イチゴ収穫
2025年5月22日 18時00分2年生総合実習 食製A班、B班
イチゴジャムの原材料収穫に橋本農園さんに行きました。
赤く美味しそうなイチゴを選び収穫しました。今後の実習で加工してジャムを作っていきます。
学校行事の確認は、「学校だより」にある「みずほ通信」をご覧ください
昨日までの伊予農日記は、メニューの「伊予農日記」からご覧ください
2年生総合実習 食製A班、B班
イチゴジャムの原材料収穫に橋本農園さんに行きました。
赤く美味しそうなイチゴを選び収穫しました。今後の実習で加工してジャムを作っていきます。
実験分野では糖の還元性を確認するフェーリング反応の実験を行いました。今日から自分の名前が刺繍された新しい白衣で気分もあらたに取り組みます。この実験は農業鑑定競技の全国大会の問題でよく出題されます。特に沈殿物(Cu2O)、食品化学科の皆さん忘れないようにしましょう!!
今日の1限目は意見発表のクラス大会です。発表する人はドキドキですが、自分の意見を聞いてもらうには良いチャンスです!!運営も農業クラブ常任委員が行い、みんなで盛り上げます。発表者はもちろん聴衆、運営者のおかげで素晴らしい発表会になりました。💮💮💮代表者は校内で発表することになりますが、より良い発表となるように期待しています。
真剣な態度で 発表者 運営(大きな声で司会進行OK)
初めてのクラス大会 次回は自分が・・・ 良い発表会でした水曜日の3,4限目は果樹の授業です。
本日はテスト返却の後、各自が管理しているブドウの調査と一部の品種でジベレリン処理を行いました。
ジベレリン処理の目的と方法は、、、次回の期末考査に出題しますから、しっかり勉強しておいてください!
ということで、自分のブドウの生育状態をしっかり見極めながら、本日も管理や調査を行うことができました。
園芸流通科 果樹 ジベレリン処理 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!5月20日(火)クリーン愛媛(全校奉仕活動)を行いました。
とても暑い中でしたが、いつもお世話になっている地域のために、生徒一丸となって取り組みました。
34R生物活用の授業でサツマイモを定植しました。
普通のサツマイモと紫系のサツマイモの2種類です。
そのあと、ミニトマトの芽かきと観察、5月15日に定植したエダマメと大葉そしてバジルも観察しました。
しっかりと管理して、おいしい加工品づくりをしていきます。
本日4限目に園芸流通科1年生が意見発表クラス大会を行いました。
6名の代表者が発表し、それぞれがこれまで経験してきた体験談や将来の夢など、みんなの前で堂々と発表することができました!
聴衆の生徒たちもとても素晴らしい態度で臨むことができました。
代表に選ばれた生徒は、6月に実施される校内大会で頑張ってほしいと思います!
園芸流通科 意見発表 すばらしい発表 いいよ伊予農!生活科学科の課題研究です。5月11日、農業科の車に揺られて出発しました。
この日、南伊予駅で標記のイベントが開催されました。
課題研究食物班は地元の野菜を利用したオリジナルメニュー「冷や汁」を携えて出陣。
朝採れのレタスや地元のトマト、なすび、きゅうりなど野菜たっぷり味噌汁100食分を用意しました。
「レタス、味噌汁に合うね。」、「普段野菜食べない子なのになすびが美味しいと言ってます。」など、うれしい反応がありました。また、この方々にもご試食いただきました。
EXILEのÜSAさんと中村時広愛媛県知事です!
実食してもらい、美味しいといっていただき光栄です。
オドル野菜プロジェクト オドルレタス中間考査2日目。
生徒のいない午後に「人権・同和教育研修会」が開催されました。
講師は人権・同和教育推進主任 白石教諭。
「人権って何だろう?」
「部落差別は今もあると感じる?」など、
白石教諭から投げかけられた問いに自問自答し、周囲と答えのすり合わせをしていきました。
(人権感覚が研ぎ澄まされていく感じがします。)
「人権よりも大事なものはない!」人権とは命そのもの。そのとおりだと思います。
白石教諭からの問いかけの一つに、こんな問いがありました。
「昔の学校では当たり前だったが今では変わったことは?」
↑
(これはぜひ大人の人に考えてもらいたいです!)
中高生は「へぇ~」と思うことも多いかもしれませんね。
白石先生、伊予農教職員の人権感覚アップデートありがとうございました!
人権・同和教育 研修会 人権感覚 アップデート食品化学科1年生の総合実習でおこなった「マドレーヌづくり」の様子を紹介します。
1班4人程度に分かれて作業を行いましたが教諭の指示をしっかりと聞き、班のみんなで役割分担をして、協力しながら楽しく取り組むことができました。
最後は集合写真を撮った後、みんなで味見をしました。
製菓実習は初でしたがどの班もおいしく焼きあがったようです。
【連絡先】 〒799-3111 愛媛県伊予市下吾川1433 TEL 089-982-1225 FAX 089-983-4177 |