生物工学科
生物工学科1年生植物バイテクの実習。この日はコチョウランのPLBの分割移植をしました。(PLB…プロトコーム・ライク・ボディ:植物ホルモンを含む培地で植物片を培養し、発生した緑色のツブツブ。そのツブ一粒ずつからそれぞれ一株のコチョウランができます。そしてこのツブツブは無尽蔵に増やすことができます。つまり大量増殖が可能です。)

まずは先生の模範演技をよ~く観察。

ペアの人と手順や注意事項を確認しながら実践。

余裕の表情!きっとうまくできているのでしょう!!
この日は植物ホルモンフリーの培地に植えたので、うまくいけばPLB由来のクローンコチョウラン苗ができます。
以上、生物工学科1年生の無菌操作実験でした~
生物工学科
総合実習
植物バイオテクノロジー
コチョウラン
PLB
大量増殖
よく観察しよう
技術を学ぼう
もっと自然に漬かろうぜ!
いいね!生工
いいよ伊予農!
特用林産科
トクリン3年生、今日もトクリンクリ(収穫)マツリ。
ですが、いつもとちょっと違う・・・?
3年生を付け狙うカメラマン。

時にはクリの木の陰から

時には大胆に

そう、今日は卒業アルバム用写真の撮影でした。
追俵まで往復80分、武智写真館さんありがとうございました。
トクリン
特林
特用林産科
追俵
36R
総合実習
卒業アルバム写真
カメラマンを被写体に
武智写真館
もう卒業なんて言葉が聞こえてくる季節
学校行事

「交通安全啓発で伊予農高生貢献」2025年9月28日付愛媛新聞
(掲載許可番号 d20250928ー06)
一日警察官街頭交通キャンペーン
伊予農クッキー
いいよ伊予農!
学校行事

「熱中症対策で変わる高校運動会」2025年9月28日付愛媛新聞
(掲載許可番号 d20250928ー06)
屋内での運動会
いいよ伊予農!
生活科学科
今回の調理実習は「沢煮椀・鶏肉のたつた揚げ・きゅうりのごま酢かけ」を作りました!
今回の調理のポイントは、
きゅうりをお箸で固定し、包丁で切り込みを規則的に入れること!
ビヨォ~~ンと伸びるじゃばらきゅうりができます。
\ たつたあげの衣付け / \ ほら、伸びますよ! / \とても美味しかった(^▽^)/

先生や仲間と一緒に調理実習ができるのも、あと4か月。
1回1回を楽しみ、学びや気づきの多い毎日を過ごしていきましょう!
揚げ物,残った油,テンプル使えば,大丈夫
食品化学科
依頼のあった加工品のセットを袋詰めします。加工班が心をこめて製造したものに、私たちがメッセージを記入したものを貼り付けます。皆さんに気持ちが届きますように・・・

メッセージ届きますか?楽しみにしてくださいね
食品化学科
2日前ですが、鳥ノ木の圃場でダイコン播種とハクサイ、キャベツの定植をしました。この野菜は2学期末考査が終わるくらいから収穫できると思います。今回もトンボやカエルがたくさんいました。

播種の説明をしていただきました 3粒づつ 定植(ハクサイとキャベツ)
収穫が楽しみです
特用林産科
トクリン2年生、小雨にも負けず、クリ拾い祭りです。
クリの木の中に突入する男たち。

拾ったイガからクリを取り出します。

トクリンが誇るトラディショナル農業の風雲児X400も出動!

実習を終えるころには、雨も上がっていました。
収穫は最盛期、まだしばらくはクリ(収穫)祭りです!
トクリン
特林
特用林産科
追俵
26R
総合実習
中山くりまつりは23日に終わりました
トクリンクリ(収穫)マツリは継続中
園芸流通科
木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
本日はまもなく収穫を迎えるナシ「新高」の糖度調査と試食をしました。専攻生全員で試食してみましたが、果汁もたっぷりで、糖度も十分にあり、もうすぐにでも販売できそうです!

ということで、来週、10月3日金曜日、2学期最初の「いきいき市」を開店する予定ですが、その時にこの「新高」を販売する予定です!ぜひ、お買い求めください!
園芸流通科
果樹
ナシ
新高
糖度調査
試食
来週はいきいき市
いいよ伊予農!
生物工学科
見てください!この、とぅるんとぅるんの黒い肌!

伊予農畜舎に新しい仲間です🐖
デュロック(♂)生後半年。さっそく何やら呼び方を考えていました🐷
新しい種豚としてこれから伊予農畜舎で活躍してくれる豚です。
種豚は、4、5年でその役割を終えます。
世代交代の時期なのです。
…と、いうことは、そういうことです。
産業としての畜産。
産業としての飼育。
食肉を安定して生産するためには必要なことなのです。

豚
出荷
種豚
畜産班
デュロック
産業動物