摘粒まつり6(園芸流通科3年生総合実習果樹専攻)
2024年5月31日 13時13分こんにちは!園芸流通科果樹です!
金曜日の3、4時間目は3年生の総合実習の時間です。
作業内容はブドウの摘房と摘粒をしました。
さすが3年生です!2時間黙々と作業に取り掛かり、集中して取り組むことができました!
さあ、あとは午後からの課題研究です。がんばりましょう!
園芸流通科 果樹 黙々と 摘粒まつり さすが3年生 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!
こんにちは!園芸流通科果樹です!
金曜日の3、4時間目は3年生の総合実習の時間です。
作業内容はブドウの摘房と摘粒をしました。
さすが3年生です!2時間黙々と作業に取り掛かり、集中して取り組むことができました!
さあ、あとは午後からの課題研究です。がんばりましょう!
園芸流通科 果樹 黙々と 摘粒まつり さすが3年生 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!・・・飛べ!
おはようございます!園芸流通科果樹です!
また金曜日が来ました!ご存じのとおり、1、2時間目は2年生の果樹の授業です。
本日の授業は各自が管理しているブドウの摘粒にチャレンジしました!
初めて実施する生徒は戸惑いながらの作業でしたが、昨日経験した果樹専攻生が優しく丁寧に教えていたので、みなさん上手に摘粒ができました!おいしいブドウをつくりましょう!
つづいては、3年生総合実習です!がんばりましょう!
園芸流通科 果樹 ブドウ 摘粒まつり 丁寧に教えました おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!
「ヨイショオオオオオォーーーー!!!声出していこぉぉぉぉぉ~~~!!!」
手にマメができるほどに一生懸命、クワをふるっています。座学では見つけることのできなかった本当の自分に出会えたようです。連続写真でお届けします。
29日(水)のホームルームでは全校オンラインにてドコモの方によるスマホ・ネット安全教室を行いました。スマートフォンの使用によるあらゆるリスクについて考え、グループワークやワークシートを記入しながら正しい使用方法を学びました。
多くの人が利用しているSNSにも気を付けないといけない点がたくさんあります。便利な社会になっているからこそ、一人ひとりが正しく使用することでトラブルを起こさないように注意していきましょう。
6月は期末考査もあります。ついつい勉強中にスマホを触りたくなりますが💦、、、、学んだことを活かして勉強も頑張りましょう‼
生活科学科3年生の「住生活デザイン」、表札の製作をしています。各自、工夫した表札に仕上がっています◎完成した表札は、農業祭の学科展などで展示します!
生活科学科3年生の「生活と福祉」、今回の授業は、車いすについて学習し、体験をしました。「学校の中で車いすを使用するには、バリアがたくさんあって大変。」ということがよく分かりました。
こんばんは!「エンジョイバレーボール!」がモットーの男子バレーボール部です!
いよいよ、県総体が近づいてきましたが、本日放課後、県総体に向けて最後のTMを実施しました!
本番に向けて大変良いトレーニングになりました!対戦していただきありがとうございました!
なお、大会前であることから、写真はこの一枚だけにさせていただきます。ご了承ください🙇(というのは冗談で、他の写真の撮影を忘れてしまいました。申し訳ありません。)
そして、気になる県総体の組み合わせはこちらから!みなさん応援よろしくお願いします!
男子バレーボール部 エンジョイバレーボール 放課後TM 限りない可能性を信じて! 一戦必勝! 写真撮り忘れた 県総体まであと少し いいよ伊予農!5月30日(木)午後から総合実習の授業でイチゴの収穫と調整を行いました。イチゴ農家様の御厚意により毎年実施させていただいています。校外なので自転車か先生の車で移動しました。初めての人も多く、みんなで楽しく収穫することができました。そのあと農産加工実習室でヘタ取りや傷んだ部分を調整し素早く冷凍します。今回のイチゴを使用して販売用のイチゴジャムを製造するので皆さん楽しみにしておいてください。
左側一列で農園へ
収穫したイチゴを調整しています。 最後に試食させていただきました
木曜日の5,6限目は、2年生の総合実習です。今回2年生草花専攻生は、2班に分かれ、1つの班は胡蝶蘭の施肥を行いました。これから胡蝶蘭を成長させるために、施肥を行いました。モルコートと言う、ラン専用の肥料です。枯葉をまず、除去して、適量計測し、一鉢ずつ丁寧に入れていきました。沢山鉢があるので、気が遠くなる作業でしたが、分担しながら、数人で協力しながら、行いました。この肥料を栄養にすくすくと成長していって、冬には、綺麗な花を咲かせてもらいたいです。
もう1つの班は、火曜日に引き続き交流会の準備をしました。どのような紙芝居を作れば、喜んでくれるか、いろいろと意見を出し合いながら、作成していきました。「どんな反応かな?」「喜んでくれるかな?」「この絵で分かってもらえるかな?」と、いろいろと気になる所もありましたが、ある生徒が「喜んでくれるだろう!!」、「ポジティブに行かなきゃっ」て言うと、周りの生徒も「そうだよね!!」、「前向きに行かなくちゃ、良いものは作れないよね?!」っと、全員が作成にもエンジンがかかっていました。どんな紙芝居ができるか、楽しみですね!!。
今回も教育実習生の先生が、生徒たちと一緒に実習をしました。前回よりも気さくに生徒たちの中に入っていろいろな話をしてくれました。本校の生徒たちも「楽しい2時間でした。」と言っていて、充実した2時間となりました。