10日(日)、11日(月)の2日間に松山市野外活動センターで男女バスケットボール部は合宿を行いました。本合宿は宇和島市のクラブチーム「ADABAS」さん、同じく高知県の「PIT BULLS」さんと合同で行い、本校の選手にとって非常に有意義なものとなりました。


1日目の練習後にはBBQも行いました。
雨の中での実施でしたが、生徒たちの肉にかける情熱が冷めることはありません。

「筋肉痛がヤバいです!!」などと言いながらも一生懸命練習に取り組み、自分たちの課題に向き合うことができました。本合宿で得た学びを学校に持ち帰り、今後の試合に向けて日々の練習も頑張っていきたいと思います!
男女バスケットボール部
合宿
筋肉痛
お肉争奪戦
いいよ伊予農!
部活動
8日(金)から3日間、伊予市五色姫海浜公園で開催された「マドンナカップin伊予市 全日本ビーチバレーボール高等学校選手権大会」のコートオフィシャルを本校男女バレーボール部が務めました。
3日間、晴れ、曇り、雨そして強風と目まぐるしく天候が変わる中、雨ニモマケズ、風ニモマケズ、夏の暑さニモマケズ、無事に役割を果たすことができました。

また、今大会の成績も、愛媛県の2チームが2位と3位になるなど、大盛り上がりの大会でした。
このような全国大会の運営に携わることができ、大変うれしく思います。
今後の部活動に活かしていきたいと思います!

男女バレーボール部
マドンナカップin伊予市
コートオフィシャル
いいよ伊予農!
部活動
8月8日(金)松山工業高校で実施された高文連写真専門部生徒技能講習会に県下から15校74名の生徒が写真の技術を高めるために参加していました。先日香川県で開催された全国総合文化祭の優秀作品の入賞ポイントや撮影の方法を日本写真映像専門学校の田中一泉先生より丁寧な解説があり、その後持参した作品について批評をいただきました。1年生は初めてだったので緊張しましたが、今回の講習会では作品作りや入賞作品の傾向など学ぶことがたくさんあり、今後の活動の参考にしたいと思います。

いつも最前列で参加 ポイントを丁寧に説明していただきました
優秀作品の解説
年々レベルアップしています
大洲の撮影会もがんばります!!
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、2度目の人工哺育に挑戦中の田中さんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
膝の上でしか寝ないハムカツ
ハムカツ日記2です!
8月に入り夏休みも残すところ1が月になりました。
人工飼育をしている当人は現在夏休みの宿題に追われています・・・
ハムカツはナニソレオイシイノ?状態です☆
人工飼育を開始して2週間が経ちましたが、ハムカツさんの体重はあまり変化がありません。
そして、相変わらず私がいる時は私の上に乗っていないと寝れないほどの甘えん坊さんに成長しています。
先日の中学生説明会のあとハムさんは中学生とその保護者様に沢山遊んでもらってぐっすり眠っていました。
説明会でハムカツと遊んでくれた方々ありがとうございました!入試まであっという間です。
自分自身の目標に向かって頑張ってください!
通学中に暴れるハムカツ
この調子で成長が遅ければとんかつくんの時と同様に人工飼育延長の未来が見えていて焦っています。
田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
ブタは出生から出荷まで、一般的には6か月です。
本来であればそのうち1か月弱を母乳で乗り越え、体重4~5㎏で離乳となります。
体重が増えていないというのは気になるところですが・・・離乳までたどりつけますように。
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
特用林産科
トクリン1年生、皿が峰登山です。
風穴は涼しいし、まだまだ元気な顔。

山頂!思ったよりみはらしが悪く、ちょっと不満げ(笑

竜神平でお弁当。

来年は石鎚登山が待っています!

トクリン
特林
特用林産科
16R
総合実習
総実
皿が峰登山
食品化学科
夏休みも半分終わりましたが、食品化学科はみそ製造実習、生育調査など何かと充実しています。今日は一日食品衛生監視員事業に2年生有志で参加しました。まず、監視員の委嘱式、その後、衛生や表示、衛生監視の意義について講義があり、実際に店舗で監視員業務です。いままで何気なく買い物をしていましたが、店舗での衛生管理の徹底には驚くばかりでした。今回参加して、日々の学習では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。松山市保健所、松山市食品安全協会、フジ安城寺店の関係者の皆様、本日はお忙しいところ学習の機会を設けていただきありがとうございました。

感想の発表
集合写真(貴重な経験)
今日は特別
写真が多い
表示や衛生について考えることができました
夏休みも残り半分!!
生物工学科
先日収穫した生物工学科1年生のスイカ。
これは6月19日の実習の様子。早い人はこの日に雌花が咲いていて受粉できました。

心配そうに観察していますが、彼のつるにはまだ雌花は咲いていませんでした・・・。収穫できるのか、とても不安ですね。
その後の経過を記録した写真はありませんが、彼のスイカもちゃんと収穫できました。

食味調査もしっかりできたし、自分のスイカを持って帰ることもできたし、よかったよかった!
冬野菜の栽培も頑張ろう!!2学期が始まったらすぐに種まきをしますよ~
生物工学科
浜田実習地
農業と環境
スイカ
食味調査
冬野菜もやります
もっと自然に漬かろうぜ!!
いいね!生工
いいよ伊予農!
食品化学科
園芸流通科
夏休みが始まって以来、運動会の装飾準備や応援練習を、平日はほぼ毎日行っている黄柑ブロックですが、本日の応援練習から、ついに外で行うようになりました。
今までは教室で動画などを参考にしながら練習をしていましたが、ある程度目途が立ったということで、外での全体練習になったようです。

雨上がりの蒸し暑い中でしたが、何度も動きを確認をしながら練習を重ねていました。これからも暑さに負けず頑張ってほしいです。

なお、装飾の仕上がり具合も見に行こうと思っていましたが、立入禁止になっていたので断念しました。また後日。
園芸流通科
黄柑ブロック
応援練習
装飾準備
立入禁止
運動会は9月10日(水)
いいよ伊予農!