生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、以前、「豚活~豚のいる生活~」で人工哺育の報告をしてくれていた田中さんが、夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
3月にとんかつくんの人工哺育を行った生物工学科畜産班3年の田中です!
私は7/25から2回目となる人工哺育に挑戦を開始しました。
今回連れて帰ったのは出生体重1.1kgで耳刻番号5番のオス豚です。

生まれた14頭の中では一番低体重だった5番。
なんとこの子、とんかつくんとお母さんもお父さんも同じ豚さんなんです!
それを聞いた瞬間、運命だと感じたと同時に畜舎まで自転車で上がった苦しさが報われました( ・∇・)
またもや私が連れて帰った子は好奇心旺盛でイタズラ好きのようですが、精一杯、母(仮)の役目を務め切りたいと思います!
ハムカツくんですが現在体重に変化はなく(人間用の体重計の為正確に図れていないのかもしれないですが)たまに嘔吐していますが元気はありミルクも問題なくよく飲んでいるのでもう少し様子見しようと思います。

田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
母乳が飲めなかった豚は、はたして大きく育ってくれるのか・・・
現在、14頭中2頭が残念ながら死んでしまいました。
でもそれは決して人工哺育の仕方が悪かったとかそういうことではありません。
母乳が飲めなかった豚は、基本的には生きられない運命。
その運命に立ち向かう、彼ら・彼女らの挑戦は夏休みいっぱい続きます。

↑男子で初めて人工哺育に挑戦する柳原くん
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
環境開発科
先日、「測量士」誕生の記事を掲載しましたが、
今回は「測量士補」の合格者を紹介を紹介します。
「測量士補」は公共測量に従事するために必要なもので、例年合格率は30%程度と難関の国家資格です。
今年度の試験では、環境開発科の2,3年生計29名が挑戦し、16名が合格しました。
写真は合格した3年生。感情があふれています。

生物工学科
緊急事態です⚠
7/23(水)に豚の分娩で14頭生まれたわけですが、翌朝、死んでしまいました。
生まれたばかりの子豚ではなく、母豚が⋯!!
←分娩中の母豚
子豚は母乳を飲むことができなくなったのです⋯
これは困った⋯どうしたものか。
そこで立ち上がったのが畜産専攻生有志。
何人もの専攻生が夏休み中、人工哺育で命を繋ごうと手を挙げてくれました。

たった数時間しか母乳を飲んでいない子豚の人工哺育。
とても難しい挑戦になると思われます。
夏休み明けまでの約1か月。
子豚たちの生きる力、専攻生の想いの力を信じています。
豚
分娩介助
人工哺育
生物工学科
畜産
アニマルウェルフェア
魅Can部
7月26日に松前町で行われた「はんぎり甲子園」にライフル射撃部の有志で参加してきました。
高校生のリレー部門で、3年と2年で構成された4人チームで参加。

風も波も吹き荒れる中、全身を使って海上を漕いでゆきました。。
( 途中進まず、ロープで引っ張っていただく場面もありました(^▽^)/ )
結果は予選敗退でしたが、地域の伝統を肌で感じた良い経験になりました!
< 最後は宝探しゲームも、小さい子に混じって参加☆
ちなみに、副顧問の勝野は初参加&レディース部門の7位でした。
くぅ~、来年もでるかっ!
おたたさん,一寸法師,どんぶらこ,意外と早いのだ,全身筋肉痛
部活動
こんにちは!エンジョイバレーボール部です。
県総体以来、久しぶりの投稿となりましたが、新チームでも限りない可能性を信じて元気に頑張っています!
本日は本校を会場に「愛媛県審判講習会」が開催されました。

他チームとの練習試合を兼ねて、試合の空いている時に、主副審やラインジャッジ、記録を務めました。公認審判員の方から指導をしてもらい、審判の技量を高めることができました。
チームの結果としてはまだまだですが、これからも一生懸命練習に励んでいきたいです!
男子バレーボール部
エンジョイバレーボール
限りない可能性を信じて
審判講習会
いいよ伊予農!
学校行事
7月26日(土)、台湾の国立嘉義大学の学生や先生方6名が来校され、本校生徒と交流をしました。
数日前から、10月に愛媛県内で開催される芸術イベントのために来県し、伊予市内で作品制作の下見を行っており、その一環で本校生徒と交流する運びとなりました。

交流会では生徒有志による自己紹介を兼ねたアクティビティと学校紹介に始まり、国際教育部との「そうめん流し体験」、昼食会、生活科学科生徒との「浴衣の着付け」、夜には伊予彩まつりの「伊予踊り参加」と、とても充実した一日になりました!参加した本校生徒にとっても、外国の方々と交流をすることができ、大変有意義な会になりました!

また、10月のイベントの時にお会いできることを楽しみにしています!本日はありがとうございました!
アートフェスティバル
嘉義大学
そうめん流し・浴衣着付け・伊予踊りについての詳細は後日
いいよ伊予農!
環境開発科
環境開発科3年の小坂さんが難関国家資格である「測量士」試験に合格しました!
公共事業として行われる測量では、その計画・実施にあたって測量士であることが必須であり、また測量業者は、営業所ごとに測量士を一人以上置くことが測量法で定められています。極論、小坂さんは測量業者として登録すれば独立開業も可能なすごい人なのです。
この快挙は7月25日付の愛媛新聞でも取り上げられていますので、ぜひご覧ください。

特用林産科
本校では、3年次に就職希望者に対してインターンシップ(職場体験)を実施しています。特用林産科の3年生も様々な企業を訪問して職場体験をさせていただいています。
この経験を通して働くことの素晴らしさと大変さを学んでもらえると思っています。協力してくださっている企業の皆様、ありがとうございます。(写真はインターンシップの様子)

生物工学科
毎日猛練習の生物工学科の面々。発表を明日に控え今日も練習です。

マイクやプロジェクターを準備、スライドを映していざ練習開始!!
むむむっっっ!!!明らかに様子がおかしいところが一カ所あります。さてどこでしょう???
正解は、、、

こちらでした(笑)メスうさぎのアンドレも発表練習に参加していました。
以上、うさぎさんの発表練習でした。

本当は発表メンバー4人、夏休み返上で頑張ってます!!
明日の発表がんばろう!!アンドレも応援してくれてますよ(笑)
生物工学科
バイテク班
プロジェクト発表
うさぎと一緒に発表練習
明日の発表がんばろう
ここでしか味わえない青春
いいね!生工
いいよ伊予農!