種、まいてました
2024年5月15日 15時57分5月13日(月曜日)、環境開発科1年生の実習風景です。土入れした育苗箱に、温湯消毒をした種籾を播種します。種まき機を用いて、平らで、均等になるように播種をした後に、覆土を行っていきます。覆土も平らになるように、種籾が露出しないようにする必要があり、土入れのときと同様、何度も先生の関門に阻まれる生徒もいましたが、授業の後半には、全員、うまく覆土することができるようになりました。よく育つよう、願いを込めながら、ハウス内の棚に収納していきました。
5月13日(月曜日)、環境開発科1年生の実習風景です。土入れした育苗箱に、温湯消毒をした種籾を播種します。種まき機を用いて、平らで、均等になるように播種をした後に、覆土を行っていきます。覆土も平らになるように、種籾が露出しないようにする必要があり、土入れのときと同様、何度も先生の関門に阻まれる生徒もいましたが、授業の後半には、全員、うまく覆土することができるようになりました。よく育つよう、願いを込めながら、ハウス内の棚に収納していきました。
5月7日(火曜日)、環境開発科一年生の実習風景です。今回は育苗箱に土を入れるという作業を行いました。育苗箱に土を入れ、ながし板で土が平らになるようにすりきります。ぼこぼこができてしまい、先生の関門が突破できない生徒も見られましたが、最終的にはきれいに仕上げることができました。
おはようございます!男子バレーボール部です!
6月1日(土)から行われる愛媛県総合体育大会バレーボール競技の組み合わせが決定しましたので、お知らせいたします!
日時:6月1日(土)第5試合目(14時頃予定)
場所:新田高校
相手:松山聖陵高校
詳細はこちら←高体連バレーボール専門部のホームページへ移動します。
限りない可能性を信じて、一戦必勝で頑張ります!応援よろしくお願いします!
男子バレーボール部 エンジョイバレーボール 県総体がんばるぞ! 限りない可能性を信じて! いいよ伊予農!生物工学科3年生の選択科目「私たちの生活と動物」動物の管理実習中の一コマ。ハト小屋の掃除中、ハトが逃げていかないように優しく包み込んでいます。真っ白くてとてもキレイなハト。まるで手品の帽子から出てきそうなかんじです。が、手品の授業ではありません⚠️
うさぎのケージもキレイに掃除。掃除中はお膝にのっけてもらって気持ちよさそうです!
そして管理後はうさぎをなでながらの談笑☺️
癒しの実習ですね🤭
生物工学科 正門前温室 正門前温室には動物もいるよ! 私たちの生活と動物 ハト うさぎ 癒しの実習 いいね!生工 いいよ伊予農!写真甲子園に出品するために作品制作をしています。このコンテストは1994年から本戦は北海道の写真の町として有名な東川町で毎年開催されています。伊予農業高校写真部は第1回大会から予選に参加しており、1度だけブロック大会を勝ち抜き、北海道で本戦を戦ったことがあります。また、四国ブロック決勝まで進むことが何度かありました。近年はやや残念な結果になっていますが、先輩の功績に近づけるように頑張りたいと思います。
後半の生徒がイチゴジャムを作りました。全体の集合状態が悪く、担当の先生から気合を入れてもらいました。中間考査前で気持ちが高ぶっていたのかもしれません。反省・・・製造実習はみんなで協力して手際よくできました。コップテストや屈折糖度計を使って濃縮の終点を確認しました。今日も鮮やかな紅色のイチゴジャムの出来上がりです。家で試食するのが楽しみです!!
月曜日の5,6限目には、1年生の総合実習があります。生物工学科の3本柱の畜産、草花、植物バイオテクノロジーの内容を1年間、ローテーションで実習を行います。
その内、今回、1班のメンバーが草花の実習を行いました。草花専攻班の2,3年生を中心に胡蝶蘭とシンビジウムなどのラン類、草花苗や多肉植物の栽培・管理も行っています。1班は、初めての実習なので、まずは、温室内の見学と説明を行いました。
その後、ウチョウラン球根の植え付けを行いました。1班のメンバーは、草花の実習は、初めてであったので、緊張しながらの実習でした。説明の後、各自が一生懸命集中して、一人2鉢時間内に植え付けました。今後、順調に芽がでて、夏には、きれいな花が咲いてくれることを願っています。
生活科学科2年生は、「保育基礎」という科目の授業を全員が受けています。
「保育基礎」では、授業や検定を通して、保育に関する基本的な知識や技術を身に付けるだけでなく、年に5~6回保育所を訪問し、園児との交流や保育士さんの観察を行い、体験しながら学びを深めます。
今回は、保育所訪問実習の準備として、名札を製作しました。
園児に喜んでもらえるように、楽しく丁寧に作ることができました。
生活科学科食物A班は、からき天ぷら店・伊予銀行と連携し、ノウフクJASきくらげを使用したコロッケを考案しました。伊予市灘町のからき天ぷら店で、5月20日(月)~6月1日(土)に「きくらげコロッケ」「めんたいころっけ」、6月3日(月)~6月15日(土)に「おころっけ」「たいっけ」を販売します。どのコロッケもおいしいので、ぜひお買い求めください。
生活科学科食物A班の「#伊予農福連携プロジェクト」の一環で、株式会社北風鮮魚・伊予銀行と連携し、「#伊予農漁福連携」に取り組んでいます。未利用魚(サメ・エイ)を利用魚にするために、おいしいレシピを考案し、商品化・メニュー化を目指しています。そのプロジェクトの中で、株式会社北風鮮魚が中心となって、クラウドファンディングを立ち上げます。今回は、昨日に引き続き、アドバイザーの伊予銀行の日野さん・山本さんとミーティングを行いました。今週は中間考査なので、次回ミーティングは5月末、それまでに各自、「返礼品のアイデアを考える!」という宿題をこなします✎