環境開発科 農業鑑定競技校内大会
2024年6月10日 17時25分6月10日(月)、環境開発科では農業鑑定競技が行われました。40問の問題に真剣に取り組んでいました。1年生は入学したばかりで専門科目の学習は大変そうでした。結果をもとに学科代表で全国大会出場者が決定するので頑張ってほしと思います。
6月10日(月)、環境開発科では農業鑑定競技が行われました。40問の問題に真剣に取り組んでいました。1年生は入学したばかりで専門科目の学習は大変そうでした。結果をもとに学科代表で全国大会出場者が決定するので頑張ってほしと思います。
6月10日(月)、本校体育館にて「命の授業」が行われました。講師の先生は、交通事故被害者遺族 公益社団法人被害者支援センターえひめからお越しいただいた渡邉明弘さんです。渡邉さんは、2014年に、本校1年生に在学していた息子の大地さんを下校中に交通事故で亡くされ、現在は交通事故被害者遺族として多くの講演活動を通して、命の大切さやヘルメット着用の大切さ、ドライバーの意識改革、ドライバーと自転車・歩行者とのコミュニケーションの大切さなどを訴え続けておられます。写真部だった大地さんが撮影していた農場や野菜・花・猫などの写真をスライドショーで見せていただきました。教員や生徒からも質問があり、ヘルメット着用の意識の高まった内容となりました。今日の講演会のことを忘れず、交通安全の意識、命の大切さを考えた学校生活を送っていきたいと思います。
生物工学科の1年生が、一丁地水田の田植えを行いました。アイガモ農法用にヒノヒカリの種籾を播種し、育苗した苗を5学科で田植え定規を使って、印の位置に定植を行いました。40分ほどの体験でしたが、天候にも恵まれ、クラスのみんなが協力して田植えを行うことができました。
今日は「土魂の日」・・・失礼それは大洲農業高校の田植えの日でした。本日の午後、待ちに待った田植えに参加しました。前日までの雨が嘘のようです。快晴とはいきませんが雨も降らず田植え日和となりました。初めは慣れない足元に苦戦しながら、横一列になり田植え綱の赤いマーカーにそって植えていきます。そのうち余裕のポーズも!!このような貴重な経験をさせていただいた生物工学科の先生方、一丁地農場で汚れた足を洗う水の準備をしていただいた園芸流通科の先生方、本当にありがとうございました。
まっすぐになっているでしょうか?
生活科学科2年生は、保育所訪問実習でとりのきくじら保育園を訪問しました。
3チームに分かれて、園児と遊び、交流を深めました。
暑い中ではありましたが、充実した活動になりました。
とりのきくじら保育園のみなさま、ありがとうございました。
6月3日月曜日から、伊予農×からき天ぷら店×伊予銀行のコラボコロッケ第2弾が販売されています。おこわのコロッケ「おころっけ」、愛媛の鯛のコロッケ「たいっけ」です!毎日夕方には完売しますので、お早めにお買い求めくださいね♪コラボコロッケは6月15日土曜日まで販売しています!!!
こんにちは!エンジョイバレーボール!男子バレーボール部です!
県総体から一週間経ちました。(県総体の様子はこちら)チームの中心として活躍してくれた先輩方は引退し、現在、1、2年生のみで練習を開始しています。
高校からバレーボールを始めた選手も多いため、今の時期は基礎・基本を大事にしながら練習に励んでいます。
これからしんどいこともあると思いますが、みんなで協力しながら、チーム力を上げていきたいと思います。
また、本日の練習は、7年前の卒業生が来てくれました。先輩、ありがとうございました!
男子バレーボール部 エンジョイバレーボール 新チーム始動 限りない可能性を信じて! チーム力の向上 いいよ伊予農!6月8日(土)、松山市総合コミュニティセンターにて、第3回フジ杯えひめオープン224卓球大会が開催されました。1日目は男女団体戦が行われ、本校からは男子2チーム、女子1チームが参加しました。男子予選リーグは、Aチームが愛媛大学に0-3、レインボーAに2-3で敗れ予選敗退しました。Bチームは日鉄物流ブレイザーズに0-3、フェニックスに0-3、さくらエリートアカデミーに0-3で敗れ予選敗退しました。女子は、鴨川中に3-0、尽誠学園高校Bに2-3で逆転負けをし予選敗退しました。全国各地から強豪チームが参加しておりハイレベルな試合も見ることができました。朝から応援に来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
6/8早朝、伊予農の豚舎では「ピギー!ピギー!」となんとも言えない鳴き声が響き渡りました。
そうです、産まれたのです!(可愛い!)
子豚たちは、産まれてすぐにいろいろな処置をします。健全に大きく育つには必要な作業。今回は2、3年の畜産班男子がその作業を行います…!
(性別確認中…)
3年生は去年も経験しているのでお手の物(?)
体重を計ったり性別を確認したり、犬歯を切ったり耳刻を切ったり。初めて経験する2年生のお手本として作業を進めます。
(左が3年生)
次は2年生の番。3年生にサポートしてもらいながら、見よう見まねで恐る恐る挑戦します。
分娩介助実習は、何度も経験できることではないので、しっかり記憶と記録に残しておいてもらいたいものです🐷
2、3年畜産班男子のみなさん、お疲れ様でした!
(安心してる?)