園芸流通科
月曜日の3,4限目は3年生の果樹の授業です。
本日は久しぶりに朝から雨でした。予報では3,4限頃は少雨になりそうということで、雨ニモマケズ果樹園へ突撃しました。
果樹園到着時は雨は降っていたのですが、天気予報によると後9分で雨は止むとのことだったので、生育調査内容を確認しながら止むのを待ち、止んだ瞬間に自分たちのミカン園に行きました。

樹冠の外側の上下や樹の内側になっている果実を選び、果実径を測定しました。
計測後は、摘果の取り残し果実を切断してみて、断面の観察をしてみました。
断面をみてみると、果肉の中には果汁が少しずつ溜まってきているようで、おいしそうだったので試食してみました。

レモン程ではないですが、酸味がとても強かったです。
これから収穫までミカンがどのように成長していくのか、しっかり観察をしていきたいと思います。
園芸流通科
果樹
生育調査
果実径調査
果実の断面
雨ニモマケズ
おいしいミカンをつくろう!
いいよ伊予農!
生活科学科
3年生が調理室で検定の練習中…
もうすぐ検定本番が近づいてきているので、本腰入れて調理をしています。

「盛り付けも丁寧に」 「手際よく調理できてます」 「にんじんのねじ梅も頑張るぞ」
料理の完成度もだんだん上がってきていますね、この調子で頑張ろう!
生物工学科
部活動
野球応援に向けて、吹奏楽部みんなで音楽準備室に眠っていた麦わら帽子を洗い、干しました。
途中で練習を終えた野球部副顧問の三ツ井先生にもお手伝いいただき、準備万端です!
暑い中の応援になると思いますが、野球部のためにそして伊予農のために、心を込めて応援したいと思います。

吹奏楽部
伊予農
夏らしい写真が撮れました
がんばれ伊予農
食品化学科
農業クラブ各種発表もあと2週間せまり、いよいよ練習にも熱がはいってきました。今が一番苦しいですが自分の意見を聴衆の皆さんにしっかり伝わるように練習あるのみ!!頑張ってくださいね。
担当の先生もさすが3年目、余裕です。
各種発表練習が本格的に
校内の代表として
園芸流通科
今日は待ちに待った金曜日!金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。
ウンシュウミカンの摘果が概ね終わったため、本日は「せとか」の摘果とサンテかけをしました。

サンテとは伸縮性のある果実袋のことで、これを果実にかけることにより、果実の日焼けや傷がつくのを防止することができます。
本日も相変わらず大変暑かったです。また、せとかには大変鋭いトゲがあり、作業中に幾度となく刺さってしまいましたが、トゲニモマケズ頑張ることができました!
園芸流通科
果樹
せとか
摘果
サンテかけ
トゲ
いいよ伊予農!
食品化学科
夏バテのpcがとうとう画面が大きくなったり、小さくなったりと末期症状のなか、今日は代わりpcで日記をアップします。これからの定量実験に必要な標準液をつくりました。今回の実習で少しステップアップした気持ちがします。そうこうしているうちにあと一週間で夏休みです。

初めて保護メガネを使用しました!!
標準溶液をつくりました
定量実験もそのうちに
エアコン完備で実験は快適
園芸流通科
水曜日の3,4限目は2年生の果樹の授業です。
2年生はブドウの管理をしていますが、ピオーネや藤稔は順調に着色が始まっています。
本日は、ブドウの生育調査と各自のピオーネにアブサップ処理をしました。
なお、アブサップ溶液とは、、、次回の考査に出題しますから、しっかり勉強をしておいてください。

ということで本日も手際よく実習ができました。今のところどのブドウも順調に成長しています。
夏休み中に収穫を行う予定ですがとても楽しみです!
園芸流通科
果樹
アブサップ処理
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
生活科学科
食物調理検定3級の受験が終了しました。
きゅうりの半月切りをよく練習し、本番も頑張りましたね(^▽^)/
さて、息つく暇もなく次の検定の練習じゃー!
食物調理検定2級の調理課題は「さつま汁と果汁かん」を時間内に作ること。

「具材を指定の切り方で切る!」 「あくもしっかり取りますよ」 「ごぼうの皮むきに初挑戦✨」
初めて作りましたが、流石の1年生。みんな上手にできていました!
夏休み課題にもなっているので、家でも練習してきてね。
寒天ゼリ-,オレンジジュースで作るよ,みかんを宙に浮かせる技,結構難しい