緑のじゅうたんと茶色いツブツブ②【生物工学科】
2024年3月11日 21時47分↑クリックすると記事が見れますよ↑
管理をサボったわけではないけど、緑のじゅうたんになってる水田。
さて、その正体は。
じゃじゃ~~ん!!
こちらでございます!
そう、レンゲ。水田一面にレンゲが生えているのです。
レンゲ(マメ科植物)は、根粒菌という細菌と共生し、根粒菌の働きにより植物が生きていくうえで必ず必要な窒素を、空気中から得ているのです。一言でいうと、窒素の自己生産。素晴らしい共生関係です。
根粒菌のおかげで窒素の自己生産が可能、植物の成長には窒素が必要、レンゲが生えているのは水田、水田では稲が栽培される。なんとなく想像できるかもしれませんが、レンゲがたくさん蓄えている窒素を水田にすき込み、翌年の稲作の窒素肥料にするのです。さすがに肥料分を100%まかなうことは難しいですが、かなり効果はあります。花が咲いている時期は景観的にもいい感じ!花が終わって種が落ちるまで待ってすき込めば、その種が翌年発芽して、無限ループ可能!肥料代がかからないので経済的だし、最近よく聞く「サステナブル」という言葉がぴったりなのでは!?
管理をサボったのではないことがお分かりいただけたでしょうか??来年のお米が豊作でありますように!!
そして、このレンゲに目をつけて、なんと、実験材料にしようとしているバイテク班。
この日は実験室を飛び出して水田へ!実験材料採取です。天気も良くてナイスな実習でしたね!!
では、これについての紹介はまた近日中に。
おまけの一枚
耳が垂れて目隠し状態のオス豚デュロック君。写真で見るとなんともかわいい感じです。が、デカいので近づいてくるとド迫力デス・・・。
水田 合鴨農法 レンゲ 根粒菌 窒素固定 レンゲ満開の時には見に来てね! サステナブル バイテク班 実験 ナイスな実習 いいね!生工 いいよ伊予農!