食品化学科
いよいよ今年もやってきました。農業鑑定競技の食品化学科学習会!!暑い夏には負けていられません。実施基準も大幅に変更され、新しい内容も増え、覚えることも多くなりました。体育祭の準備もありますが伊予農業高校の代表として昨年以上の結果が残せるように頑張ります。ひとまず8月7日愛媛県で集まっての学習会もあるのでそれに向けてギアをあげていきます!!

畑地雑草・水田雑草の確認 過去問にチャレンジ!! 先生の手作りカードで学習
新基準が
共通は何が出題されるか不安です
地道にコツコツと
園芸流通科
7月30日(水)、本日、中学生体験入学1日目が行われました。
本日は伊予郡市の中学生を対象に行われ、多くの中学生や保護者様、引率の先生方にお越しいただきました!
園芸流通科では生徒が主体となって、学科の説明や研究発表、体験の司会進行、体験補助を行いました。
体験は「農薬散布用ドローン」の操作と「フラワーアレンジメント」制作に分かれて実施をしました。

中学生のみなさん、進路選択の参考になったでしょうか?本日の体験がみなさんの進路選択の一助になれば幸いです!
本日は体験入学に参加していただき、ありがとうございました!また次回は、11月の体験会でお会いしましょう!
明日もまた伊予郡市以外のみなさんにも会えることを、園芸流通科の生徒、教職員一同楽しみにしております!
なお、園芸流通科の学科紹介はこちら
園芸流通科
体験入学
ドローン操作
フラワーアレンジメント
いいよ伊予農!
食品化学科
7月30日(水)中学生対象に学校説明会が実施されました。今年からスタイルを変え、パウンドケーキの製造と実験班では学習内容を生徒が説明しました。暑い中参加してくれた皆さん参考になったでしょうか?夏休み中じっくり考えて進路実現につなげてくださいね!!がんばれ受験生♪~

プラカードの係もバッチリ!! パウンドケーキの作り方の説明 フェーリング反応とは?
説明会
参考になりましたか?
日記はできるだけ更新しています
夏休みを有意義に
食品化学科
今日は登校日でした。初めての夏休み、どのように過ごしたかをホームルーム活動で振り返ってみました。課題が終わったものや部活動、ボランティア活動に頑張った生徒、伊予彩まつりの花火を友達と楽しんだ皆さんなどなど・・・・それぞれ有意義に過ごしているようでした。その後鳥ノ木圃場でダイズの生育状況の観察と除草を行いました。水分補給をしながら集中して取り組んだのでずいぶんスッキリしました🌻🌻🌻

ダイズのさやのつき方の観察 除草も手際よく スッキリと(ダイズの生育も順調)
高校生初めての夏休み
残りも有意義に過ごしましょう
ダイズの生育も順調です
生物工学科
現在、生物工学科・畜産班では分娩直後の母豚が急死し、母乳を飲むことができなくなった緊急事態の豚たちの人工哺育を畜産班総出で行っているわけですが、以前、「豚活~豚のいる生活~」で人工哺育の報告をしてくれていた田中さんが、夏休み中の様子を報告してくれたので紹介します。
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
3月にとんかつくんの人工哺育を行った生物工学科畜産班3年の田中です!
私は7/25から2回目となる人工哺育に挑戦を開始しました。
今回連れて帰ったのは出生体重1.1kgで耳刻番号5番のオス豚です。

生まれた14頭の中では一番低体重だった5番。
なんとこの子、とんかつくんとお母さんもお父さんも同じ豚さんなんです!
それを聞いた瞬間、運命だと感じたと同時に畜舎まで自転車で上がった苦しさが報われました( ・∇・)
またもや私が連れて帰った子は好奇心旺盛でイタズラ好きのようですが、精一杯、母(仮)の役目を務め切りたいと思います!
ハムカツくんですが現在体重に変化はなく(人間用の体重計の為正確に図れていないのかもしれないですが)たまに嘔吐していますが元気はありミルクも問題なくよく飲んでいるのでもう少し様子見しようと思います。

田中
🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷•*¨*•.¸¸☆*・゚🌟•*¨*•.¸¸☆*・🐷
母乳が飲めなかった豚は、はたして大きく育ってくれるのか・・・
現在、14頭中2頭が残念ながら死んでしまいました。
でもそれは決して人工哺育の仕方が悪かったとかそういうことではありません。
母乳が飲めなかった豚は、基本的には生きられない運命。
その運命に立ち向かう、彼ら・彼女らの挑戦は夏休みいっぱい続きます。

↑男子で初めて人工哺育に挑戦する柳原くん
豚
豚のいる生活
豚活
人工哺育
生物工学科
畜産班
夏の挑戦
環境開発科
先日、「測量士」誕生の記事を掲載しましたが、
今回は「測量士補」の合格者を紹介を紹介します。
「測量士補」は公共測量に従事するために必要なもので、例年合格率は30%程度と難関の国家資格です。
今年度の試験では、環境開発科の2,3年生計29名が挑戦し、16名が合格しました。
写真は合格した3年生。感情があふれています。

生物工学科
緊急事態です⚠
7/23(水)に豚の分娩で14頭生まれたわけですが、翌朝、死んでしまいました。
生まれたばかりの子豚ではなく、母豚が⋯!!
←分娩中の母豚
子豚は母乳を飲むことができなくなったのです⋯
これは困った⋯どうしたものか。
そこで立ち上がったのが畜産専攻生有志。
何人もの専攻生が夏休み中、人工哺育で命を繋ごうと手を挙げてくれました。

たった数時間しか母乳を飲んでいない子豚の人工哺育。
とても難しい挑戦になると思われます。
夏休み明けまでの約1か月。
子豚たちの生きる力、専攻生の想いの力を信じています。
豚
分娩介助
人工哺育
生物工学科
畜産
アニマルウェルフェア
魅Can部
7月26日に松前町で行われた「はんぎり甲子園」にライフル射撃部の有志で参加してきました。
高校生のリレー部門で、3年と2年で構成された4人チームで参加。

風も波も吹き荒れる中、全身を使って海上を漕いでゆきました。。
( 途中進まず、ロープで引っ張っていただく場面もありました(^▽^)/ )
結果は予選敗退でしたが、地域の伝統を肌で感じた良い経験になりました!
< 最後は宝探しゲームも、小さい子に混じって参加☆
ちなみに、副顧問の勝野は初参加&レディース部門の7位でした。
くぅ~、来年もでるかっ!
おたたさん,一寸法師,どんぶらこ,意外と早いのだ,全身筋肉痛