休日出勤、稲を刈る!
2025年9月16日 11時03分 9月15日(月)。敬老の日ですが、環境開発科の水稲班は2号水田の稲刈りに出勤。
バインダーを使い、次々のと稲を刈り取って行きました。刈り取った稲は天日で干します。
きれいな稲木干しができました!
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
9月15日(月)。敬老の日ですが、環境開発科の水稲班は2号水田の稲刈りに出勤。
バインダーを使い、次々のと稲を刈り取って行きました。刈り取った稲は天日で干します。
きれいな稲木干しができました!
9月15日(月)、松山市総合コミュニティセンターにて、愛媛県卓球選手権団体の部が開催されました。本校からは男子2チーム、女子1チームが出場しました。男子Aは予選リーグ2勝1敗で2位、Bは0勝2敗で3位となり予選敗退となりました。女子は予選リーグ1勝1敗で2位となり、同じく予選リーグで敗退しました。3日間に及ぶ大会となりましたが選手たちはよく頑張りました。早朝より応援に来ていただいた保護者の皆様に改めてお礼申し上げます。
9月13日(土)、14日(日)、松山市総合コミュニティセンターにて、令和7年度愛媛銀行杯愛媛県卓球選手権大会一般ジュニアの部兼四国卓球選手権大会愛媛県予選会が開催されました。本校からは、男子ジュニア3名、女子ジュニア1名、男子ダブルス3組、女子ダブルス2組、混合ダブルス2組が松山地区の予選会を勝ち抜き県大会に出場しました。13日のダブルスは社会人チームとの対戦に苦戦し3回戦までに敗退しました。14日のシングルスは、1年生萩山が1回戦、松本、永吉が2回戦で敗退しました。その中で1年生大塚は、ベスト8まで進出し、来年1月に高知県で開催される四国卓球選手権の出場権を得ることができました。また、本校から教職員の部に出場した田中教諭が3年連続優勝、戸田教諭がベスト8で同じく四国大会に出場することが決まりました。
9月13日(土)、松山中央公園にて愛媛県高等学校新人大会中予地区予選の個人戦に参加しました。
最後まで粘り強くプレーし、日々の練習の成果を発揮することができました。
11月2日(日)に開催される県新人では、団体戦に参加します。
さらに力を入れて練習を重ね、チーム一丸となって戦います!
二学期が始まり、運動会に進路の準備にと多忙を極める生物工学科の3年生。
そんな3年生たちをやさしく癒してくれる彼ら。
とある日の夕方、オスウサギのMOCA。いい感じの脱力リラックスタイムですね~
疲れた時にはうさぎさんたちに癒されながら、自分たちの進路実現に向けて突き進んでくださいね!!
ファイト!!
生物工学科 正門前温室 癒しの空間 リラックスタイム 進路実現 進路が決まったらうさぎさんにもお礼を。 もっと自然に漬かろうぜ いいね!生工 いいよ伊予農!9月13日(土)愛媛県高文連写真専門部の生徒技能講習会が松山工業高校で、県下18校、顧問・生徒150名以上の参加があり実施されました。東京から日本大学芸術学部写真学科から1名、キヤノン営業部から2名の方が講師として参加され、私たちの指導をしていただきました。開会式後、双海シーサイド公園で開催されているTシャツアート展に向かい撮影しました。済美高校の写真部の皆さんも来ており、モデルとなってもらい、交流も深まりました。帰校してプリントした後、批評会があり、改善点も多く指導していただきました。14Rの宮岡さんの作品が「親子の素敵な会話が聞こえそう。」ということで上位20プラスアルファの作品に選ばれました。これから指摘していただいたところを訂正し、各コンテストに挑戦します。素敵な作品ができそうです!!
昨年に引き続き参加しました 海岸でパチリ📸 タイトルを考えています(これは難しい)
連休初日 Tシャツアート展 下灘駅にも行きました体育祭の余韻に浸る間もなく、就職希望者は学科の面接に取り組んでいます。志望の動機はもちろん、自己PR、高校生活で学んだことなど、しっかり面接官に伝わるようにしましょう!!練習あるのみ。ある学校のホームページには頻繁に面接練習の様子がアップされていました。しんどいのは決して皆さんだけではありません。ここを乗り越え9月16日以降は自信を持って臨んでくださいね。応援しています。
うまく伝わりましたか? 志望の動機・自己PRは 面接官の方を見てリラックスして本番に!!
いよいよ本番 連休明けから始まる人も 応援しています!!トクリン3年生、今日も今日とてクリの選別です。
写真が代わり映えしませんが、ちゃんと今日の作業です。
クリはまとめて出荷していますが、その中に不良品が入っていると、
全体の品質評価が下がるので大事な作業です。
例えば虫喰い
例えば変色
例えば玉ねぎ
9月12日(金)今週も週末を迎えました。金曜日の3、4限目は3年生の総合実習です。
運動会の疲れも若干あるかもしれませんが、本日も逞しく実習を行いました。
本日は先日の突然の大雨により、裂果したミカンが増えてきており、そのまま放置しておくと腐敗して大変なことになるので、できる限り回収をしました。
また、昨日に引き続き、ミカンの夏秋枝の処理や除草も同時に行いました。
収穫まで2か月を切りましたが、このまま何もなく順調に収穫を迎えてほしいです。
園芸流通科 果樹 ミカンの裂果回収 夏秋枝処理 除草 おいしいミカンをつくろう いいよ伊予農!体育祭明けの木曜日、疲れていますが頑張っています。先週行った実験の観察です。希釈していたものに赤いコロニーが出現していました。微生物は普段は目にすることはできませんが、このように栄養があるところでは観察できるようになります!!不思議です。あわせてペーパークロマトで色素の分離の準備も行いRf値についても学びました。これも農業鑑定競技の過去問に出題されていますよ・・・理解できましたか?
スケッチしています 培地の廃棄中!! ペーパークロマトの準備(次回に続く)
疲れにも負けない2年生実験班 始まってからもう2週間
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |