食品化学科 農業クラブ各種発表県大会にむけて
2025年7月11日 16時42分農業クラブ各種発表もあと2週間せまり、いよいよ練習にも熱がはいってきました。今が一番苦しいですが自分の意見を聴衆の皆さんにしっかり伝わるように練習あるのみ!!頑張ってくださいね。
担当の先生もさすが3年目、余裕です。
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
電話番号のかけ間違いによる誤発信が発生しております。電話のかけ間違いにご注意ください。
農業クラブ各種発表もあと2週間せまり、いよいよ練習にも熱がはいってきました。今が一番苦しいですが自分の意見を聴衆の皆さんにしっかり伝わるように練習あるのみ!!頑張ってくださいね。
担当の先生もさすが3年目、余裕です。
今日は待ちに待った金曜日!金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。
ウンシュウミカンの摘果が概ね終わったため、本日は「せとか」の摘果とサンテかけをしました。
サンテとは伸縮性のある果実袋のことで、これを果実にかけることにより、果実の日焼けや傷がつくのを防止することができます。
本日も相変わらず大変暑かったです。また、せとかには大変鋭いトゲがあり、作業中に幾度となく刺さってしまいましたが、トゲニモマケズ頑張ることができました!
園芸流通科 果樹 せとか 摘果 サンテかけ トゲ いいよ伊予農!夏バテのpcがとうとう画面が大きくなったり、小さくなったりと末期症状のなか、今日は代わりpcで日記をアップします。これからの定量実験に必要な標準液をつくりました。今回の実習で少しステップアップした気持ちがします。そうこうしているうちにあと一週間で夏休みです。
初めて保護メガネを使用しました!!
水曜日の3,4限目は2年生の果樹の授業です。
2年生はブドウの管理をしていますが、ピオーネや藤稔は順調に着色が始まっています。
本日は、ブドウの生育調査と各自のピオーネにアブサップ処理をしました。
なお、アブサップ溶液とは、、、次回の考査に出題しますから、しっかり勉強をしておいてください。
ということで本日も手際よく実習ができました。今のところどのブドウも順調に成長しています。
夏休み中に収穫を行う予定ですがとても楽しみです!
園芸流通科 果樹 アブサップ処理 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!木曜日の5,6限目は1年生の総合実習です。午後からも実習も午前に引き続きカンキツの摘果を行いました。
今日は「せとか」と「ミカン」の二手に分かれて摘果を行いました。
ミカンの摘果では午前中の3年生が時間切れでできなかった部分の摘果をしました。高い樹の中に潜り込んで、樹に登って摘果をする生徒もいました。
また、実習の終了後には、着色し始めたピオーネの試食をしてみました。ブドウの甘さが少しずつ出てきており、収穫まであと少しといった感じでした!
昨日、3年生のグループマッチが行われたため、いつもの果樹の授業が実施されませんでした。
ということで、今日の1,2限目に園芸流通科3年生の授業をいただき、いつもの授業の倍以上の人数で「ミカンの摘果祭り🍊」を行いました。
今までの見直しや高い樹の上部に残っている取り残しを中心に、脚立も積極的に用いて徹底的に摘果を行いました。さすが実習に慣れている3年生です!おかげさまで、摘果の第一段階は概ね終わったように思います。
協力していただいた3年生のみなさん、ありがとうございました!
次回は秋の収穫時期に「収穫祭り」をお願いすると思いますが、また一緒にがんばりましょう!
園芸流通科 果樹 摘果祭り おいしいミカンをつくろう! いいよ伊予農!7月6日(日)、小田自治センターのスバルホールで行われた「スバル音楽祭」に本校吹奏楽部が参加しました。
吹奏楽部は、今年内子高校吹奏楽部と合同で8月5日に松山市民会館で行われる第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に出場します。
このスバル音楽祭では、コンクールで演奏する自由曲を披露してきました。
合同チームでの初めての舞台、緊張もしましたが練習の成果を十分発揮してくれました。
コンクールへ向けて、さらに演奏に磨きがかかるよう頑張ってまいります!
みなさん応援よろしくお願いします!!
総合実習(後半)は糖の還元性について実験しました。詳しくは来年の食品化学の授業で学習するので今日は先取り?です。前回学習したガスバーナーも安全に取り扱うことができました💮💮この調子で頑張ります!!
7月5日(土)、砥部中学校へ練習試合に行ってきました。伊予地区総体で優勝し、県総体直前の大切な調整の時期に本校を練習相手に選んでいただいたことに感謝しています。試合は団体戦と個人戦を行いましたが、真剣な試合態度で高校生も身の引き締まる思いで試合をしました。県総体では頑張ってほしいと思います。
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |