園芸流通科
月曜日の3,4限目は3年生果樹の授業です。
先週は祝日のため授業はなく、久しぶりの授業でした。
今日の作業もミカンの摘果(花)です。今年は表年のため着花が多く、以前から総合実習の果樹専攻生で取り組んでいましたが、今回は果樹の授業として初めて取り組みます。

今日もみんなで一生懸命取り組みましたが、まだまだ終わりそうにありません。ですが、やらなければ終わらないのでこれからも頑張りたいと思います!
園芸流通科
果樹
ミカンの摘果(花)
今年は多い表年
おいしいミカンをつくろう!
いいよ伊予農!
園芸流通科
園芸流通科2年生の総合実習では、ロックウールにキュウリの定植やソラマメの収穫を行いました。2年生の野菜専攻班が真面目に作業を行ってくれました。その様子が以下の写真です。

ユニークな野菜専攻班の2年生達でした。今後も野菜の実習頑張っていきましょう!
園芸流通科2年生
野菜専攻班
キュウリの定植
ソラマメの収穫
真面目?
園芸流通科
5月10日(土)、2年生果樹専攻生の時間外実習3班目の実習を行いました。
4日、6日に引き続き、ブドウの整形作業を行いました。整形作業もある程度終えたので、その後はモモの袋掛けとカキの摘蕾を行いました。

今回は5名の生徒が参加し、いろんな落葉果樹の管理を行いました。みんなで協力して時間いっぱい取り組むことができました。
今後も落葉果樹の管理作業は続きますが、おいしい果実をつくるために頑張りましょう!
園芸流通科
果樹
ブドウの整形
モモの袋掛け
カキの摘蕾
おいしい果実をつくろう
いいよ伊予農!
園芸流通科
今週の野菜班の様子です。伊予市の特産品であるソラマメの収穫が少しずつ始まりました。3年生はソラマメやホウレンソウを収穫をし、2年生は早生タマネギの収穫を行いました。全ていきいき市に販売するものです。


野菜を栽培していく作業の中で、「収穫が1番楽しい!」という声を生徒からよく聞きます。今後も立派な野菜が収穫できるためにも、日頃の管理に努めよう!
園芸流通科野菜専攻班
野菜の収穫
収穫が1番
園芸流通科
園流3年草花班 総合実習での様子🌸
キク栽培の準備や圃場管理をテキパキと1時間で終わらることができたため、現場の先生から、カーネーション鉢のラッピング方法について教えていただきました!

鉢そのままでももちろん可愛いですが、ラッピングするとぐっと商品価値が上がります。
消費者としてだけでなく生産者や販売者の見方、考え方を意識して実習を行っていこう!
いいよ伊予農!
草花班
母の日はもうすぐ
園芸流通科
3年 草花班は伊予くじら児童クラブとの交流で花育カルタを行いました!
この花育カルタ。実は絵札も、読み札もすべて3年草花班が作成しました。スゴイ!
小学校低学年の子供たちとの白熱した3試合。カルタを通して花の名前を覚えることができました。
好きな絵札を持ってハイチーズ☆
いいよ伊予農!
いいよ園流!
草花班
園芸流通科
金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。
本日は雨が降りましたが、実習中は幸い小雨だったため、ヤッケを着用してミカンの摘花作業を行いました。

時間いっぱい集中して行いましたが、まだまだ花はたくさんついています。まだ終わりそうにありませんが、来週以降も頑張りたいと思います!
園芸流通科
果樹
樹冠上部摘果
まだまだ終わらない
おいしいミカンをつくろう
いいよ伊予農!
園芸流通科
今週の3年生の様子です。トマトに支柱をさしたり、野菜を収穫したり、商品化の準備をしたり、少し休憩をとったりと大忙しの様子でした。(先週の様子はこちら)今後の活動も楽しみです!


3年生農場日記
園芸流通科
野菜
園芸流通科
木曜日の5,6限目は2年生の総合実習です。
2年生は落葉果樹を主に管理をしていますが、本日はモモとナシの摘果と袋掛けをしました。

摘果は今まで何度も実施している作業のため順調に行うことができました。
袋掛けはまだまだ続きますが、今後もおいしい果実をつくるために頑張りたいと思います!
園芸流通科
果樹
モモ
ナシ
摘果
袋掛け
おいしい果実をつくろう!
いいよ伊予農!