食品化学科
食品製造の授業で今日はグルテンの抽出を行いました。小麦粉に水を加えてこねると、グルテニンとグリアジンという二種類のたんぱく質が複雑に絡み合いグルテンを形成します。これはパン生地の骨格やうどんのこしとも大きく関係します。何度も水中でデンプンを洗い流していくとふわふわとした粘弾性のある物質が抽出されてきました。私たちは今回の簡易実験でグルテンを初めて目にすることができました。戦時中の物資が不足していた時代にはチューインガムの代用品として利用されていたと教えていただきました。平和な時代で良かった。考察は次回・・・・


地味に大変 ほら~ グルテン計量中
いつもの集合写真
食品化学科1年生
食品製造
グルテンの抽出
ガムのようです
園芸流通科
火曜日の5,6限目といえば、1年生の総合実習です。
昨日の3年生に続き(詳細はこちら)、1年生も摘粒を実施しました!

1年生にとっては2回目の果樹部門の総合実習で、いきなりハードルの高い作業となりましたが、お互いに声かけあって,、摘粒のやり方を確認をしながら丁寧に作業ができました。
これからもブドウの成長を見守っていきましょう!
園芸流通科
果樹
摘粒まつり2
初めての摘粒
よくがんばりました!
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
部活動
5月24日(金)に大洲農業高校にご招待いただき、大洲農業高校バレーボール部と記念ゲームを行いました。県総体前にユニフォームを着て試合ができる機会を与えていただき、ありがとうございました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
大洲農業高校100周年、おめでとうございます!


伊予農女子バレーボール部
大農100周年
常にベスト
生物工学科
生活科学科
生活科学科2年生の選択科目「ファッション造形基礎」の授業では、シャツ・ブラウスを製作しています。
今日は、そでつけ、わき縫いを行い、すその縫いしろのしまつに取りかかりました。
もうすぐ完成するのが楽しみです。

生活科学科
食品化学科
食品化学科
食品化学科3年生 生物活用選択 先週のできごと
野菜の管理、サツマイモの定植、赤玉ねぎの収穫を行いました。
トマトやキュウリがすくすく育ってきてうれしいですね🍅🥒🍆
誘引完璧だぜ!★
おいしいお芋にな~れ!
とったど~!
いいよ伊予農!
いいよ食化!
食品化学科
食品化学科1年生 総合実習
こまごめピペット、メスフラスコ、ホールピペットの使い方について学びました!
後半組
前半組
みんな標線ぴったり合わせるのに一苦労!
「あと一滴少な~い」「標線超えちゃった~」いろいろな声が聞こえてきましたが、最後にはみんな器具を使いこなせるようになっていました💯
今日は練習のため、使用した液体は蒸留水のみでしたがこれからはいろんな試薬を使って実験していきます!
安全に気をつけながら楽しく実験するぞ~!!🔥
いいよ伊予農!
いいよ食化!
園芸流通科
気がつけば3連休は終わり、今週も始まりました!
さて、月曜日の6限目といえば、園芸流通科3年生の課題研究の時間です。

本来なら各研究チームが研究を重ねていく時間ですが、本日は、ブドウの摘粒が最盛期を迎えており、間に合っていないことから、「いきいき組」さんと「チームTP」さんも「ぶどう組」さんに加わり、全員で一斉にブドウの摘粒を行いました。
日々の研究のために、日々の管理も大切です。おいしいブドウをつくるために、みんなで協力しながら頑張りましょう!
園芸流通科
果樹
いきいき組さん
チームTPさん
ぶどう組さん
みんなで協力
摘粒まつり!
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!