伊予農日記
本日はご参加いただき、誠にありがとうございました!
2024年6月8日 14時15分本日は多くの中学生、保護者の方に学校見学会へご参加いただき、誠にありがとうございました!
生物工学科では皆さんを歓迎するあまり、今日子豚が産まれ、その写真も皆さんに見ていただくことができました🐷
正門前温室にも多くの方が見学に来られ、うさぎさんも皆さんにご挨拶できました🐇
在校生や職員はもちろん、ブタさんやうさぎさんも、また皆さんと会えることを楽しみにしています!
学科ごとのホームページの記事が読める、QRコードが載っているチラシもらったと思うので、時々のぞいてみてくださいね!!
伊予農へ行こう!学校見学会への参加ありがとうございました!(園芸流通科から)
2024年6月8日 13時13分本日はお忙しい中、学校見学会に参加していただきありがとうございました!
授業参観や施設見学、学校説明等をとおして、伊予農のことについて少しでも理解を深めていただき、進路決定の一助になれば幸いです。
さらに伊予農について理解を深めたい人、今回参加できなかった人も、後日、「中学校訪問による説明会」、「夏の学校説明会」、「秋(農業祭)の体験学習会」を開催する予定にしていますので、ぜひ参加してください!
また、ホームページ(伊予農日記・園芸流通科編)も随時更新しています。学校での様子がよくわかると思いますので、ぜひご覧ください!
園芸流通科についての紹介、伊予農日記はこちら↓
園芸流通科 学校見学会 ご参加ありがとうございました! 次は中学校訪問 夏の学校説明会 秋の体験学習会 伊予農へ行こう! いいよ伊予農!学校見学会 (食品化学科)
2024年6月8日 12時57分本日は土曜日ですが、中学生を対象に学校見学会を実施しました。食品化学科では3つの教室を見学していただきました。中学生の皆さん食品化学科の学習内容を理解してくれましたか?限られた時間なので難しかったかもしれませんが、学科の様子などはできるだけホームページにアップするので時々チェックしてくださいね。今日は本当にありがとうございました!!
来年の4月に会えることを楽しみにしています・・・
生活科学科 中学生施設見学
2024年6月8日 12時26分生活科学科では、5月8日(土)に行われた学校見学会で、中学生の方や保護者の皆さまに調理室と被服室を見学していただきました。
被服室では、生活科学科で学習できる内容を説明したり、授業で作った被服を紹介したりしました。
興味を持って聞いていただきありがとうございました。
ぜひ、生活科学科で一緒に学びましょう!
生活科学科食物A班 ~南海放送ラジオ「Nicoのココロのおと」取材~
2024年6月8日 02時51分 伊予市観光大使のNicoさんから、生活科学科食物A班×~からき天ぷら店×伊予銀行のコラボコロッケについての取材を受けました🎤6月13日(木)11:45~南海放送ラジオ「Nicoのココロのおと」で放送されます。初めてのラジオ収録で緊張しましたが、楽しい経験となりました♪
バイテク班エントリーしてます!【生物工学科】
2024年6月7日 22時08分こちらで紹介されている農業クラブ各種発表校内大会に、生物工学科バイテク班の3年生がエントリーしています!ジネンジョをテーマにした取り組みについて発表をします!
今はうまく発表できるように、うさぎさんのご指導の下練習中です!!がんばります!!
生物工学科 バイテク班 活動発表 普段の実習内容をまとめて発表 どんな発表が出てくるのかな?? 緊張するけど頑張るぞ! いいね!生工 いいよ伊予農! いいぞ!農業クラブ!
食品化学科2・3年生 今週の実習
2024年6月7日 18時14分食品化学科の今週の実習の様子です。3年生はムクナ豆の粉を入れてかりんとうを作りました。クッキーや蒸しパンでムクナ粉を入れると色や味が不評なことが多いので、生地を油で揚げかりんとうにしてみました。それをシロップで固めるとできあがりです。今回はまあまあです。
和菓子シリーズを予告していましたが、道明寺粉が手にいらなかったので急遽2年生は蒸しプリンです。カラメルも自分たちで作ります。オーブンに入れて焼き上げるタイプもありますが、今回は蒸し上げます。初めて作るのでドキドキですが何とかできあがりました。蒸気の温度が高かったので「す」が入ってしまった班もありましたが、それは次回改善ということで!!試食は冷蔵して翌日いただきます。
中学生の皆さん食品化学科ではこのようなこともしています。見学会でお会いしましょう!!
食品化学科 総合実習 細々と更新中畜産班の課題研究!その1(生物工学科)
2024年6月7日 17時33分毎週金曜午後は「課題研究」の時間です。
「課題研究」は普通の授業や実習とは違い、自分の興味関心があるテーマで自分で計画を立てて研究していきます。ざっくり言うと、一年間をかけて(ちょっぴり高度な?)自由研究をするようなものです。過去には豚の毛でカツラを作ろうとした猛者がいたとかいなかったとか……!(⬅めちゃくちゃ興味深い研究テーマですね👀)
さて『その1』ということで、畜産班のあるメンバーの研究の様子を見てみましょう…👀
これは何をしているところでしょう?
⬇⬇⬇⬇
検卵器で下から光を当て、有精卵の様子を観察しているところです。無精卵(◀左)と発育卵(右▶)ではこのような違いが見られます。
うっすら、影が見えるのがわかりますか…?
この卵を孵化させたあとはどんな展開になるのでしょう?!楽しみにしていますよ!
課題研究 畜産班 検卵器 人工孵化 愛媛地鶏 受精卵明日の学校見学会お待ちしております!(園芸流通科から)
2024年6月7日 17時17分本来なら、金曜日なので園芸流通科名物流通専攻生による「いきいき市」の紹介をするところですが、本日は諸事情のためその様子を撮影できませんでした。その代わりに使用している教室の紹介をします。
明日の施設見学の中で紹介する予定にしていますが、園芸流通科がよく使用している教室、その名も「園芸実習室」です!どのような教室なのか紹介します!
普段は①普通教室ですが、流通専攻の②いきいき市の場所(詳しくはこちら)でもあります。
時には③フラワー講習会の会場(詳細はこちら)や④新メニュー開発の場所(詳細はこちら)にもなります。
また、1階にあり、荷物の搬入も容易であることから、⑤新入生の教科書販売の場所、⑥実習服採寸場所になることもあります。
さらには、隣に園芸流通科の先生方の準備室「園芸準備室」があることから、⑦生徒との面談場所・面接練習場所にもなります。あとは、⑧応援団の練習場所、⑨運動会のパネル作製場所など、、、
一見すると普通の教室ですが、ご紹介のとおりマルチに活躍している教室です!
ということで、明日6月8日は学校見学会が開催されます!(詳細はこちら)
少しでも伊予農に興味がある生徒、興味が無い生徒でもどんどん参加してみてください!「百聞は一見にしかず」です!みなさんのご来校を生徒教職員一同お待ちしております!
園芸流通科 学校見学会 園芸実習室 いきいき市 園流の拠点 マルチに活躍 明日お待ちしています! 百聞は一見にしかず いいよ伊予農!