トクリンに、来てました。
2024年6月16日 12時01分中学生学校見学。トクリン教棟にも、多くの中学生がやってきました。
キノコ栽培や、木工の部屋を見学してもらいました。3年生、うまく説明できたかな?
中学生学校見学。トクリン教棟にも、多くの中学生がやってきました。
キノコ栽培や、木工の部屋を見学してもらいました。3年生、うまく説明できたかな?
トクリン2年生、追俵での草刈り実習です。みんな大好きARC-500も登場です。刈り払い機もビビりながらも安全に使うことができました。
トクリン1年生、農業と環境の授業。一丁地の水田で田植えをしました。
環境開発科を除く、すべての学科が集結する中、担当場所に無事植えることができました。
でも騒ぎすぎて先生に怒られました。残念!
トクリン1年生、農業と環境の授業。前回立てたうねに、サツマイモを定植しました。今回植えたのは鳴門金時(バイオ)。ちょっと遅く植えたので心配ですが、なんとか持ち直してくれるはず。
焼き芋にするかスイートポテトにするか、くいしんぼうたちが相談していました。
トクリン 特林 特用林産科 16R 農業と環境 農環 サツマイモ バイオってなんだ??もうずいぶん前のことのようですが、確かにずいぶん前でした。
トクリン1年生、職場見学に行きました。
東温市の作業現場、松山流域森林組合、県森連木材市場、木材流通センター、木材加工センターと、もりだくさん。チェーンソーや高性能林業機械の体験では、おそるおそる、でも大胆かつ繊細に、操作を体験できました!
トクリン3年生、課題研究、焼いてました。
炭焼きの今回はせんべいの缶からランクアップして、ペール缶を使います。
結果は・・・冷えるまでお預け!
トクリン 特林 特用林産科 課研 36R 炭焼き ペール缶環境開発科2年生緑地類型の実習は、国家試験造園技能士の実技練習とウバメガシの刈込み実習を行いました。刈込はだいぶ慣れて気ましたが、まだまだ壁のように真っ平にはできません。修業が必要です。
環境開発科3年生が白水水田で、上野保育所の園児たちと田植え交流をしました。先週は、同じ水田で「泥んこ遊び」をしましたが、この日は食育活動の一環で園児たちに稲の生長を教えながら交流をしました。次回は大きくなった稲を収穫する「稲刈り交流」を予定しています。暑い中でしたが楽しい1日でした。
久々の登場!お花の魅力伝え隊です!
本日は、以前も活動した(その様子はこちら)伊予くじら認定こども園での2回目の啓発活動に取り組んできました!
今回はフレームアート制作をしました!みんなで花をお絵描きして、フォトフレームに入れて、フレームの周りを花材で装飾しました!2回目の活動とあって、楽しくお話ししながら、お花の魅力を伝えることができました!
認定証も大切に保管してくれていて、2個目のシールを貼ってあげるととても喜んでいました!また来月よろしくね!
まだまだ続きます!園芸流通科の金曜日!
金曜日の放課後といえば、、、
もうみなさん覚えましたね!そう、園芸流通科名物「いきいき市!」です!
本日も放課後になった途端にたくさんのお客様にご来店いただきました!(注意:撮影した時は開店から10分程度経過しており、机いっぱいの商品はほとんど売れてしまっています…)
野菜を出荷している生徒たち(白っぽい作業服・青いポロシャツの生徒=園流3年生)は自分たちが生産した野菜が売れているのかどうかとても気になるみたいです。
園芸流通科では販売活動だけではなく、商品を出荷する側の立場も考えながら学習することができます。
本日も無事営業できてよかったです!ご来店誠にありがとうございました!
次回は21日(金)開店予定です!みなさんのまたのご来店を流通専攻生一同心よりお待ちしております!
園芸流通科 流通専攻 園芸流通科名物 いきいき市 金曜日の放課後 次回は21日 黄色い法被 いらっしゃいませ! 自分の野菜が気になる 生産から販売まで学ぶ いいよ伊予農!