園芸流通科
目まぐるしい勢いで各学科の取組が紹介されていく伊予農日記。園流草花専攻班も負けじと本日の取組をお届けします!
総合実習では、マリーゴールドの播種、ポーチュラカの整枝、枝もの用の花壇づくりを行いました。カメラを向けると作業を止めてピースをする生徒はどの学科にもいるようです。安心しました。明るい学校で喜ばしいことです。マリーゴールドとポーチュラカは5月下旬から近隣の教育機関に販売します。

午後からの課題研究では、あるグループは山から竹を切り出したり、あるグループは交流活動を実施するこども園で活動計画の打ち合わせしたりとそれぞれ順調に研究が進んでいるようです。
さらに放課後には、出身中学校にカーネーションの出張販売をしました。去年はうまく説明ができず悔しい思いをしましたが、今回は事前に対策をしていたこともありしっかりと受け答えができていました!お世話になった先生方にきれいな花と成長した姿を届けることができてよかったです!

園芸流通科
園芸流通科の金曜日といえば「いきいき市」です。本日、今年度初開店しました!
久しぶりの開店となりましたが、昨年度の2月から実施しているため、しっかりと準備をして臨むことができました。

時期的に商品の少ない時期ではありましたが、ほとんどの商品を完売することができました!

1年生や新任の先生にとっては、初めての「いきいき市」となりましたが、どうでしたか?またのご来店をお待ちしております!
今後も定期的に「いきいき市」を開店し、販売・流通について学んでいきたいと思います。
園芸流通科
流通班
いきいき市
いらっしゃいませ
生産から販売まで学ぶ
またのご来店をお待ちしております
いいよ伊予農!
園芸流通科
金曜日の5,6限目は課題研究です。なお、本日3回目の登頂です。

本日は、果樹園の道づくり班が使用するテストピース(コンクリート片)の運搬を行いました。

運搬といっても200個近くあったため、果樹班みんなで協力して、正門前温室からトラックに載せて、果樹園まで運搬しました。果樹園での作業効率向上のために、よい道をつくっていきましょう!

その後、ブドウ班やミカン班は調査区の設定をしました。どのような研究になるのか楽しみです。
ということで、本日も無事終えることができました。今日も一日お疲れ様でした!また来週もがんばりましょう!
園芸流通科
果樹
課題研究
テストピースを用いた道づくり
200個は多い
ブドウ班
ミカン班
今週も終わりました
また来週
いいよ伊予農!
環境開発科

4月19日(金)、白水農場での課題研究の様子です。ドローンが飛んだり、ペンキを塗ったり、石を積んだりと、様々な研究班が活動しています。
生徒会
こんにちは!安全通学委員会です!
私たちは、生徒のみなさんの交通安全意識の向上を目標に日々活動しています。
そのために、今回は自転車通学生の施錠率とヘルメット収納率(ただしく収納できているか)の調査を実施しました。

なお、今回の調査結果をみなさんに公表し、交通安全意識の向上に努めたいと思います。
ご協力よろしくお願いします!
安全通学委員会
交通安全意識の向上
施錠率
ヘルメットの正しい着用
ヘルメットの収納
いいよ伊予農!
園芸流通科
金曜日の3、4限目は園芸流通科3年生の「総合実習」です。
まず初めに現在のナシの様子です。(花の様子はこちら)

写真のように果実が少しずつ大きくなってきているので、本日の作業は「ナシ」の摘果をしました。

昨年度も実施しているので、やり方を思い出しながら一つ一つ丁寧に作業をすることができました。

また、この他にも本日午後に行われる「いきいき市」に向けての商品づくりをしたり、今、食化さんで大活躍のア・マ・ナ・ツ(詳しくはこちら)のせん定作業を行いました。

暑くなってきましたが、生徒たちは一生懸命実習することができました!なお、この後、5,6限目は課題研究です。目的を達成するためにがんばりましょう!
園芸流通科
果樹
ナシの摘果
ア・マ・ナ・ツ
商品づくり
ア・マ・ナ・ツのせん定
いいよ伊予農!
園芸流通科
金曜日の1、2限目は園芸流通科2年生の「果樹」の授業です。
2年生は、主に「ブドウ」について学習していきますが、本日は3種類のブドウの枝に各自がラベルを付けて、生育調査を開始しました。ちなみに品種は「ピオーネ」「藤稔」「アモーレ」です。


ブドウは今から様々な管理が始まります。今日決めたブドウを収穫までに多くのことを学びながら、大切に育ててほしいです。来週からも頑張りましょう!
園芸流通科
果樹
ブドウ栽培
生育調査開始
いいブドウを栽培しましょう
いいよ伊予農!
特用林産科
トクリン2年生、総合実習です。
特用林産物班はタラノキの剪定を押し進めます。

だいぶ進んできました。

カメラを向けると満面の笑み。ピースしてないで、作業しましょう。でも、いい笑顔。
こちらは菌床(キノコ)班。
どうやらシイタケ原木の「伏せこみ」をしているようです。

さてここで問題です。この伏せこみ方法の名前を何というでしょう??
答えはそう、「よろい伏せ」です。
どうみても、よろいにみえますね。うん、よろいです。
原木は重たくてよろよろしながら積んだとか、そういうわけではありません。
おいしいシイタケができますように!
トクリン
特林
特用林産科
追俵農場
おいだわら
26R
総合実習
総実
原木
タラノキ
環境開発科