伊予農日記

全国選抜大会 結果【ライフル射撃部】

2025年3月24日 14時25分
部活動

 3月21日に茨城県の茨城県営ライフル射撃場にて第44回全国高等学校選抜大会が行われ、22R石丸 彩輝さんがビームピストル女子に出場しました。

 全国大会の独特な緊張感の中、一意専心で頑張りましたが本来の力を発揮できず決勝まであと一歩の9位でした。この悔しさを夏の全国大会で晴らしてほしいと思います。

20250324

 ライフル射撃部は、今年度に

 全日本スポーツ射撃競技選手権大会 ピストル団体 優勝👑

 全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会 ビームライフル女子個人 優勝👑

 と日本一を2つ取ることができました!!

 他にも、SIGA国スポ準優勝など多くの選手が全国で活躍しています。ほとんどの部員が高校から射撃を始めたばかりです(^^)/ライフル競技は、頑張った分だけ点数として現れます。ぜひ伊予農でライフル射撃をしてみませんか?☺

いつでも体験会をしています!お気軽にどうぞ!

タイトルなし

ライフル射撃、全国選抜大会、茨城県、伊予農、新入生

卓球部 第15回星加剛杯争奪卓球大会 女子団体優勝!

2025年3月24日 07時59分

3月20日(木)、西条市総合体育館にて上記大会が開催されました。本校からは男女団体2チームが参加しました。男子団体は予選リーグ1勝2敗で予選敗退しました。女子団体は決勝リーグからのスタートとなり、3勝0敗で全勝優勝しました。先週の個人戦に引き続き2週連続の優勝となりました。早朝より応援に来ていただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。

IMG_3163 IMG_3179 IMG_3204 IMG_3208 IMG_3219 IMG_3167

IMG_3186 IMG_3225 IMG_3223

卓球部 西条市 星加杯 西条卓球協会 女子団体 男子団体 自信・我慢・感謝・笑顔 部員募集中

お預かり飼育【生物工学科】

2025年3月22日 08時00分
生物工学科

終業式も終わり、いよいよ春休みです。

夏・冬・春休みに生物工学科の一部生徒が楽しみにしていること。

それは「お預かり飼育」です。

1000020179

長期休業中の短い間ですが、希望生徒が小動物を家に連れ帰りお世話をします。

「普段は飼えないけど長期休業中だけなら…」

今日も1匹、連れて帰ってもらいました🚗³₃

そんな動物Loveな生徒が多い生物工学科です🐰

1000020180

ウサギ 愛玩動物 飼育管理 夏休み 冬休み 春休み お預かり飼育

豚活〜豚のいる生活7〜【生物工学科】

2025年3月21日 08時02分
生物工学科

1000020171

毎日とんかつは元気です🐷

飛び蹴りをされたり鼻のスリスリで腕の皮がハゲそうになったりと私の体も限界に近づいたので、とんかつに食パンの形のおもちゃを買ってあげました!

これで少しは負担も減るかな…と期待したのですが全然遊んでくれないので私が遊んでます🥹‪

 

しかも最近とんかつが覚えた遊びは私の頭のてっぺんの毛をむしることです…そろそろ禿げそうで怖いです😱

  

放課後、生物工学科の1年生にとんかつを抱っこしてもらいました!

私のクラスの子が抱っこすると「ギャァァァア!」って暴れるのが定番なんですが、1年生が抱っこをしても静かで、なんなら腕の中で寝てました🐷💤びっくりです😳

(抱き方が上手なのかな??)

豚のいる生活 豚活 人工哺育

食品化学科1年生 豆腐作り!!

2025年3月18日 16時39分
食品化学科

  食品化学科1年生は放課後の時間、春季実習の一環で3月17・18日の二日間豆腐の製造実習を行いました。「農業と環境」でダイズ栽培についての学習をしましたが、実際に豆から豆腐ができあがる工程は本当に不思議でした。先生がポイントについてその都度丁寧に説明していただき、前半、後半のグループそれぞれ失敗することなくできました💮家庭での試食が楽しみです。今日は入学試験の合格発表がありました。食品化学科では栽培から加工まで楽しく学習しています!!新入生のみなさん、私たちと一緒に頑張りましょう🌸🌸🌸

IMG_9475 IMG_9488 IMG_9506

 前半のできあがり      よく搾って豆乳を!!   後半もうまくできました

1年生最後の実習 凝固剤は温度に注意 試食が楽しみ 来年度も頑張ります

卓球部女子 第23回セキ記念ジュニア選抜卓球大会

2025年3月17日 12時31分
部活動

3月16日(日)、松山市総合コミュニティセンター体育館にて上記大会が開催されました。本校からは2年生新谷さんが愛媛県卓球協会より推薦され出場しました。予選リーグは3勝2敗で3位通過しました。順位トーナメントは1回戦は八幡浜高校に勝利しましたが、2回戦は済美高校に敗れベスト8という結果でした。早朝より会場まで応援に来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

IMG_3127 IMG_9225

卓球部 コミセン セキ記念大会 公益財団法人関奉仕財団 愛媛県卓球協会 自信・我慢・感謝・笑顔 部員募集中

卓球部 令和6年度愛媛県高等学校春季卓球大会 女子シングルス優勝

2025年3月17日 11時12分

3月15日(土)、愛媛県総合運動公園体育館にて上記大会が開催されました。本校からは7名の選手が参加し各リーグ戦及び順位トーナメントを戦いました。男子1部の藤本は予選リーグ2位、西岡は予選リーグ1位通過しましたが、順位トーナメントは1回戦で敗退しました。男子2部の篠原は予選リーグ1位通過しましたが順位トーナメントは1回戦で敗退しました。男子3部のい米田、中岡とも予選リーグ1位通過しましたが、順位トーナメントは3回戦までに敗退しました。女子3部の門田は予選リーグ2位通過しましたが、順位トーナメントでは初戦で敗れました。女子1部の新谷は予選リーグ1位通過し、順位トーナメントも順調に勝ち上がり優勝しました。会場まで応援に来ていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。

IMG_2977 IMG_3060 IMG_2992

IMG_3010 IMG_3017 IMG_3024

IMG_3036 IMG_9209 IMG_9218

卓球部 高体連春季大会 愛媛県卓球協会 自信・我慢・感謝 部員募集中

いよし花まつりでワークショップ【園流草花専攻】

2025年3月17日 07時56分
園芸流通科

3月15日に「いよし花まつり」が開催され、園流草花専攻生がワークショップの運営を行いました!

風が吹き荒れる中でしたが、伊予農ブースには30人を超える来客がありました。初めてのワークショップ運営になる1年生は、最初こそぎこちない感じでしたが、最後にはお客さんと会話を楽しみながら笑顔で活動できるように成長していました!すばらしい!

20250315_085933_HDR 20250315_125531_HDR 20250315_100916_HDR

お越しいただきありがとうございました!

1000倍希釈って?【生物工学科】

2025年3月16日 08時04分
生物工学科

畜舎は「衛生管理区域」のため、畜舎への入舎前には長靴の消毒を行います。

「鳥インフルエンザ」「豚熱」など、畜産業に大打撃を与える伝染病。

予防に勝る治療なし!です。

そんな感染予防には、こんな薬剤を使用します。

メディア (34) 見にくいですが「アストップ」の表示

これは原液なので1000倍に希釈して使用します。

(希釈:原液を薄めるということ)

メディア (35) 必要量を計量中

 

さて、ここで問題です。

10リットルの水に何㎖の原液を入れれば1000倍希釈(1/1000の濃度)の消毒液になるでしょう?

畜産班のみなさんには春休みの実習までの宿題にしておきます。

 

メディア (36) 畜産メンズのお昼休憩のひととき

消毒液 希釈 希釈倍率 衛生管理区域

豚活~豚のいる生活6~【生物工学科】

2025年3月15日 08時49分
生物工学科

人工哺育を実施するにあたり、ブタに「名前を付けるかどうか」。

授業や生徒同士の話合いの中でも意見が分かれるところです。

産業動物と愛玩動物。産業動物でも名前を付けた時点で愛玩動物に近づいてしまいます。

今、人工保育をしている豚には生徒が「とんかつ」と名前を付けて育てています。

その名前に込めた思いを聞いてみました。

🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

「とんかつ」の名前の由来について書きます!

メディア (33)

卒業生と1、2年生で座談会を行った当日、人工哺育に挑戦すると決心し覚悟しました。

座談会の中で「ブタ(産業動物)に名前を付けるのは是か非か」みたいな話がありました。

 

「産業動物だと割り切っていれば名前を付けてもいい」

「愛情をもって育てるためにも名前はあったほうがいい」 という賛成派と、

 

「愛玩動物ではないから名前は付けない方がいい」

「自分は付けようとは思わない。番号で呼ぶと思う」 という否定派に分かれました。

 

座談会自体が分娩翌日だったため、その日のうちに私は人工哺育に挑戦することを決めました。

いろんな考え方があることを知り、名前のことも悩みました。

それでも「とんかつ」と名前を付けることを決めました。

なぜ「とんかつ」にしたのかというと食べ物の名前にしたら出荷の時に悲しくならないでお別れできるかなと思ったからです。

(先輩の「コンちゃん」も美味しいベーコンになって欲しいということから「コンちゃん」だったらしいです。)

あと、とんかつって名前可愛くないですか!?😍

飼育自体は本当に大変で夜中でも1時間おきにミルクと今では寝不足が続いておりますがとんかつの可愛さには敵いません…!

🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷

さて、この彼女の想いから皆さんはどう感じますか?

それでも産業動物に名前を付けることに対しては賛否分かれると思います。

しかし、確かなことは

「放置していれば消えていくかもしれない命を救いたい」

「1頭でも多くの伊予農産の肉豚を届けたい」 という気持ち、命に対するリスペクトです。

命を救うということと肉豚として出荷する(命を奪う)という相反する行動。

その矛盾の中で何を感じるか、何を学ぶか。それは人工哺育に挑戦した人にしかわかりません。

 

興味がある小中学生は、ぜひ伊予農業高校に入学して身近に豚を感じてみませんか?

メディア (38)

豚のいる生活 豚活 人工哺育