会・独立法人国際協力機構四国センター所長賞>
最優秀 31R松下さん
<県女子柔道体重別選手権大会>
2位 35R関谷さん
<令和2年度愛媛県産原木乾椎茸料理コンテスト>
入賞 35R小筏さん 35R岡本さん
<令和2年度県高等学校総合文化祭吹奏楽部門発表会>
特別賞 吹奏楽部
<県高校卓球中予地区予選大会>
女子団体3位 卓球部
シェイクアウトえひめ
12月17日11時から、シェイクアウトえひめ(非常変災時の避難訓練)を行いました。
地震発生時に、自らの安全確保を行動がとれ、防災意識の向上を図るため行いました。
第2回SDGsワークショップ
12月12日(土) 国際教育部3年生2名が、愛媛大学主催のSDGs(持続可能な開発目標)について考えるワークショップにリモートで参加しました。今回は、事前に考えてきたSDGs啓発のための標語を各自発表したのち、SDGsを踏まえた上で「農業」、「プラスチックごみ問題」についての意見交換を行いました。意見交換では、農業高校生ならではの視点でたくさんの意見を出すことができました。
次回は「地産地消」に焦点を当て、高校生としてどのようなアプローチができるかを考え、プレゼン発表を行います。お楽しみに!
「ディスカバー農山漁村の宝」認定書
12月15日(火)、中四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」認定書を、生活科学科3年食物班がいただきました。
食物班は、地域農産物の食材を使った料理の開発を伊予市や松山大学と共同で開発し、地域に貢献するなど、地域の活性化、所得向上に取り組んでいることに対して選定していただきました。
生活科学科2年生「フードデザイン」
生活科学科2年生の「フードデザイン」で、「クリスマスの献立(鶏肉のなべ照り焼き・コーンスープ・ミモザサラダ)」を作りました。一足早いクリスマス料理を堪能しました。
収穫感謝祭
12月11日(金)6限目に、2、3年生は体育館にて、1年生はオンラインで教室にて、収穫感謝祭を行いました。農業クラブ会長の挨拶、感謝祭の説明の後、アイガモ米とクッキーを配布しました。1年間の学習で育ててきた多くの農作物に対して、その収穫を喜ぶとともに、犠牲となった動物たちの供養を含めて感謝する機会となりました。
性教育講話(1年)
12月10日(木)1年生対象に、性教育講話を行いました。
中予保健所 是澤先生より性感染症とエイズについて講話をしていただきました。
合同立会演説会・役員選挙
12月11日(金)、合同(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)立会演説会並びに役員選挙を行いました。
1年生はリモート、2・3年生は体育館で、各クラブの会長・副会長の抱負や実行したい行事など具体的なマニフェストを聞き、各クラブを盛り上げてくれる候補者に投票しました。
保育技術検定3級を実施しました。
12月8日(火)の子どもの発達と保育の授業で、生活科学科2年生が保育技術検定 造形表現3級を実施しました。
4級を1学期に実施し、無事全員合格!
2学期に入り3級に向けて、授業でもたくさん練習しました。
生活科学科の教室の後ろには、生徒が練習した折り紙が並びます・・・
人権教育ホームルーム活動(2、3年)
12月9日(水)6限目に人権教育ホームルーム活動(2、3年)を行いました。主題は、3年生が「結婚差別の解消に向けて」、2年生が「人権獲得の歴史(2)」でした。今日学んだことを同和問題をはじめとする人権問題の解決に生かしていきます。
職場見学発表会(1年)
12月9日(水)5、6限目「進路探求」の時間に、1年生が9月に実施した職場見学の発表会を行いました。各学科ごとに発表を行い、職場見学の成果を報告しました。今後学んだことを課題研究や実習などに生かしていきます。
生物工学科 園芸流通科 環境開発科
食品化学科 生活科学科 特用林産科
水耕栽培
生物工学科3年生の教室で、水耕栽培しているトマトやバジルが育っています。
バジル トマト(摘心が必要かと思われます。)
クラスマッチ(3年)
12月7日(月)3年生のクラスマッチを行いました。
男子はソフトボールとドッチボール、女子はサッカーとバレーボールを行い、高校生生活最後のクラスの親睦を行いました。
開会行事
バレーボール(女子)
サッカー(女子)
ソフトボール(男子)
ドッチボール(男子)
伊予農業高校「いきいき市」
12月4日(金)15時から園芸実習室で、伊予農業高校「いきいき市」を行いました。
今回は、校内販売を中心に行いましたが、近所の方も買い物に来られました。販売品は、花苗、みかん、冬野菜、キノコ、ブルーベリージャムなどを販売しました。
次回は1月に実施予定です。
検温・消毒等細心の注意を行いながら実施しました。
国際教育生徒研究発表会
12月4日(金)に開催された愛媛県高等学校国際教育生徒研究発表会に参加しました。本校の国際教育部が準備や運営で活躍するとともに、マイクの消毒を徹底するなど、新型コロナウイルス感染症対策も万全の大会でした。本校からは、意見発表の部に3年松下さんが、研究発表の部に国際教育部から1年兵頭さんをはじめ4名が出場し、堂々と発表を行いました。審査結果が楽しみです。
冬の花(ツバキ)
校内のツバキが咲き始めています。(満開のツバキあり)
本館玄関前のツバキ園(正門付近)では、椿が咲き始め、ヒマラヤザクラは満開です。また、南門近くのツバキは満開で、モクレン(3月開花)は芽が膨らみ始めています。
南門付近のツバキとモクレン
本館玄関前のツバキとヒマラヤザクラ
農業クラブ第2回各種発表校内大会
12月3日(木)体育館で農業クラブ第2回各種発表校内大会として、午前中はプロジェクト発表、午後は意見発表を行いました。3密を避けるために、リモートを活用し、午前中は3年生が、午後は2年生が教室で参加しました。どの発表も充実しており、特にプロジェクト研究は今後の発展が期待できるものでした。
プロジェクト発表の様子
教室の様子
意見発表の様子
1年進路探求(講演会)
12月2日(水)5限目、大手金融業社の佐藤先生を招き、1年生対象に「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。
「契約」や「現在発生しているトラブル」、「ローンとクレジット」について講演していただきました。「18歳からクレジットカードを所持することができるため、大変役に立った」などの感想がありました。
あいテレビ杯 県女子柔道体重別選手権大会
11月29日(日)愛媛県武道館において、あいテレビ杯愛媛県女子柔道体重別選手権大会が行われ、35Rの関谷さんが準優勝しました。
惜しくも優勝を逃しましたが、「3年間の集大成で挑み、悔いはありません」と、関谷さんは振り返りました。
庭園(伊予農業高校)
庭園の手入れを急ピッチで行っています。
在校生、卒業生の皆さん、どこにあるか知っていますか?考査中ですが、心を落ち着かせ違った目で校内を見てください。
第4教棟前庭園 ビオトープ 中庭の藤棚
正門前 ヒマラヤザクラ 玄関前のソテツ
南門前の拓悠園
収穫感謝祭準備
生物工学科3年生が、12月8日(金)に行う収穫感謝祭の準備をしました。
本来なら、環境開発科の生徒が育てたもち米のヨモギ餅で「1年間の収穫ができたことに感謝」をしながら会食を行いますが、今年度は食品化学科のクッキーと生物工学科が育てた合鴨米を持ち帰り、各家庭で感謝します。
伊予農業「いきいき市」
11月20日(金)校内で「いきいき市」を開催しました。
準備中(お客様が並んでいます)
検温と整理券を配布し開催しました。
ビオトープの剪定(環境開発科)
11月24日(火)環境開発科3年生が、中庭(第2・第4教棟間)にあるビオトープの剪定を行いました。
いよいよ冬支度です。新年を迎えるため、校内樹木の剪定を環境開発科造園専攻生が、今後行っていく予定です。
飼育動物の血液を観察してみました
「血液を採取すると赤血球が見られる」という情報が寄せられたため、11月24日(火)の生物工学科3年の畜産の時間に、豚の去勢時に採決し観察をしました。結果は、見事にドーナツ状の丸い赤血球が観察できました。その実技指導は理科の先生に行ってもらいました。
2学期期末考査
11月25日(水)から12月1日(火)までの5日間、2学期末考査です。
本日が初日で、最後まで粘り強く試験に取り組んでいました。
2学期末考査の様子
自転車や廊下が整理整頓されています。
G空間EXPO2020にスペシャルインタビューが掲載
伊予農希少植物群保全プロジェクトチームのスペシャルインタビューが、11月24日からオンライン開催中のG空間EXPO2020のHPに掲載されています。3年生が1年次から取り組んできた「衛星画像解析による重信川の河川植生の変化」についてのインタビュー記事です。新型コロナウイルス感染症の影響で、例年とは異なる開催形式ではありますが、活動内容を広く知っていただける機会となりました。皆様ぜひご覧ください。
【以下、外部サイトへのリンク】
Geoコン2020スペシャルインタビュー https://geocon2020.jp/interview/
Geoコン2020 https://geocon2020.jp
G空間EXPO2020 https://www.g-expo.jp/
ヒマラヤザクラが咲き始めています。
第1本館玄関先のヒマラヤザクラ(バラ科サクラ亜種)が咲き始めています。
11月下旬から12月に咲くサクラで、ヒマラヤ山脈の標高1100~2300mの暖温帯に分布しています。
卓球部女子 令和2年度愛媛県卓球選手権団体の部
11月22日(日)、松山市総合コミュニティーセンター体育館にて上記大会が開催されました。団体戦1回戦、伊予農Aは松山北Aに3-0で勝利しましたが、伊予農Bは済美Aに0-3で敗れました。Aチームは、準々決勝は第1シードの愛媛銀行と対戦し0-3で敗れ、ベスト8という結果に終わりました。Aチームには3年生の渡邊さん、永木さんも参加し、公式戦最後の大会となりました。3年間お疲れさまでした。また、早朝練習や会場までの送り迎えをしていただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
オリーブキノコプロジェクト(量産化と販売)
11月20日(金)先週に続き、園芸流通科のいきいき市で特用林産科の生徒がオリーブキノコを販売しました。特用林産科ではオガクズの3割をオリーブオイル搾りかすにかえ、搾り汁もすべて他の材料と混合しました。材料のかき混ぜから、栽培瓶にキャップをする作業まで自動化し、大量生産が可能です。従来のものと遜色なく、癖のないオリーブキノコの量産化にめどが付きました。栄養成分も豊富です。
ジネンジョ初収穫
生物工学科3年バイテク班では砥部町広田との交流をきっかけに、ジネンジョ栽培に取り組んでいます。
いよいよ収穫シーズン間近!ということで、試し掘りを行いました。
「成長していなかったらどうしよう…」と内心ドキドキでしたが、真っ直ぐでしっかりとしたジネンジョが顔を出しほっと一安心です。
栄養が豊富で、高級食材としても名高いジネンジョの収穫作業は、まさに宝探し!
そっと慎重に掘り進めるのに苦労しましたが、無事に作業完了です。
まだ土に眠っているジネンジョにも期待しながら、収穫最盛期を待ちたいと思います。
最近の実習
板を切って、キャスターを取り付けて、動く棚が完成。これは長靴置きです。豚を檻に入れてるのではありません。出荷に備えて体重を計りました。木曜日と金曜日・3年生と2年生の実習の様子です。
日々の管理が大切
生物工学科の草花の実習では、ウェルピア伊予の花壇管理を行っています。
今御覧の花は色とりどりの可愛らしい「ポーチュラカ」です。
喜んでもらえる花壇にするためには日々の管理が欠かせません。
「訪れる方から見たら…」を意識しながら、黙々と除草に取り組んでいます。
雑草のたくましさに負けないよう実習を頑張ります!
楠原千秋さん(県スポーツ専門員)来校
11月19日(木)6限、11R14Rの体育に、県スポーツ専門員の楠原千秋さん(元オリンピック代表)が来校くださいました。
今回のテーマは、体育理論「4 オリンピックと国際理解」。2004年アテネ&2008年北京と2度のオリンピックに出場した楠原さん。本校のオリンピアン伊藤涼子先生と一緒にトークショー形式でビーチバレーボールの面白さや選手村での生活について、笑いを交えながらお話いただきました。
その後、女子バレーボール部の練習にも参加し、レシーブの重心移動について細かく指導してくださいました。
伊予農生徒に向けて、授業では「高校時代に何か1つでも自信になることを見つけてください。」部活動では、「練習中、指導に対して笑顔で反応し、熱心に取り組んでくれるのは、指導者にとっても嬉しいこと。それが上達する秘訣です。」と話していただきました。
楠原さんの言葉を忘れず、伊予農生活を楽しく元気に取り組んで夢や目標を叶えていきましょう!
生活科学科3年生「リビングデザイン」
生活科学科3年生の「リビングデザイン」では、クリスマスの小物を製作中です。リース、ミニツリーを作っています。
生活科学科2年生「フードデザイン」
生活科学科2年生の「フードデザイン」で「親子どんぶり・すまし汁・わかめとしらすの酢の物」を作りました。お店のような味!おいしかったです★★★
町探検で郡中小学生が来校
11月17日(火)町探検で、伊予市立郡中小学校2年生8名が来校しました。
生活科学科の「子どもと文化」の授業で、エコバック、アイロンビーズを使ったキーホルダー、くるみボタンでお弁当バンド作りを生活科学科3年生と行いました。
生活を送るうえで必要な、衣(衣類制作)食(農産物生産)住(庭園作り)の専門的な技術を学んでいることを体験していただきました。
地域へのいきいき市⑥
11月13日(金)、いきいき市を開催しました。
今回も来場者記録更新で、45名もの方に来ていただきました。
生徒も自分たちが栽培した野菜や果樹、草花などを販売できて、やりがいを感じています。
(終わるころには、ヘトヘトになっていましたが、、、)
次回のいきいき市は11月20日(金)、15:00~です。
場所は、伊予農業高校本校で行います。
詳しくは、諸連絡の欄をご覧ください。
卓球部女子 令和2年度愛媛県高等学校新人卓球大会2日目
11月15日(日)、上記大会2日目は男女団体戦が行われました。本校は1回戦三崎高校に3-0で勝利しましたが、2回戦で今治西に1-3で敗れ、ベスト8進出はなりませんでした。次回大会に向けてさらに頑張りたいと思います。早朝より送り迎えをしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
卓球部女子 令和2年度愛媛県高等学校新人卓球大会1日目
11月14日(土)、上記大会1日目男女シングルスが行われました。1年生小筏が出場しましたが1回戦で、宇和高校に1-3で敗れました。
オリーブキノコプロジェクト(オリーブキノコ販売)
11月13日(金)初めて、オリーブキノコの販売をしました。オリーブキノコプロジェクトのメンバーである特用林産科菌床班の生徒が、園芸流通科のいきいき市で場所を借り、オリーブオイル搾りかすにオガクズを混ぜた培地で育てたヒラタケを、オリーブキノコとして販売しました。自分たちが1から始めた栽培で、オリーブの栄養成分を含んだ癖のないキノコができたと自負していますが、お客さんの反応が心配でした。販売を開始すると、テレビを見たというお客さんが多く、販売を担当した生徒も「テレビの影響は大きいですね。いつもより早く完売しました。」と、感想を述べていました。食べた方感想をお寄せください。
生活科学科1年生「家庭総合」
生活科学科1年生の「家庭総合」で「チキンカレーピラフ・ムニエル・マセドアンサラダ」を作りました。ムニエルとマセドアンサラダは食物調理技術検定3級の献立です。手際よくなってきたので、1~2品追加で調理しながら、検定に向けて頑張ります。
菓子製造マイスター講習会
11月13日(金)食品化学科3年生を対象に菓子製造マイスター講習会を行いました。洋菓子マイスターを講師としてお招きし、モンブランづくりに挑戦しました。マイスターの匠の技に驚いた後、悪戦苦闘しながらモンブランを作りました。来週の講習会も頑張ります。
サンショウ(山椒)の検証(特用林産科)
「歌を歌いながらサンショウの葉や実を採ると枯れる」という逸話の検証を、特用林産科2年の福本君と甲斐君が行いました。この検証結果を、12月3日(水)に行われる農業クラブ各種発表校内大会にてポスターセッションで行います。
6月にポットに移植し、活着したサンショウ(左:日陰の場所 右:日当たり良好な場所)
歌を歌いながら葉の摘み取りと摘み取ったサンショウの葉
農業クラブ各種発表会校内大会準備
12月3日(水)に実施予定の農業クラブ各種発表校内大会の準備をしました。
今回は、新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館に2学年しか入ることができません、そのため教室でオンラインで視聴できるかどうか確認作業を行いました。
オンラインでの映像準備(特用林産科3年生が手伝ってくれました。)
有線、無線での映像(無線の方が鮮明かつ素早くリモートできました。)
科目選択説明会
11月11日(水)1・2年生を対象に、科目選択全体説明会を行いました。
進路先に合わせた科目の履修の仕方や進学のために必要な教科を履修するよう、教務課長、進路課長などが説明しました。
1年生科目選択説明会
2年生科目選択説明会
オリーブキノコプロジェクト(出前授業)
11月9日(月曜日)オリーブキノコの啓蒙・普及活動の一環として、食品化学科応用微生物班の生徒2名は伊予市立佐礼谷小学校で出前授業を実施しました。全校生徒の前で、キノコ栽培の授業と芽出し作業をしました。アルコールで消毒した薬さじで植菌した古い種菌を取り除き、注水(補水)10分後水を捨て、栽培袋に入れて封をします。教室の日の当たらないところに置いて2~3週間後に収穫します。校長先生はじめ、教員の皆さんや、生徒の皆さんの貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。
「伊予農みかんうどん」売り出し開始!
11月7日(土)石鎚山サービスエリア下り線で、「伊予農みかんうどん」の売り出しがはじまりました。当日、園芸流通科の生徒8名がPR活動を行い、チラシやアンケートはがきの配布を行いました。接客など緊張する活動もありましたが充実した一日となりました。アンケートでいただいたお客様からのご意見は、今後の活動に活かしていきたいと思います。
なお、伊予灘サービスエリアでの販売開始は、12月19日(土)からの予定となっています。愛媛のみかんをうどん麺に練り込んだほんのりみかんの香りがする「伊予農みかんうどん」をサービスエリアにお立ち寄りのさいは、是非食べてください。
バイテクの世界へようこそ
11月2日(月) 生物工学科1年生の総合実習(バイテク)では、コチョウランの完熟種子の無菌播種を行っています。
6月に自らの手で交配したコチョウランの種子を、クリーンベンチ内で播種をします。
とても小さなランの無胚乳種子、コツが必要な播種前の殺菌と洗浄作業、まだまだ慣れないクリーンベンチの操作…
初めての体験が沢山で毎回ドキドキ?!の1年生の皆さん、ようこそバイテクの世界へ!
コチョウランの「培養」がいよいよスタートします。
一体どんな花が咲くのでしょうか…ランと一緒に成長していきましょう!
生活科学科2年生「フードデザイン」
生活科学科の2年生「フードデザイン」で、「五目とり飯・若竹汁・青菜の白和え・みたらし団子」を作りました。今度は、2人ペアで手際よくデザートまで4品調理をし、食物調理技術検定1級に向けて腕を磨いていきます★
スマホ・携帯安全教室を実施しました。
11月4日(水)5・6時間目を利用して、1年生を対象とした「スマホ・携帯安全教室」を体育館にて実施しました。講師の先生は、NTTドコモ スマホ・携帯安全教室インストラクターの伊藤大輔先生でした。SNSの正しい利用の仕方や情報発信の方法を動画やスライドを使って分かりやすく説明していただきました。
安全教室の御礼に、12R福吉さん、14R大久保さんより講師の伊藤先生に謝辞を述べました。
ミカン収穫ボランティア活動
11月1日(日)12・13Rの生徒7名が、ミカン収穫ボランティアに参加しました。
12月21日(月)までの土日、7回に分け130名の生徒が参加する予定です。
【掲載許可番号d20201105-01 2020年11月2日付愛媛新聞】
学習展示会
11月6日(金)9時から学習展示会を行いました。生徒の研究発表や作品を保護者の方や学校評議員、学校関係者評価委員の方々に見ていただきました。
「学生さんの発表が良かった」「地域にどんどんアピールして欲しい」などの感想がありました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
生物工学科展
園芸流通科展
環境開発科展
食品化学科展
生活科学科展
特用林産科展
美術部・写真部・書道部・自然科学部展
学習展示会(準備)
11月6日(金)に開催する学習展示会の準備を、3年生を中心に行いました。
保護者の皆様、生徒の活躍を是非見学してください。
<学習展示会時程>
3年生保護者9:00~9:50、2年生保護者10:00~10:50、1年生保護者11:00~11:50
<お願い事項>
学習展示会見学については、事前に配布した見学申し込み票を当日受付に提出してください。
駐車場・駐輪場はグランド、入口(東門)出口(野球3塁付近)となります。グランド内は一方通行となりますので御協力ください。
生物工学科
園芸流通科
環境開発科
食品化学科
生活科学科
特用林産科
文化部(書道展)
いきいき市in愛媛県庁
10月30日(金)、園芸流通科流通班が愛媛県庁で、いきいき市(販売実習)を行いました。
いつもと違う場所で販売なので、生徒たちも緊張していましたが、さすが3年生!
多くのお客様にも、しっかりと接客ができていました。
ご来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。
次回のいきいき市は11月13日(金)、15:00~を予定しています。
場所は一丁地農場です。ご来場の際は、マイバックの持参、マスクの着用、3密回避に御協力ください。
みかんうどん売出し日が決定しました!
園芸流通科果樹班の生徒が取り組んでいるみかんうどんの共同開発ですが、売出し日が11月7日(土)11時~に決定しました。尚、11月7日は石鎚山サービスエリア下り線での販売開始となります。伊予灘サービスエリアでの販売開始は12月の予定です。詳しい日時が決まりましたら、伊予農日記でお知らせします。
メニューは「みかんうどん単品 550円」、「しらす丼セット 990円」の2種類あり、どちらも生徒が考案し共同開発したメニューになっています。サービスエリアにお立ち寄りのさいは是非食べてみてください。
卓球部女子 令和2年度愛媛県高等学校新人卓球大会中予地区予選会2日目
11月1日(日)、北条スポーツセンター体育館にて上記大会が開催されました。2日目はシングルスが行われました。松浦、日野、冨田が1回戦敗退、山本、小松、山田、髙橋が2回戦敗退、キャプテンの越智は3回戦の代表決定戦まで進出しましたが惜しくも敗れました。小筏は3回戦を突破し、県大会に出場権を得ましたが、4回戦で敗れベスト16という結果に終わりました。今大会は3位の団体戦とシングルス1名が県大会に出場します。会場まで送り迎えをしていただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
卓球部男子 令和2年度愛媛県高等学校新人卓球大会中予地区予選会2日目
11月1日(日)、北条スポーツセンター体育館にて上記大会2日目が開催されました。本日はシングルスの予選会が行われました。梶原、中川、寺島は1回戦で敗退しましたが、キャプテンの渡邉が初戦を突破し2回戦に進出しました。残念ながら県大会には出場できませんでしたが、さらに練習を頑張りたいと思います。
卓球部男女 令和2年度愛媛県高等学校新人卓球大会中予地区予選会1日目
10月31日(土)、北条スポーツセンター体育館にて、上記大会が開催されました。1日目は男女団体戦でした。男子団体1回戦は済美平成高校に1-3で敗れました。女子団体は2回戦(準々決勝)愛大附属高校に3-0で勝利しましたが、準決勝で松山商業高校に2-3で惜敗し、3位でした。女子団体は、11月15日に行われる県大会に出場が決定しました。県大会でも頑張りたいと思います。無観客のため、応援はできませんでしたが、会場まで送り迎えをしていただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
庭木の剪定
環境開発科2・3年生が庭園の剪定(松・ウバメガシ等)を行いました。また、3年生による記念庭園も完成まじかです。
学習発表会に是非見に来てください。
正門前の松
ウバメガシの剪定
記念庭園
サツマイモの収穫
10月29日(木)生物工学科3年作物選択生がサツマイモの収穫を行いました。
畝の高さの違いと、植え方(垂直・斜め・水平・船底植え)の違いによる収量調査を行いました。この結果は、学習発表会で展示します。
浜田農場のサツマイモ圃場(畝の高さ30㎝、50㎝)
サツマイモの収穫作業
畝50㎝のサツマイモ
畝30㎝のサツマイモ
フラワーデザイン講習会(ハーバリウム作り)
10月30日(金)、生活科学科3年生がハーバリウム作りに挑戦しました。
講師の池田加志子先生、矢野香代子先生から基礎・基本を学び納得のいくハーバリウムを制作しました。制作したハーバリウムは11月6日(金)の学習発表会で展示します。
講師の池田先生、矢野先生と制作するハーバリウム
完成したハーバリウム
校内研究授業
10月28日(水)7限目に、安西先生による園芸流通科1年生の「農業と環境」、河田先生による園芸流通科・環境開発科・生活科学科3年生の選択生の「現代文B」、伊藤先生・真部先生による食品化学科2年生の「ホームルーム活動」の研究授業を行いました。
安西先生の研究授業(栽培環境とその管理について)
河田先生の研究授業(小論文の書き方について)
伊藤・真部先生のホームルーム活動研究授業
(自分の未来を考えよう~SDGs(持続可能な開発目標)を視点から~
全校朝礼(表彰伝達・新任者紹介)
10月28日(水)全校朝礼を行い、表彰伝達と新任者の紹介を行いました。
<県高等学校新人大会>
エア・ライフル男子60発競技 1位徳本君(26R) 2位小笠原君(23R)
ビーム・ライフル女子60発競技 1位八束さん(26R)
〃 男子 〃 2位福岡君(16R) 3位上田君(16R)
ビーム・ピストル男子60発競技 1位久保君(23R) 2位久保田君(23R) 3位山崎君(16R)
〃 女子 〃 1位倉田さん(23R) 3位前田さん(14R)
柔道男子個人100㎏級 3位関谷君(16R)
<伊予市人権啓発作品>
標語の部 最優秀 小原さん(35R) 優秀 和泉君(11R)・水口君(14R)
ポスターの部 最優秀 菊池さん(14R) 優秀 藤原さん(12R)
10月19日(月)から生物工学科の農業経営、総合実習、農業情報処理を中心に授業していただく新任者、村上常道先生(農業)の紹介を行いました。「生徒・教員ともに、失敗しても挑戦しましょう」と挨拶をされました。
生活科学科3年生「フードデザイン」
生活科学科3年生の「フードデザイン」で、「クリームコロッケ・コンソメスープ・パウンドケーキ」を作りました。パウンドケーキは想像以上に苦戦しました!高度な調理実習にどんどんチャレンジしていきます!!!
生活科学科2年生「フードデザイン」
生活科学科2年生の「フードデザイン」で、ランチ(コロッケ・付け合わせ)の実習をしました。りんごの飾り切りにチャレンジし、お店のような盛り付けをしました。
SDGsワークショップ
10月24日(土) 国際教育部3年生2名が、愛媛大学主催のSDGs(持続可能な開発目標)について考えるワークショップに参加しました。
感染症対策のためWeb会議システムを利用し、県内の高校生と共に「SDGsとは何か?」、「Withコロナ時代のSDGsの在り方とは?」などのテーマについて真剣に考え、積極的な意見交換を行いました。
次回はSDGsを踏まえた上で、身近な「農業」・「プラスチックごみ問題」について考えるグループワークが行われます。
一丁地農場の様子
園芸流通科の生徒が育てた冬野菜が、すくすく生長しています。また、シクラメン、懸崖菊、パンジーも色鮮やかに咲き出しています。
シクラメン
懸崖、大輪、ロケット菊
白菜、キャベツ、ブロッコリー
パンジー、ビオラ
教育実習生より在校生に一言
10月12日(月)~23日(金)まで、5名の卒業生が教育実習を行いました。
教育実習生より在校生に向けてのメッセージです。
篠﨑さん(教育実習生)
今しかない瞬間を、一生忘れない時間に!!かけがえのない高校生活に、あなたの持つそれぞれの色を入れ、変化を楽しみながら、青春の時を過ごしてください!!
吉本さん(教育実習生)
2週間ありがとうございました。特に34Rの皆さん、皆さんのお陰で、とても充実した時間になりました。お世話になりました。若い時はたくさん失敗しても大丈夫!どんどん挑戦して、自分のやりたいことを見つけて行こう!!
岡山さん(教育実習生)
「教えられる力」を大切に!伊予農でしか学べないことは山ほどあります。普通科高校では学べないことをたくさん吸収して、素晴らしい学校生活を送ってください!
岡さん(教育実習生)
12Rの皆さんのお陰で、2週間の教育実習が華やかになりました。ありがとう!また会いましょう!
柴田さん(教育実習生)
短い期間でしたが、ありがとうございました。夢に向かって頑張ってください。応援しています!