伊予農日記

廃棄される花を使って、花の魅力を発信中(園芸流通科2・3年草花専攻班)

2024年5月22日 18時35分
園芸流通科

どうもお久しぶりです!毎度おなじみ、ロスフラワー問題の解決に向けて、花の魅力を発信隊の私たちです!(過去の活動のようすはこちら)本日は新たに4名の隊員を仲間に入れて、伊予くじら認定こども園の放課後児童クラブにて啓発活動を行ってきました!

はじめに、ロスフラワーの発生に関する3択クイズをしました。最初は答えがバラバラだったのですが、理解力のある子どもたちで、最後の方はみんな正解することができていました!優秀!

1 2 3

制作活動では、学校で生産したものの規格外となり廃棄予定だったカーネーションを有効活用!他の花材と合わせてコサージを作りました!難しい工程がいっぱいありますが、私たちの説明をよく聞いて、集中して制作することができていました!優秀!

4 5 6

7 20240522_161339_HDR 8

最後に「花のことがより好きになった人ー?」「コサージの作り方分かった人ー?」と、花に対する興味関心の高まりや花の活用方法の習得を確認できたので、ロスフラワー問題の解決に向けての学習をしたことを証明する認定証を渡しました!裏面がシールカードになっていて、学習を重ねてシールを集めていく仕様となっております。すごいでしょ?

10 11 12

「この花の名前なにー?」などたくさんの質問がありながら、興味を持って活動してくれました。喜んでくれてよかったです!また来月やる予定だから、花のことについて一緒にたくさん勉強していこうね!

9

食品化学科1年生 意見発表クラス大会

2024年5月22日 17時14分
食品化学科

 今日の6限目は意見発表クラス大会です。発表する人はドキドキですが自分の意見をクラスメイトに聞いてもらうために頑張りました。聴衆の皆さんも真剣です。運営も農クの常任委員で行い、みんなで盛り上げます。すべての皆さんのおかげで素晴らしいクラス発表会になりました。大変ご苦労様でした。代表者は校内大会で発表することになります。より良い発表になるように期待しています。Fight!!

IMG_4660 IMG_4668 IMG_4685

IMG_4678 IMG_4673 IMG_4675

IMG_4681 IMG_4667 IMG_4662

食品化学科1年生 意見発表クラス大会 今日は初めてが多かったです

食品化学科1年生 初めての圃場作業(サツマイモを植えたよ)

2024年5月22日 16時39分
食品化学科

 今日はテスト返却もあり、時間的に厳しかったですが鳥ノ木圃場でサツマイモの定植を行いました。担当の先生がわかりやすく教えてくださったので私たちも楽しく協力して実習ができました。4種類の植え方(水平植え、垂直植え、ななめ植え、舟底植え)により収量に違いがあるかどうかを調査します。うまく育つといいな!!このクラスは一つ一つの作業が終わるたびに気持ちの良い拍手がおこります。今日もいつもどおりパチパチと・・・最後に集合写真を撮影しましたが、担当の先生もノリノリです。

IMG_4592 IMG_4603 IMG_4612

IMG_4617 IMG_4619 IMG_4624

IMG_4628

食品化学科 農業と環境 サツマイモの定植 いつも拍手の14R

野菜植え交流Ⅱ

2024年5月22日 14時18分
園芸流通科

DSCN3074 DSCN3079

先日、32Rの生徒と共に天使幼稚園で野菜苗交流を行いました。今回はトマトやオクラに支柱を立てたり、株元に追肥をしたりしました。(前回の活動はこちら)高校生が幼稚園生に優しく丁寧に説明をする様子が見られ、スムーズに作業が進みました。

その後室内に移動し、ドラえもんの曲を一緒に踊ったりじゃんけん列車を行ったりしました。前回よりも幼稚園生との親睦を深めることができました。

DSCN3115 DSCN3117

今後の交流も楽しみにしています!

食品化学科3年生 地域資源活用

2024年5月22日 13時22分
食品化学科

 今日は地域資源活用の時間に加工用トマトの定植を行いました。この苗は生活科学科のハウスで育ていただいたものです。移植するにはマルチカッターや開閉式移植器を園芸流通科からお借りし作業を行います。このように多くの学科にお世話になっている食品化学科です。感謝感謝!!この加工用トマトを収穫し、ケチャップやピューレを製造したいと計画しています。

IMG_4634 IMG_4641 IMG_4643

IMG_4644 IMG_4647 IMG_4650

IMG_4652

食品化学科 地域資源活用 加工用トマトの定植

モモの袋掛け、ほぼ終わりました!(園芸流通科3年生果樹授業)

2024年5月22日 11時11分
園芸流通科

水曜日の1、2限目は園芸流通科3年生の果樹の授業です。テスト明けで久しぶりに果樹園に行って、果樹園の雰囲気を満喫しました。

FE5C8BA2-59B3-4FF9-B2ED-DDA68B85C256 288B70DC-0C66-4497-952A-68035B5066DF ACC14A46-36EF-426C-AA75-393A268C95D5

本日は、ミカンの花(幼果)の観察をしました。時期が遅いため、ほとんど花はありませんでしたが、本校の校章でもある「ミカンの花」をしっかり観察することができました。

59FEEBAB-A73E-461E-A90E-FDB018A92564 BC73B13B-5BDA-414B-A06F-C34BC167F983 F9D21225-9691-407B-B0E9-194CD7BEEBD7

その後、昨日1年生が途中まで実施したモモの袋掛けを(その様子はこちら)3年生が引き継ぎ、ほぼ終わらせることができました!

1A2D8754-92FA-4F1F-AF6D-0D13954F17A9 236F8086-2C3F-490B-870E-79F8469315D8 B49D9EAA-EFF5-4F5B-818E-0B2770108B94

※なお、2年生用に1本だけおいています。

園芸流通科 果樹 ミカンの花の観察 モモの袋がけ ほぼ終わりました 先輩ありがとう! いいよ伊予農!

環境開発科 国家試験造園技能士の練習は続きます

2024年5月22日 07時26分
環境開発科

 環境開発科3年生、資格取得班では「国家資格造園技能士」の練習が続いています。本年度受験予定の4人は、制限時間2時間の実技課題に取り組んでいます。速さ、正確さ、頑丈さ、美しさの求められる実技ですが合格目指して頑張ります。

CIMG2910 CIMG2911 CIMG2912

CIMG2823 CIMG2822 CIMG2913

環境開発科 緑地類型 庭造り 環境美化 頑張ろう環開 資格取得 33R 造園技能士 速さ 正確さ、頑丈さ 美しさ

生活科学科食物A班 ~からき天ぷら店 コロッケ販売~

2024年5月21日 22時40分
生活科学科

 5月20日月曜日から、からき天ぷら店で、生活科学科食物A班が考案した、ノウフクJASきくらげ使用のコロッケを販売しています。販売の様子や商品考案の秘訣など、多くの取材を受けました📺今後、お客様の声を聞くのが楽しみです!!!
DSC07990 DSC07995 DSC08009

生活科学科食物A班 伊予農福連携プロジェクト からき天ぷら店・伊予銀行との連携 おいしいコロッケ販売! ノウフクJASきくらげ使用 生活科学科 生活科学科楽しいよ!

生活科学科3年生「生活と福祉」

2024年5月21日 22時36分
生活科学科

 生活科学科3年生の「生活と福祉」、来週、伊予市の就労継続支援B型日光里に訪問します。今回の授業では、訪問の際のプレゼントを製作しました。喜んでいただけるとうれしいです~♪
DSC07980 DSC07979 DSC07977 

DSC07978 DSC07986

生活科学科1年生 35R 生活と福祉 施設訪問の準備 生活科学科 生活科学科楽しいよ!

地域の花壇に使用する苗の定植準備

2024年5月21日 20時05分
生物工学科

 生物工学科2,3年生の生物工学科草花班専攻生は、地域の花壇に植える苗の定植準備をしました。   以前、セルトレイに草花の播種や挿し芽を行ったものが成長して大きくなったため、午前中は、2年生の草花専攻生が3号ポットに鉢上げを行うための土作りとポットに土入れを行いました。真砂土と培養土を1:9になるように準備し、練り舟に土を入れ、各スコップでよく混ぜ、2人一組を作って、ポットに土を入れていきました。昨年度も1回やっているので、すぐコツをつかんで、手際よく進めました。約800ポットできました。

 IMG_3148 IMG_3174 IMG_3158

 IMG_3160 IMG_3161 IMG_3183

 IMG_3170 IMG_3185   IMG_3171

 その後、午後より3年生の専攻生で、ポーチュラカと日日草の鉢上げを行いました。みんなで協力して、次々と鉢上げを進めました。予定していた数をクリアし、「さすが、3年生」と言われるくらい、丁寧でスピーディーに作業を進めてくれました。今後、花壇に定植できる苗に成長するように管理作業を頑張っていきます。

 IMG_3124 IMG_3279 IMG_3295

IMG_3114 IMG_3293 IMG_3300