食品化学科
2月12日(水)5・6限目を利用して進路探求発表会が体育館でありました。私たち食品化学科では3名の代表者が2回行われた見学の様子を発表しました。ずいぶん緊張しましたが、精いっぱいできたと思います。6学科の発表を聞くことで、それぞれ特色を生かした内容で学習をしていることが理解できました。この進路探求の一年間の活動を通して学んだことを自分たちの進路実現に生かしていきたいと思います。

記録簿にメモをしています 発表は2人 プロジエクタの係も練習通りうまくいきました
食品化学科1年生
進路探求発表会
各科の学習が理解できました
生活科学科
生活科学科2年生の「ファッション造形基礎」、ジャケット布の裁断を行っています!丁寧に集中して頑張りました◎

生活科学科3年生
35R
ファッション造形基礎
ジャケットの製作
生活科学科
生活科学科楽しいよ!
園芸流通科
特用林産科
食品化学科
2月10日(月)松山市保健所で実施された食品衛生責任者講習会に参加しました。連休の間で時間通り集合できるか心配していましたが、全員遅れることなく参加できました。6時間みっちりの講習で途中睡魔と闘いながらもみんなでがんばることができました。食品製造や食品微生物の授業で学習したことの復習や全く新しい難しい内容もあり、講習会で学習したことを今後の製造実習に役立てていきたいと思います。💮💮💮

講師の先生の説明 真剣な表情で ひとまずほっとしました!!
食品化学科2年生
よく頑張りました
部活動
2月8日(土)、9日(日)に第24回冬季高校ソフトテニス団体対抗戦が空港東第四公園庭球場で行われました。リーグ戦や3位トーナメント戦で敗退しましたが、県外の高校や中予地区以外の高校と対戦することができ、沢山のことを学ぶことができました。明日からの練習で生かしていきたいです。大変寒い中、応援ありがとうございました。

環境開発科
園芸流通科
金曜日の1,2限目は2年生果樹の授業です。
本日は、ブドウの「粗皮削り」をしました。この作業の目的は、ブドウの粗皮内に潜むカイガラムシ等の害虫の駆除のために行います。粗皮を削って取り除くことで、害虫が粗皮内で越冬するのを防ぐことができます。

作業時間は1時間くらいでしたが、どの生徒も皮を削るのが楽しくなってきたようで、時間いっぱい集中して取り組むことができました。
まだまだ全部のブドウは終わりそうにありませんが、来週もがんばってガリガリしたいと思います。
園芸流通科
果樹
ブドウ
粗皮削り
ガリガリ
いいよ伊予農!
ええけん伊予農!