ブログ

ブドウの生育調査を開始しました!(園芸流通科2年生果樹授業)

2025年4月23日 12時28分
園芸流通科

水曜日の3,4限目は2年生果樹の授業です。

2年生の果樹の授業では各自が3品種のブドウを1本ずつ選定し、収穫まで調査や各種管理を行っていきます。

20250423_024009315_iOS 20250423_023853276_iOS 20250423_023013734_iOS

ということで、今日からブドウの生育調査を開始しました!各自で枝を選び、枝の長さや葉の枚数、花穂の長さの調査をしました。

また、同時に岐肩やまきひげの除去も同時に行いました。

これから責任を持ってしっかり管理をしていきたいと思います!

園芸流通科 果樹 ブドウの管理 生育調査 おいしいブドウをつくろう いいよ伊予農!

いい肉になれよ!🚚【生物工学科】

2025年4月23日 07時55分
生物工学科

4/22(火)、いよいよ肉豚の出荷です。

1/25に産まれた肥育豚14頭+母豚1頭。

14頭のうち2頭は、卒業生が人工哺育をした、あの2頭です。

母豚は妊娠ができなくなったため残念ながら廃豚となります。

産業動物は「生産」できなくなると役目がなくなります。畜産業とはそういうものです。

1000020649

出荷前に豚の様子をみんなで観察しました。

年に何回もあることではないので、授業を調整してもらい、2、3年生の畜産班全員で出荷に参加させてもらいました。

 

3年生を中心に出荷の補助。

2年生は初めて見る出荷の様子。

目を逸らさずしっかり見届けました。

1000020666トラックまで体を張って誘導

 

私たちが普段何気なく食べている豚肉、牛肉、鶏肉。

このように「生産」されているのです。

「生産」の現場を体験し、命をいただくことの重みをしっかり噛み締めることができた実習でした。

このような機会をいただき、授業の調整をしていただいた先生方もご理解、ご協力ありがとうございました。

1000020641

2、3年生が勢ぞろいすることは滅多にないので(今後もないかも?)集合写真を!

みんなとってもいい表情です✨

カラフルな実習服も可愛いですね🙆🙆🙆

(中央にちゃっかりオス豚デュロックもいます🐖)

出荷 肥育豚 畜産班

1年生の総合実習が本格的に始まりました!(園芸流通科1年生)

2025年4月22日 20時00分
園芸流通科

火曜日の5,6限目は1年生の総合実習ですが、先週、オリエンテーションや農場見学を終えたので、今週から本格的に「野菜」「草花」「果樹」の3班に分かれてローテーション実習が行われました。

果樹部門では、初めての実習ということで、先週よりも詳しく果樹園内を散策し、果樹園ではどのような果樹が栽培されているのか理解を深めました。

20250422_052240077_iOS 20250422_053125693_iOS 20250422_065701389_iOS

その後、短時間でしたが「ナシの摘果」を行い、初めての果樹の実習にとても興味を持って取り組むことができました。

これからも様々な経験をして逞しく成長していきましょう!

園芸流通科 果樹 果樹園見学 ナシの摘果 これからがんばりましょう いいよ伊予農!

メロン日記② 誘引と追肥 🍈

2025年4月22日 17時59分
園芸流通科

今日はメロンの誘引と追肥を行いました。誘引とは「植物の茎や枝を支柱やネットなどに結びつける作業」のことです。この作業をすることによって、メロンが垂直に伸びて実が発見しやすく、手入れ作業も楽になります。🌱(これまでのメロン日記はこちら

IMG_5696 IMG_5690

しかし!油断すると誘引中にポキッと茎が折れてしまうので注意がいります。生徒はそんな緊張を感じながら丁寧に作業を行っていました。これからの成長が楽しみです。

メロン日記 もやい結び 園芸流通科2年生 野菜

生活科学科3年生 生活と福祉

2025年4月22日 17時35分
生活科学科

 生活科学科3年生の選択科目「生活と福祉」では、福祉に関する実践的な知識や技術を学ぶことができます。

 この日は、血圧の測定方法などについて学習した後、フェルトを使ってこいのぼりの飾りを製作しました。

 高齢の方に喜んでもらえるよう、丁寧に製作することができました!

DSC07259 DSC07275 DSC07274

生活科学科3年生

生活科学科3年生 保育実践

2025年4月22日 17時25分
生活科学科

 生活科学科3年生の選択科目「保育実践」では、保育に関する実践的な知識や技術を学ぶことができます。

 この日は、フェルトや画用紙を用いて、各自がモチーフやパーツを作り、お誕生日祝いの壁面構成を作りました。

 みんなで協力して、楽しく集中して取り組むことができました!

DSC07266 DSC07262 DSC07270

生活科学科3年生

3年草花専攻生地域普及活動・花壇除草活動

2025年4月22日 16時20分
生物工学科

 生物工学科3年草花専攻生は、しおさい公園へ花壇管理活動に行きました。昨年、ビオラとキンセンカの2種類を定植しました。花苗の定植後、何回か管理作業に行きましたが、また、雑草が花壇一面に広がっていました。今日もみんなで分担しながら、除草活動を進めていきました。

 今現在、すくすくと成長して、花壇一面絨毯のように綺麗な花を咲かせています。お時間があれば、しおさい公園を訪れて、花壇を見てください。花壇を見ていただけたら、心が癒され、元気になりますよ。

 IMG_5533 IMG_5532 IMG_5550

 

しおさい公園、花壇、除草活動、草花班、チームワーク、地域普及活動、いいよ伊予農!

食品化学科3年生 糖の還元性について

2025年4月22日 16時15分
食品化学科

 3年生の総合実習、食品化学科実験班では糖の還元性について確認するフェーリング反応を行いました。4限目から試薬をつくります。それぞれのサンプルにA液・B液を加え加熱し、呈色反応を確認します。すべての班が失敗することなく結果がでたので、来週には考察したいと思います。本日の原理は還元糖が2価の銅イオンを還元すると、赤かっ色の酸化銅(Ⅰ)の沈殿を生成します。農業鑑定競技全国大会でも問題としてよく出題されます。食品化学科のみなさん忘れないようにしましょう。今日も楽しく安全に実験できました💮

IMG_9728 IMG_9734 IMG_9735

試薬を作成しています    うまくいきましたね  ほらこのとおり!!赤かっ色の沈殿みえますか?

実験は安全第一 色の変化に注目 今日は定性試験

働き者 トクリン

2025年4月22日 15時09分
特用林産科

トクリンの3年生「菌床班」は大好きなキノコを育てるために今日も積極的に実習に取り組みます。

美味しいキノコは環境から、綺麗にしてもらってキノコも喜んでいることでしょう。IMG_0048  IMG_0327

トクリン,菌床班,好きなキノコはなんですか?

トクリンの目玉

2025年4月22日 15時02分
特用林産科

トクリンでは季節に応じた旬のものを育てています。

今回はどんなものが登場するのでしょうか、使い終わった原木を動かしてみると、、、

なにやら蠢いています。

トクリン