生活科学科食物A班 ~農業クラブ各種発表校内大会<プロジェクト発表>の練習~
2024年6月7日 05時45分 生活科学科食物A班は、来週行われる農業クラブ各種発表校内大会<プロジェクト発表>の練習をしています。3年間クラス替えがない伊予農~各自が友人の良さをしっかりつかんでいるため、発表も一致団結して頑張ります💪
生活科学科食物A班は、来週行われる農業クラブ各種発表校内大会<プロジェクト発表>の練習をしています。3年間クラス替えがない伊予農~各自が友人の良さをしっかりつかんでいるため、発表も一致団結して頑張ります💪
生活科学科3年生選択授業「服飾手芸」の様子です。
刺しゅうの基本縫いを練習しています。初めてのステッチばかりで難しかったですが、
集中して縫うことができました。
どうも!二日ぶりです!花の魅力伝え隊の2人です!なんだか最近更新が多めですね!なんでだろう!
本日は、オンラインで情報交換を行いました!
ロスフラワー®について事業を展開している株式会社RINさんからご紹介をいただき、アンバサダーとして活動しているフラワーサイクリスト®の中村佳世さんと繋がることができました。
中村さんは若年層を中心に花の魅力を伝えることで、花の消費拡大などにつながればとさまざまな活動をしている方です!私たちの活動にとって、とても勉強になるアドバイスをたくさんいただきました。
今回は顔合わせが目的でしたが、今月中にオンライン講義をしていただけるみたいなので、プロの方からたくさん学んでさらに見識を深めていきたいです!
木曜日の午後は2年生の総合実習です。先週に引き続きブドウ(アモーレ)の摘粒をしました。(先週の様子はこちら)
摘粒も終わりが見えてきたので、その後は藤稔の果房数調査をしました。摘粒完了の目印につけた付箋を外して付箋の枚数を数えました。今後はこの調査をもとに適切な果房数に調整し、ブドウの収穫を迎えたいと思います。
明日は2年生の果樹の授業が行われます。明日もがんばりましょう!
園芸流通科 果樹 ブドウ アモーレ 摘粒 藤稔 果房数調査 おいしいブドウをつくろう! いいよ伊予農!今日は、待ちに待ったどろんこ遊び!園児と33R高校生とのご対面です!園児の手を引いて、どろんこの遊び場へと向かいます。
まずは、そりで遊ぶぞ!高校生が園児の乗ったそりを引いていきます。その次は、おんぶでダッシュ!
高校生と園児がつなひきで戦います。さあ、勝負やいかに! 園児の力が強い!園児の勝利~!
最後に集合写真・・・なんですが「オレンジのおにいちゃ~ん」と呼ぶ声が。ペアを組んでくれたオレンジのお兄ちゃんに連れて行ってほしかったようです。
素敵な集合写真が撮れました。楽しいどろんこ遊びの様子でした。
白水農場の近況をお届けします。
うなだれる青年。時間を巻き戻してみると……
石積みツミツミ、ピースが見つからない様子。
真剣な青年。プロポが光っている。
スマートな青年。自動開閉バルブを取り付け中。
型枠を外す青年。無事に生還できたようです。
https://iyo-ah.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/4/5951#frame-4
竹ぼうきの青年。芝生を掃除?
かと思いきや、稲苗をはいている。大丈夫?
田植えの季節がやってきました。
1年生、手植えも体験。3年生も田植えのお手伝い。
新車の田植え機。GNSS(GPS)からの信号を受信しています。
食品製造の授業で乳酸菌飲料の包装をしました。前回より300本ほど多かったのですが、さすが2年生手慣れたものです。あっという間に終わりました。この実習も協力して頑張りました。
生活科学科3年生の「生活と福祉」、現在は高齢者の食事について学んでいます。今日は、「水ようかん」を作りました。砂糖と寒天の配合など、高齢者の食事に適するように研究しました!
生活科学科2年生の遠足の様子です。坊っちゃん劇場で「KANO」を観劇しました!全員そろって遠足に参加でき、楽しく観劇できました!!!
生物工学科1年生は、職場見学で東予方面へ行きました。まず、Saiki Engei です。Saiki Engeは、数百種類の多肉植物の栽培・管理をされている所です。代表の佐伯さんが寄せ植えの方法を説明後、実際に多肉植物の寄せ植えをしました。生徒たちは、寄せ植えの方法にしたがって、思い思いの配置で寄せ植えを行い、楽しい時間を過ごしました。その後、Saiki Engeiで飼育している山羊とのふれあいを行い、草を与えたり、山羊にふれたり、こちらも楽しく過ごしました。
次は、さいさいきて屋今治に行きました。まず、地元の食材を使った昼食をいただき、おなか一杯になりました。その後、施設の説明、直売所の見学等を行い、施設の概要、直売所の仕組み等について知ることができました。
最後に東予養鶏研究所に行きました。いろいろな鶏がいる施設や豚の施設を見学しました。媛っ子地鶏の雛やいよじしゃも、名古屋種等、普段見られない珍しい鶏や体格の良い大きな鶏を見ることができました。懐かしい人にも会え、充実した1日となりました。