食品化学科
園芸流通科
本日は、1年生が「職場見学」、2年生が「観劇」、3年生が「遠足」の日です!
園芸流通科1年生は「久万農業公園アグリピア」「道の駅天空の郷さんさん」「愛媛大学農学部」の見学に行きました!

久万農業公園アグリピアでは、久万高原町の農業について、新規就農者への研修制度について、都市と農村の交流についてのお話と、トマトハウスや農園などの施設見学をさせてもらいました。

次に訪問した道の駅天空の郷さんさんでは、さんさんレストランでランチバイキングを堪能しました。みんなで地域の食材が豊富に用いられた料理をたくさんいただきました!その後は、産直市場で特産品を購入したり、デザートを食べたりと、道の駅を満喫しました。

そして、愛媛大学農学部では、はじめに大講義室で植物工場に関する説明があり、その後、実際に植物工場を見学させてもらいました。私たちが普段育てている同じトマトでも、初めて見る施設や機械を用いて栽培している姿を見て、とても驚きました!ただ栽培をするだけではなく、様々な角度から農業を研究をする「農学」という分野に大変興味を持ちました。

今回の職場見学では3か所を訪問し、様々な角度から農業について学ぶ大変良い機会となりました!ご多用の中、説明等をしていただいた関係者の皆様、ありがとうございました!
園芸流通科
職場見学
久万農業公園アグリピア
天空の郷さんさん
愛媛大学農学部
トマト研修
ランチバイキング
植物工場
いいよ伊予農!
6月1日(土)に松山東高校にて1回戦聖カタリナ学園と対戦しました。
伊予農業 0(25-27 13-25)2 聖カ学園
今大会は全員の調子がよく、ミスがあっても下を向かず、チャレンジできました。
1セット目は後半に作戦通りに点を取り、ジュースに持ち込みあと一歩!
のところまで追い詰めましたが、最後は振り切られました。
3年生2人と少ない人数でここまでチームを支え、本当に頑張りました。
後輩は、3年生の気持ちを引き継ぐべく、頑張ります!
2日(日)、3日(月)は補助役員として大会運営に携わることができ、
さらに経験値を上げました。
応援、ありがとうございました!

伊予農女子バレーボール部
令和6年度県総体
常にベスト
生活科学科
生物工学科
種まきといえば、土を入れたトレーや植木鉢に種をまいて水をやって、というのが普通ですよね。
でも〜
生物工学バイテク班の種まきは〜

これなんです。コチョウランの種を、無菌の状態で、栄養たっぷりの寒天が入っているビンにまきます。専門用語で無菌播種(むきんはしゅ)といいます。やってみたいでしょ〜??
ちなみにコチョウランの種ってこんなのです↓

まるでホコリのような小ささ。
このホコリのような種一粒が

こうなります。
信じられませんね!
シャーレにある種を全部まいたら超大量のコチョウランができますね!
さすが、大量増殖研究所!
バイテク班
大量増殖研究所
コチョウラン
これも種まき!?
無菌播種
専門用語学びたい
いいね!生工
いいよ伊予農!
生物工学科
園芸流通科
どうも!花の魅力伝え隊のいつもの2人です。本日は前回の活動(その活動の様子はこちら)から新たに3人の仲間を加え、総員9名での活動となりました。仲間が増えて嬉しいです!
今回は自分たちの花の活用技術の向上を目的に技能講習に取り組みました!
松山市堀江で花屋を営んでいる「菊月花店」店主の山本さん講師に招き、スワッグ(草花を束ねて作った壁掛け装飾)の作り方を教えていただきました!


片手で固定しながらバランスを見て花を組んでいくことが難しく悪戦苦闘しました💦山本さんがアドバイスでスッと花を入れると瞬く間にいい感じになって、さすがプロだなって思いました。山本さんありがとうございました!

食品化学科
食品化学科