写真撮影!?
2024年5月10日 13時28分本日昼休み、本館懸垂幕前に人が集まり始めました。
今回は生徒だけでなく、先生方もいます。
何かの撮影のようです。
何の写真でしょうか?お楽しみに!
何の写真? 昨年もあった? もうわかりますよね? 次は学科長! いいよ伊予農!
本日昼休み、本館懸垂幕前に人が集まり始めました。
今回は生徒だけでなく、先生方もいます。
何かの撮影のようです。
何の写真でしょうか?お楽しみに!
何の写真? 昨年もあった? もうわかりますよね? 次は学科長! いいよ伊予農!金曜日の3、4時間目は3年生総合実習の時間です。気温も上がり、暑い中での作業となりましたが、本日も逞しく活動しました!
今日は二手に分かれて、モモ・ナシの摘果組とブドウ組に分かれて作業を行いました。
摘果組は樹の内側や葉の裏側など、見えにくいところを重点的に、隅々まで行うことができました。
ブドウ組はジベレリン処理を中心に誘引や巻きひげ除去などを行いました。
この時期はいろんな作業が重なって大変ですが、おいしい果実をつくるためには大事なことです。これからも果樹専攻生みんなで協力して頑張っていきたいと思います!
園芸流通科 果樹 モモ・ナシ摘果 ブドウ ジベレリン処理 おいしい果実をつくろう! みんなで協力! いいよ伊予農!「おはようございます!」
そんな元気のよい挨拶が響き渡るのは朝7時30分の一丁地農場。
園芸流通科の草花の授業では小菊を用いて2年生で「杉づくり」、3年生で「懸崖菊」の栽培に取り組みます。先週に定植をして、11月の農業祭での展示に向けて管理を進めていきます。
「自分が育てる植物はできるだけ自分で管理をしよう!」ということで、本日から毎朝の灌水や誘引作業も自分たちで。朝早くからぞろぞろと一丁地農場に現れる園流2・3年生たちは、眠い目をこすりながら真面目に管理に励んでいました。いやぁー感心感心。
また、野菜の授業では2年生でメロンの栽培、3年生は農業経営プロジェクトに取り組んでいます。キクの管理が終わったらメロンの芽かきや誘引、畑の灌水にも取り組んでいました。
朝から働き者の園流2・3年生。植物と一緒にたくましく成長しています。
金曜日の1,2時間目は園芸流通科2年生の果樹の授業です。
先週は祝日だったため、2週間ぶりの授業となりましたが、本日は各自が管理しているブドウの生育調査と、ブドウによっては開花していることから、1回目のジベレリン処理をしました。
昨日の総合実習で経験している果樹専攻生以外の生徒は初めてのジベレリン処理となりましたが、目的や方法をしっかり理解して取り組むことができました。
ブドウの成長が楽しみです!
園芸流通科 果樹 2年生授業 ブドウ ジベレリン処理 無核化 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!本日の追俵、こんな機械を使います。
ARC-500
説明しよう!ARC-500とは!!
農機具メーカーKubotaが製造販売している、ラジコン草刈り機!決してメスのカブトムシではない!
全長1089㎜、総重量124kg、最高速度0.55m/s、四輪駆動・二輪駆動の切替もできる、スマート農業の先駆者であ~る!
さあ行け!ARC-500!!!追俵の雑草を根絶やしにするのだ!!!
生物工学科の1年生がコチョウランの交配実習を行いました。2年生の培養専攻班(バイテク班)が、1年生に対して優しく、丁寧に説明をしてくれたので楽しい雰囲気で学習することができました。
生活科学科食物A班は、すでにお伝えしているように、北風鮮魚株式会社と伊予銀行と連携し、「#伊予農福連携プロジェクト」を進めています。今回はクラウドファンディングのミーティングをオンラインで行いました。新たなチャレンジ、楽しみです♪
3年生選択授業「服飾手芸」の様子です。
ティッシュボックスカバーを作りました。
角を合わせる作業が難しかったですが、全員完成することができました。
GWの真っただ中に柏餅!今回も和菓子作りにチャレンジします。そう「みたらし団子」。粉は上新粉と白玉粉をミックスします。もちろんタレも作りますよ。小麦粉を使ったお菓子作りは色々と経験がありますが、今回の実習では蒸したり、ついたり、まるめたりと普段体験することのない作業で出来上がりが不揃いな形になりましたが楽しく実習ができました。次回も和菓子の予定だそうです。
集合写真の位置が決まりつつあります
食品化学科 総合実習 みたらし団子5月9日(木)、環境開発科2年生緑地類型の実習は、サンゴジュの剪定を行いました。脚立や樹木に上っての作業は大変でしたが、日当たりや風通しもよくなりきれいに剪定することができました。次回も新しい樹木の剪定に挑戦したいと思います。