食品化学科
今日は梅雨の晴れ間です。3・4時間目は地域資源活用で圃場の管理作業を行ないました。鳥ノ木の圃場で作業するのもほぼ1か月ぶりです。この間、雨も多く雑草がはびこっていましたが、専攻生で協力して作業を行ないスッキリしました。あわせてジャガイモの土寄せや畝間の除草を管理機でおこないました。どうですか?うまく使えているでしょう・・・先生の指導のもと安全に使用しています。

振動におっかなびっくりです!!
さすが3年生、作業がはやい!この調子で・・
食品化学科
地域資源活用
ダイズもついでに
園芸流通科
水曜日の3・4時間目は、3年生は草花、2年生は野菜、1年生は農業と環境(4時間目のみ)の各授業があり、日によっては一丁地農場に園流全学年が大集合してとても賑やかになります。
現在、3年生は懸崖菊の誘引を進めています。今年は花蕾がやたらと発生して困ってます。

2年生はメロンの摘心、芽かきなどに取り組んでいました。ぐんぐん上に伸びるメロンに対して、キャリーに乗ったり、目一杯背伸びして激闘している生徒たちを見てほのぼのしました。


1年生は、3年生が本校に戻ってきたころに学校を出発していて、一丁地農場では会えませんでした。残念。
2年生のとある生徒が摘果メロンを3つもくれたのですが、投稿者はメロンが嫌いでどうしようか悩んでいます。
とりあえず、めっちゃ小さいサイコロ状に切って食べてみようか…。(昨日の意見発表をしっかりと聞いていた人なら分かるはず。)
生物工学科
ぴよぴよぴよぴよ
(ゾロゾロゾロゾロ)
隅っこの方に…
この子たち、「アイガモ」ちゃんです🐤
岡山県からはるばるやってきました!
伊予農業高校生物工学科では「アイガモ農法」を取り入れており、この子たちは、先日1年生が田植えをした水田で大活躍してくれる子たちです!
虫を食べたり、草を食べたりして、私たちのお手伝いをしてくれるスーパーマン(スーパーバードか?)!
「アイガモ農法」で栽培された「アイガモ米」は、安心・安全・美味!と大人気です!
まだ小さいので、水田デビューはもう少しだけあとになります🐥
水田をスイスイ泳いでする姿も可愛いですよ〜🥰️
乞うご期待!🦆
アイガモ
アイガモ農法
アイガモ米
スーパーバード
園芸流通科
水曜日の1、2限目は3年生の果樹の授業です。先週は遠足のため(詳細はこちら)、2週間ぶりの授業でした。
現在、ウンシュウミカンの果実は着実に大きくなってきており、そのまま放置しておくとなりすぎてしまい、果実の品質や来年度の着果に影響がでるので、適切な量に調整しなければなりません。
そう!摘果作業の開始です!

先日までは、ブドウの摘粒まつり(詳細はこちら)が開催されていましたが、本日からミカンの摘果まつりが始まりました!

本校では樹冠上部摘果を採用しており、ミカンの樹の上3分の1の果実を全摘果する方法です。
各班に分かれて、3分の1の目印をそれぞれの樹に付けて、摘果作業を開始しました。

暑くなってきましたが、おいしいミカンをつくるために大切な作業です!また来週もがんばります!
園芸流通科
果樹
ミカン
摘果まつり
樹冠上部摘果
おいしいミカンをつくろう!
いいよ伊予農!
生活科学科
学校行事
生物工学科

五学科の一年生、総勢174名が参加して、生物工学科一丁地水田の田植え(手植え)が行われました。近隣住民の皆様、大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
生物工学科の一年生はと言いますと、朝から、


自分たちが種まきして、大きく育った苗を、自分たちで田んぼに運び、


そして、自分の手で植え。
秋にはおいしいお米が収穫できるように願うと同時に、手植えの大変さを体感しました。
毎日おいしく食べてる白いお米に感謝ですね!!
みなさんお疲れ様でした!
生物工学科
一丁地水田
種もみから栽培
米作りDIY
みんなで田植え
無事に収穫できますように
おいしい米に感謝
いいね!生工
いいよ伊予農!
園芸流通科
他の学科でも紹介がありましたが、我々園芸流通科1年生も5,6限目に田植えに挑戦しました!




日頃から手伝いをしていて作業に慣れている生徒、初めて田植えをする生徒など、いろんな生徒がいましたが、みんなで助け合って、所定の範囲を植えることができました。今回の田植えをとおして、日本の農業の原点を知ることができる大変良い機会となりました。
準備等をしていただいた生物工学科の先生方をはじめ、授業の配慮をしていただいた先生方、ご協力ありがとうございました。
また、近隣の皆様におかれましては、騒がしくしてしまい大変ご迷惑をおかけしました。温かく見守っていただきありがとうございました。
園芸流通科
田植えをするぞ!
日本農業の原点
いいよ伊予農!