トクリンの夏休み その2 ~7月28日皿が峰登山の巻~
2025年8月8日 07時58分トクリン1年生、皿が峰登山です。
風穴は涼しいし、まだまだ元気な顔。
山頂!思ったよりみはらしが悪く、ちょっと不満げ(笑
竜神平でお弁当。
来年は石鎚登山が待っています!
トクリン1年生、皿が峰登山です。
風穴は涼しいし、まだまだ元気な顔。
山頂!思ったよりみはらしが悪く、ちょっと不満げ(笑
竜神平でお弁当。
来年は石鎚登山が待っています!
夏休みも半分終わりましたが、食品化学科はみそ製造実習、生育調査など何かと充実しています。今日は一日食品衛生監視員事業に2年生有志で参加しました。まず、監視員の委嘱式、その後、衛生や表示、衛生監視の意義について講義があり、実際に店舗で監視員業務です。いままで何気なく買い物をしていましたが、店舗での衛生管理の徹底には驚くばかりでした。今回参加して、日々の学習では学ぶことのできない貴重な経験をすることができました。松山市保健所、松山市食品安全協会、フジ安城寺店の関係者の皆様、本日はお忙しいところ学習の機会を設けていただきありがとうございました。
感想の発表
集合写真(貴重な経験)
今日は特別 写真が多い 表示や衛生について考えることができました 夏休みも残り半分!!
先日収穫した生物工学科1年生のスイカ。
これは6月19日の実習の様子。早い人はこの日に雌花が咲いていて受粉できました。
心配そうに観察していますが、彼のつるにはまだ雌花は咲いていませんでした・・・。収穫できるのか、とても不安ですね。
その後の経過を記録した写真はありませんが、彼のスイカもちゃんと収穫できました。
食味調査もしっかりできたし、自分のスイカを持って帰ることもできたし、よかったよかった!
冬野菜の栽培も頑張ろう!!2学期が始まったらすぐに種まきをしますよ~
生物工学科 浜田実習地 農業と環境 スイカ 食味調査 冬野菜もやります もっと自然に漬かろうぜ!! いいね!生工 いいよ伊予農!食品化学科、2年生、夏休みの実習「味噌づくり」2日目です。今日は麹の香りが漂う実習室で、切り返し(種麹を付けた米麦をもう一度よくもむ作業)、塩切(できあがった麹を細かく砕いて塩を混ぜる作業)、混合(塩切した麹に大豆を混ぜる作業)、ミンチ(混合した麹と大豆を細かくする作業)、仕込み(樽にミンチを詰める作業)を行いました。おいしい味噌になりますように。
夏休みが始まって以来、運動会の装飾準備や応援練習を、平日はほぼ毎日行っている黄柑ブロックですが、本日の応援練習から、ついに外で行うようになりました。
今までは教室で動画などを参考にしながら練習をしていましたが、ある程度目途が立ったということで、外での全体練習になったようです。
雨上がりの蒸し暑い中でしたが、何度も動きを確認をしながら練習を重ねていました。これからも暑さに負けず頑張ってほしいです。
なお、装飾の仕上がり具合も見に行こうと思っていましたが、立入禁止になっていたので断念しました。また後日。
園芸流通科 黄柑ブロック 応援練習 装飾準備 立入禁止 運動会は9月10日(水) いいよ伊予農!トクリン2年生、夏の実習で石鎚登山です。
まだ元気な出発前。(土小屋・1492m)
疲れたけど、登頂してテンション上がってる顔(弥山・1974m)
当日はとても良い天気で、天狗岳(1982m)もきれいに見えました!
よい登山になりました。
熱い夏真っ盛りですね!!
夏といえばスイカ!!生物工学科1年生といえばスイカ!!
ということで、1学期に育てていたスイカが採り頃になったので収穫をしました。
受粉する頃天気が悪い日が続き、実がついているか心配でしたがばっちり結実していました!!
ここ最近の少雨で玉太りはあまりよくないですが、その分甘味は凝縮されているのではないでしょうか??
収穫中、パンパンに張ったスイカの実は割れてしまうものも・・・。
割れてしまったスイカたちは
どんな味がするか食味調査をしてみました!食感よし!甘みよし!
「冷えたスイカがいい」という、贅沢だけど真っ当な意見もありましたが、暑い中での実習で汗を流した後のスイカはとても美味しかったですね!お疲れさまでした!!
生物工学科 浜田実習地 農業と環境 スイカ 収穫の喜び もっと自然に漬かろうぜ!! いいね!生工 いいよ伊予農!期末考査も終わり、11月の高文祭に向けての制作が本格的に始まろうとしていた7月のある日、「スポマス愛媛県大会に訪れる、全国の選手の皆さんを歓迎、応援せよ!」というミッションが美術部に与えられた!!
「え、スポマスって何?え、どこから?だれが?」
戸惑う部員たち。どうやら愛媛ですごい大会があるらしい!
「全国のご当地ゆるキャラと各県の名物を調べるべし!」
「自転車競技が砥部の運動公園であるって!砥部のゆるキャラとべっちを描くぞ!」
「でもあそこは本当はまつや・・・ごふっ」
「あ!ジゼール先生、ゆるキャラ一緒に描きましょう!」「・・う、うまい、うますぎる!」
「おー!そこの書道部の皆さん、文字を書いてはくださらんか」「・・さ、さすがです!」
「総力を結集して・・・!」
ようやく完成!ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。
9月19日~23日、全国から8千人の関係者の方々が来県し、開催される、日本スポーツマスターズ2025。13競技が県内15の市町で見られます。全国の選手の皆さんを歓迎、応援しましょう!
伊予市の夏といえば、「ビーチバレー」です。
今年も全国各地から代表選手が伊予市五色浜海浜公園に集まり、8日(金)から競技が始まります。そして、本校男女バレーボール部は今年もコートオフィシャルとして参加します。
それに先立ち、本日は大会会場の設営に参加してきました。
暑い中での作業でしたが、備品の運搬、コートの設置、防護柵の設置等取り組みました。
全国大会に出場する選手たちのために、一生懸命コートオフィシャルを頑張りたいと思います!
男女バレーボール部 マドンナカップ ビーチバレーボール コートオフィシャル いいよ伊予農!現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、男子初の人工哺育に挑戦中の柳原くんが夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
👆初日の夜の様子
先日男子初の人工保育挑戦者として紹介された柳原です。
7/25から預かった耳刻番号4番のオス豚です。
体重は現在1.4キロで他の子と比べて少し大きいです。
初め、名前は付けるつもりはありませんでした。しかし、「ブー」 「ビー」となくことから、私の父がブービーと名付けてしまいました。
母乳を飲んでいないためすぐに死ぬかもしれないと聞いたことや男子初ということもあってプレッシャーを感じていますが、今のところ元気に育っていて一安心です。
彼は誰かが撫でるか抱き上げないとなき叫ぶような子です。
哺乳瓶でミルクを飲ませようとしても嫌がり、器でしか飲ませれませんでした。
そして、約5日が経ち、彼は食欲と尿の回数と元気がとてつもない子豚になりました。
ミルクの入った器を口元に近づけようものなら「早くよこせ」と器をひっくり返します。まるで「ちゃぶ台返し」のようです。
死ぬかもしれないと言われたので覚悟していましたが、まさかこんなやんちゃ坊主だったとは…!
抱きかかえなければ寝なかったのに、今では「やめろー!」とぐにゃぐにゃ動きます。まるでウナギです。
夏休みはまだ一か月ある。彼の元気に私の身体はもつでしょうか…
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
ひとまず元気に育っているようでよかったです。
しかし、順調に育っている子豚がいる一方で、残念な結果になってしまった子豚たちもいます。
体重が思うように増えなかった豚。順調に増えていても急変してしまった豚。
免疫を多く含むといわれる初乳を母豚からしっかり飲むということは、本当に大事なんだと実感しています。