🌸園流 草花班3年 花き研究指導室に行ってきました!
2025年8月26日 15時37分🌸園芸流通科3年草花班のミモザチーム!
ミモザチームはミモザの啓発活動や実証試験を行っており、ミモザの知識をさらに深めるため農林水産研究所花き研究指導室に話を伺いに行ってきました!
播種から栽培方法、促成管理についてなど幅広い範囲で教えて頂きました。実際に露地で栽培しているミモザも見せていただきこれからの研究意欲が向上しました!お忙しい中ありがとうございました。
🌸園芸流通科3年草花班のミモザチーム!
ミモザチームはミモザの啓発活動や実証試験を行っており、ミモザの知識をさらに深めるため農林水産研究所花き研究指導室に話を伺いに行ってきました!
播種から栽培方法、促成管理についてなど幅広い範囲で教えて頂きました。実際に露地で栽培しているミモザも見せていただきこれからの研究意欲が向上しました!お忙しい中ありがとうございました。
8月25日(月)園芸流通科2年生は、毎年恒例の流通現場見学に行きました!
午前中は「松山市中央卸売市場」を見学しました。今まで教科書でしか学んでいなかった青果物や花の市場流通について学び、実際に市場内を歩いてみて、青果物が保存されている冷蔵庫の中に入ったり、花の競りの場所を見学するなど、とても勉強になりました。
午後からは今治市の「さいさいきて屋」を訪問しました。各自昼食後、店内に陳列されている農産物の見学をし、「さいさいきて屋」の歴史や産直市の役割などについて講話をしていただきました。
その後は近隣の農業高校「今治南高校日高農場」を訪れ、有名な「キク」栽培を中心に農場の見学をすることができました。
園芸流通科の生徒にとって、農産物の流通について学ぶことができ、とてもためになる1日になりました。
本日の見学のためにご尽力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました!本日学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います!
園芸流通科 流通現場見学 松山市中央卸売市場 さいさいきて屋 今治南高校日高農場 いいよ伊予農!8月23日(土)17時からみなみ商店街土曜夜市でブドウの販売を行いました。
16時半頃に現地に到着しましたが、もうすでにお待ちいただいているお客様もおり、地域の皆様に伊予農のブドウを待ち望んでいてもらえていることに感謝しかありません。
17時の販売開始前には50人近くのお客様にお並びいただいていました。販売を担当した生徒たちはこの光景に緊張していましたが、一つ一つの会計を落ち着いて行うことができました。
今年もたくさんのブドウを用意させてもらいましたが、おかげさまで20分くらいで売り切ることができました。ご購入いただきありがとうございました。
なお、販売を終えた生徒たちは少し夜市内を散策していろんなものを購入したり、最後は販売の様子を見に来てくれた担任の先生とともに餅まきに参加して、粉まみれになりながら一生懸命お餅を争奪してきました。
また来年も今年以上のブドウを生産し、地域の方々に販売できるよう、果樹専攻生一同頑張りたいと思います!
園芸流通科 果樹 みなみ夜市 ブドウ販売 餅争奪戦 いいよ伊予農!8月23日(土)午前中、園芸流通科の生徒5名が、その日の夜に実施される「伊予市みなみ商店街土曜夜市」の準備の手伝いをしてきました。
この夜市は毎年8月の第4土曜日に実施されており、本校園芸流通科果樹部門も20年近くこの夜市に出店させてもらっている縁もあり、今年も準備から参加させてもらいました。
倉庫から必要な備品を搬出して各販売場所に配置していったり、のぼり旗やスポットライトを設置するなど、夜市の成功のために貢献できたと思います。
なお、画像はありませんが、この時間に3年生果樹専攻生の4名は果樹園で夜に販売するブドウの収穫と商品化をしていました。ということで夜はブドウ販売を頑張りたいと思います!
園芸流通科 夜市準備 みなみ商店街夜市 20年近く続く販売 いいよ伊予農!8月22日(金)午前の販売実習を終え、午後からは2年生の果樹の授業選択生が登場しました。というのも、ついに本日、4月より各自が管理しているブドウの収穫の日を迎えたのです。
もちろん収穫して終わっただけではなく、収量や糖度などの調査を行い、その結果をレポートにまとめるようにします。
あとは家に持ち帰って、それぞれの粒数や味の違いを確かめてください。
なお、レポートの提出は2学期初めの授業です。忘れないように!
園芸流通科 果樹 ブドウ ついに収穫 おいしいブドウはできましたか? レポート忘れないように いいよ伊予農!8月22日(金)午前中、昨日に引き続き、2年生果樹専攻生のB班8名の出身中学校5校へブドウ販売に行きました!
本日担当の生徒たちも販売前はとても緊張していましたが、どの中学校でも先生方に温かく迎えられ、話しかけていただいたり、ブドウをたくさん購入していただき、とても励みになりました。
本日も訪問させていただいた中学校の先生方、ご多用のところ対応していただきありがとうございました!
2日間にわたり、中学校の先生方を前に販売実習を行ったこの経験は、とても良い経験になりました!
今後とも伊予農業高校園芸流通科をよろしくお願いします!
園芸流通科 果樹 ブドウ販売 中学校訪問 とてもよい経験 いいよ伊予農!8月21日(金)午後、販売終了後にA班の生徒は解散しましたが、その後すぐにB班の生徒が意気揚々と集合してきました。私たちは休む暇はありません。
ということで、昼から果樹園に上がり、次はB班が明日の販売の準備を行いました。
昨日と同様に、販売物をたくさん収穫し、商品化をして、訪問する5校に仕分けをしました。
明日も自分の成長した姿を見ていただくともに、商品が完売できるよう、また、園芸流通科のことを知ってもらえるよう頑張りたいと思います!明日訪問予定の中学校のみなさん、よろしくお願いします。
園芸流通科 ブドウ販売 中学校訪問 昼食はブドウ いいよ伊予農!8月21日(木)午前中に、昨日販売準備をした2年生の果樹専攻生が、それぞれの出身中学校にブドウ販売に行きました。
一番はブドウの販売を目的としていますが、その他にも、生徒が伊予農での高校生活をとおして成長した姿を、中学校の先生方に知っていただくとともに、園芸流通科についても理解を深めてもらう目的でもあり、毎年この時期に実施をしています。
本日はA班の6名が5つの中学校に訪問させていただき、それぞれの学校では出身生徒が中心になって、商品の説明や最後のあいさつなどを行い、販売はみんなで協力して行うことができました。
久しぶりに母校に行くということで、緊張している生徒もいましたが、無事、あいさつなどの大役を務めることができ、また、ブドウも全て完売しました。
本日訪問させていただいた中学校の先生方、御多用の中、対応していただきありがとうございました!伊予農業高校園芸流通科のことを少しでも理解をしていただければ幸いです。
なお、どうすれば中学校へ販売に行くことができるのか(伊予農のブドウを買うことができるのか)というと、生徒が園芸流通科に入学し、総合実習の専攻で「果樹部門」を選ぶと、2年生の夏休みに出身中学へ販売に行くことになっています。
園芸流通科 果樹 ブドウ販売 中学校訪問 園芸流通科に入ろう いいよ伊予農!8月20日(水)午後から2年生の果樹専攻生A班の生徒が実習を行いました。
今年も、21日、22日の2日間で、毎年恒例の「出身中学校へのブドウ販売」を実施します!
ということで、明日21日はA班が販売実習をするので、A班の生徒が販売物の準備を行いました。
販売活動をとおして、中学校の先生方に、生徒の成長した姿をお見せしたいと思います。明日から2日間よろしくお願いします!
園芸流通科 果樹 ブドウ販売 出身中学校への訪問販売 成長した姿 いいよ伊予農!8月12日(火)本日の果樹部門は総合実習を行いました。
今日の担当は1年生で、ブドウの収穫と商品化、そして販売活動を実施しました。
担任の先生にも実習に参加していただき、大変蒸し暑い中での作業したが、みんなで協力して3品種のブドウの収穫と商品化を行いました。
休憩中にはブドウを試食し、ブドウの味の違いを知ることができました。また、このブドウはお客様に販売をする「商品」であるので、丁寧に扱うことを心がけることができました。
その後、校内販売をしました。1年生にとっては初めての経験でしたが、「収穫をして、商品化をして、販売をする」を体験したことで園芸流通科の楽しさや醍醐味が少しは理解できたのではないかと思います。
これからもがんばりましょう!
園芸流通科 果樹 総合実習 ブドウの収穫 商品化 販売 ブドウの試食 園芸流通科の醍醐味 いいよ伊予農!