食品化学科
今日は該当生徒で鳥ノ木圃場の管理をしました。特に残暑も厳しかったですが、休憩を取りながらの作業です。お盆前に雨が降ったので、結構雑草がはびこっていましたが、集中してできました。また、これから冬野菜(ダイコン、ハクサイ)栽培のために、トマトやトウガラシの撤去も行いました。トンボが増えているのに驚き、カエルもなぜか足のまわりをぴょんぴょんと・・・暑いながらも楽しく作業できました🌼🌼🌼気がつけば立秋も過ぎ、夏休みもあと10日になりました。ダイズ・サツマイモの生育は順調です。

トマトの撤去作業 トリオで協力 ずいぶんスッキリ
残暑にも負けず
夏休みもあと少し
園芸流通科
8月20日(水)午後から2年生の果樹専攻生A班の生徒が実習を行いました。
今年も、21日、22日の2日間で、毎年恒例の「出身中学校へのブドウ販売」を実施します!
ということで、明日21日はA班が販売実習をするので、A班の生徒が販売物の準備を行いました。

販売活動をとおして、中学校の先生方に、生徒の成長した姿をお見せしたいと思います。明日から2日間よろしくお願いします!
園芸流通科
果樹
ブドウ販売
出身中学校への訪問販売
成長した姿
いいよ伊予農!
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、男子生徒で初めての人工哺育に挑戦中の柳原くんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
お盆が終わり、夏休みもあと1週間とちょっと…
ブービーとの生活も3週間以上たち、振り返ってみるとだいたい振り回されてばかりだなと感じています。
数日前、後ろ足に腫れがあり、食欲はあるが体力が衰えてきてあまり歩かなくなりました。
「あ、もうダメかもなぁ…」と思いつつ、内心「なんとか持ちこたえそうだな」とも期待しました。
私としては、希望的観測を含めて生存:死亡=7:3くらいで考えていました。
←腫れていた後ろ足の様子
ペットであれば動物病院などに連れて行くのですが、ブタは産業動物です。
畜産経営を考えたとき、子豚の治療にコストをかけるのは良い選択ではなく、見守るしかできません。
できることはしっかり栄養を摂らせること。
それから1週間後…
←ベランダに出て、走り回るブービー
元気 です。
騙されました。常に走り回っています。
毎日反復横跳びのようなシャトルランのようなことをしています。
体重も元気がないころは1.6~1.9を行ったり来たりしていましたが、
今は2.5キロです。でかくなりました。
手を近づけると、鼻で押し上げたり噛んだりします。
元気になったことが今となっては、嬉しいような悲しいような…いや、嬉しい。
その活力を私に分けてほしいものです。
あと数日なんとか耐えてみようと思います。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
現在、人工哺育前に1頭、人工哺育中に3頭の子豚が残念な結果になってしましました。
一方、体重2㎏をやっと超えた個体もいれば、5㎏を超えた個体もいます。
その違いはいったい何なのか。夏休み明けの報告・分析が楽しみですね。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
魅Can部
8/17(日)に徳島市ライフル射撃場にて、SHIGA国民スポーツ大会四国ブロック予選が行われ、本校から4名の選手が愛媛県代表として出場しました。四国ブロックはライフル競技のレベルが高くブロック予選を突破することは簡単ではありません💦また、当日は猛暑でなかなか集中しにくい環境でした。
そんな中、ビームライフル少年女子 31R光田莉桜
ビームピストル少年女子 32R石丸彩輝
エアライフル少年男子 21R丸本敦士 の3名の選手が本大会への出場を決めました‼
10月4日から大阪の能勢ライフル射撃場で行われます。頑張ってください⭐
ちなみに、なんと本校部員は国スポ(国体)でR5年かごじま国体優勝、R6SAGA国スポ2位と好成績を残しているんです!

SHIGA国スポ
ライフル射撃
伊予農
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、2度目の人工哺育に挑戦中の田中さんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

人工哺育が22日目に突入し、ハムカツくんの体重は2.1kgになりました。
最近は立派に歯が生えてきて噛まれた時すごく痛いです( ߹꒳߹ )
そのため、夏でクーラーのない部屋でアームカバーに長ズボンと靴下といった完全防備でいるため代謝が上がり痩せそうです💦(子豚は寒さに弱いのでクーラーはつていません)
人工哺育も1ヶ月と聞くと長く感じますが実際時間が経つのはあっという間ですね…
残り数週間、ハムカツくんをしっかり育て上げたいと思います!(2025.08.15)
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
本来、生後22日というと自然飼育ではそろそろ離乳時期です。
ということは2.1㎏はとても小さい・・・。
体が小さい豚は、群れに帰った時にどうしても餌の争奪戦に負けてしまいます。
よく食べ、よく出し、よく寝る!大きくなる秘訣は人間と一緒かもしれません。
あと数週間、頑張ってください💪
※現在の生存頭数 10/14頭(2025.08.17)
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
園芸流通科
8月12日(火)本日の果樹部門は総合実習を行いました。
今日の担当は1年生で、ブドウの収穫と商品化、そして販売活動を実施しました。
担任の先生にも実習に参加していただき、大変蒸し暑い中での作業したが、みんなで協力して3品種のブドウの収穫と商品化を行いました。

休憩中にはブドウを試食し、ブドウの味の違いを知ることができました。また、このブドウはお客様に販売をする「商品」であるので、丁寧に扱うことを心がけることができました。
その後、校内販売をしました。1年生にとっては初めての経験でしたが、「収穫をして、商品化をして、販売をする」を体験したことで園芸流通科の楽しさや醍醐味が少しは理解できたのではないかと思います。
これからもがんばりましょう!
園芸流通科
果樹
総合実習
ブドウの収穫
商品化
販売
ブドウの試食
園芸流通科の醍醐味
いいよ伊予農!
10日(日)、11日(月)の2日間に松山市野外活動センターで男女バスケットボール部は合宿を行いました。本合宿は宇和島市のクラブチーム「ADABAS」さん、同じく高知県の「PIT BULLS」さんと合同で行い、本校の選手にとって非常に有意義なものとなりました。


1日目の練習後にはBBQも行いました。
雨の中での実施でしたが、生徒たちの肉にかける情熱が冷めることはありません。

「筋肉痛がヤバいです!!」などと言いながらも一生懸命練習に取り組み、自分たちの課題に向き合うことができました。本合宿で得た学びを学校に持ち帰り、今後の試合に向けて日々の練習も頑張っていきたいと思います!
男女バスケットボール部
合宿
筋肉痛
お肉争奪戦
いいよ伊予農!
部活動
8日(金)から3日間、伊予市五色姫海浜公園で開催された「マドンナカップin伊予市 全日本ビーチバレーボール高等学校選手権大会」のコートオフィシャルを本校男女バレーボール部が務めました。
3日間、晴れ、曇り、雨そして強風と目まぐるしく天候が変わる中、雨ニモマケズ、風ニモマケズ、夏の暑さニモマケズ、無事に役割を果たすことができました。

また、今大会の成績も、愛媛県の2チームが2位と3位になるなど、大盛り上がりの大会でした。
このような全国大会の運営に携わることができ、大変うれしく思います。
今後の部活動に活かしていきたいと思います!

男女バレーボール部
マドンナカップin伊予市
コートオフィシャル
いいよ伊予農!
部活動
8月8日(金)松山工業高校で実施された高文連写真専門部生徒技能講習会に県下から15校74名の生徒が写真の技術を高めるために参加していました。先日香川県で開催された全国総合文化祭の優秀作品の入賞ポイントや撮影の方法を日本写真映像専門学校の田中一泉先生より丁寧な解説があり、その後持参した作品について批評をいただきました。1年生は初めてだったので緊張しましたが、今回の講習会では作品作りや入賞作品の傾向など学ぶことがたくさんあり、今後の活動の参考にしたいと思います。

いつも最前列で参加 ポイントを丁寧に説明していただきました
優秀作品の解説
年々レベルアップしています
大洲の撮影会もがんばります!!
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、2度目の人工哺育に挑戦中の田中さんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
膝の上でしか寝ないハムカツ
ハムカツ日記2です!
8月に入り夏休みも残すところ1が月になりました。
人工飼育をしている当人は現在夏休みの宿題に追われています・・・
ハムカツはナニソレオイシイノ?状態です☆
人工飼育を開始して2週間が経ちましたが、ハムカツさんの体重はあまり変化がありません。
そして、相変わらず私がいる時は私の上に乗っていないと寝れないほどの甘えん坊さんに成長しています。
先日の中学生説明会のあとハムさんは中学生とその保護者様に沢山遊んでもらってぐっすり眠っていました。
説明会でハムカツと遊んでくれた方々ありがとうございました!入試まであっという間です。
自分自身の目標に向かって頑張ってください!
通学中に暴れるハムカツ
この調子で成長が遅ければとんかつくんの時と同様に人工飼育延長の未来が見えていて焦っています。
田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
ブタは出生から出荷まで、一般的には6か月です。
本来であればそのうち1か月弱を母乳で乗り越え、体重4~5㎏で離乳となります。
体重が増えていないというのは気になるところですが・・・離乳までたどりつけますように。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦