食品化学科1年生 糖の還元性について確認しました
2025年7月7日 15時14分総合実習(後半)は糖の還元性について実験しました。詳しくは来年の食品化学の授業で学習するので今日は先取り?です。前回学習したガスバーナーも安全に取り扱うことができました💮💮この調子で頑張ります!!
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
総合実習(後半)は糖の還元性について実験しました。詳しくは来年の食品化学の授業で学習するので今日は先取り?です。前回学習したガスバーナーも安全に取り扱うことができました💮💮この調子で頑張ります!!
7月5日(土)、砥部中学校へ練習試合に行ってきました。伊予地区総体で優勝し、県総体直前の大切な調整の時期に本校を練習相手に選んでいただいたことに感謝しています。試合は団体戦と個人戦を行いましたが、真剣な試合態度で高校生も身の引き締まる思いで試合をしました。県総体では頑張ってほしいと思います。
4月の種まきから育ててきたエダマメを収穫しました。地上部・地下部の重さや3粒入り・2粒入り・1粒入り・未熟病虫害果のさや数や重さを調査しました。
7月4日(金)、環境開発科3年の公務員志望生徒が、松山市役所の業務説明会に参加しました。
業務説明では、環境開発科卒業生で、現松山市役所職員の大川さんが現在活躍している職場の様子や、仕事のやりがい、そして学生時代に学んだことがどのように活かされているかなど、具体的に話をしてくれました。生き生きと自身の仕事について語る姿は、学生たちにとって何よりのロールモデルとなったことでしょう。
また、卒業生の活躍に教員として、卒業生がこうして母校を訪れ、後輩たちのために自身の経験を語ってくれる姿を見るのは、本当に嬉しいものです。
7月5日(土)、測量部の有志生徒が重信川クリーン大作戦に参加しました。これは、「重信川の自然をはぐくむ会」が重信川の自然 を取り戻そうと、NPOなどの活動団体や地域大学、大学生、行政がひとつとなって重信川 の再生に向け、様々な取り組みを行っており、その活動の一環として毎年2回実施しているものです。
蒸し暑い中ではありましたが、美しい自然環境を守ろうと、熱心に清掃することができました。
7月2日に行われた「就農啓発交流会(農家見学)」ですが、愛媛新聞さんの取材を受け、先日記事が掲載されました。
「七折小梅 課題もさまざま」2025年7月5日付け愛媛新聞(掲載許可d20250706-01)
今後も様々な機関と連携して、伊予地区の農業を盛り上げる人材の育成に努めてまいります!
就農啓発交流会 農家見学 愛媛新聞 いいよ伊予農!期末考査も終わりどんどん返却されています。昨日から短縮授業なので効率よく実験に取り組みました。内容は酵素の働く温度を確認するつもりでしたが、酵素剤の働きが強すぎて残念、失敗!!まあこういうときもあります。めげずに次回頑張ります。
器具の使い方もずいぶん上達しています・・・・ 失敗にも負けない実験女子です!!
考査が終わりました 夏休みはもうすぐ 次回頑張ります7月4日(金)、本校体育館にて「非行防止教室(情報モラル教室と薬物乱用防止教室)」を実施しました。本日の講師の先生は、愛媛県警察本部人身安全対策・少年課 少年対策係の奥山先生と石丸先生でした。闇バイトなどネットに潜む危険や薬物の怖さなど分かりやすく説明をしていただきました。これから夏休みを迎える生徒達にとって大切なお話でした。暑い中ありがとうございました。
金曜日の3,4限目は3年生の総合実習です。
今日の作業はミカンの摘果とブドウのアブサップ処理をしました。
ミカンの摘果は、終わりかけたように見えましたが、まだまだ上部に残っており、もう少しかかりそうです。
ブドウのアブサップ処理は昨年も実施しているのでスムーズにできました。今日は黒ブドウの「巨峰」の処理をしました。
その後、現段階の巨峰を試食してみました。果粒内に果汁は充実し柔らかくなってきましたが、食べ頃はまだまだこれからといった感じです。
園芸流通科 果樹 ミカンの摘果 アブサップ処理 おいしいミカンをつくろう! おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農! 6月25日(水)、考査最終日の午後、海上保安庁の方々をお招きし、公務員希望者対象の業務説明会を実施しました。初めに、海上保安庁の業務について詳しく説明いただき、その後、業務内容について質疑応答がありました。熱心に質問する様子がみられ、業務について理解を深めることができました。
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |