園芸流通科
おつかれさまです!園芸流通科果樹です!今週もやってきました!
金曜日の5、6時間目は3年生の課題研究です!本日も「TTP」と「TBM」に分かれて活動をしました。

本日「TTP」は一旦階段づくりを中断して、「平坦な場所と急傾斜地での作業性の違い」を検証するために、平坦な場所にあるナシの袋掛けを行うことで、作業性の検証を行いました。
検証の結果、「足場が大切である!」ということを学び、今後の階段づくりをさらに意欲的にがんばりたいと思いました。

続いて、「TBM」はミカンの樹冠上部摘果を行いました。樹の上部3分の1にある果実を全摘果する方法です。研究対象樹の摘果を全て終わらせることができました。
ということで、今週も無事終わった、、、
ように見えますが、先日からのご案内のとおり、明日は中学生対象の学校見学会のため、開校日です!(詳細はこちら)
申込は不要です。少しでも伊予農に興味のある方はぜひ参加してみてください!みなさんのご参加を心よりお待ちしております!
園芸流通科
課題研究
TTP
TBM
ナシの袋掛け
作業性の検証
樹冠上部摘果
また明日
学校見学会
みなさんの参加をお待ちしております!
いいよ伊予農!
園芸流通科
本日、令和6年度第1回農業鑑定競技校内大会(園芸流通科)を実施しました。

今年度より大幅に実施分野が変更になることから、昨年度の2回目から従来の実施方法を変更しており、今回も問題をスクリーンに投映して一斉に解答していく一斉方式にて実施しました。事前学習の成果は発揮できたでしょうか?

前回と今回の結果を踏まえて、成績最優秀者が園芸流通科の代表として、10月に岩手県で開催される農業クラブ全国大会に出場します!
園芸流通科
農業鑑定競技
NKK
代表は誰だ!
全国大会を目指して!
いいよ伊予農!
園芸流通科
こんにちは!園芸流通科果樹です!金曜日の3、4時間目は3年生の総合実習です!

本日はブドウの環状剥皮に挑戦しました。環状剥皮とはブドウの品質向上のために、樹の師管部を剥ぎ取る作業です。初めての作業でしたが、先生に教えてもらいながら、丁寧に作業をすることができました。

環状剥皮をした樹としていない樹にどのような違いが出るのか、これから収穫まで生育や果実品質の違いを比較していきたいと思います。

その後は、摘粒の続きを行いました!午後からは課題研究です。がんばりましょう!
園芸流通科
果樹
環状剥皮
摘粒
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
園芸流通科
園芸流通科草花専攻生3年生は、総合実習で松前町役場前の花壇にポーチュラカを定植してきました!
田中松前町長さんから激励のお言葉をいただきやる気MAX!
2時間集中して活動し、花壇をきれいに飾ることができました!


松前町役場の近くを通りがかった際にはぜひ花壇にも注目してみてください!
農業クラブ
6月11日(火)、農業クラブ各種発表校内大会が開催されます!
授業公開日に合わせての開催ですので、見学されたい方はぜひお越しください。
オンラインでの配信も実施します。
発表する生徒の皆さんは、ぜひ頑張ってください!

園芸流通科
おはようございます!園芸流通科果樹です!今週も金曜日がきました!1、2時間目は2年生の果樹です。

本日の授業は、前回の摘粒の続きをし、3品種全ての摘粒を終わらせることができました。(前回の様子はこちら)

また、摘粒後は、いつもの生育調査をし、早めに終わった生徒に果房数調査をしてもらいました。

来週からは果粒肥大調査を実施する予定にしています。
園芸流通科
果樹
摘粒
果房数調査
おいしいブドウをつくろう!
いいよ伊予農!
生物工学科
農業クラブ家畜審査競技県大会に生物工学科の畜産専攻生4名が出場しました。
家畜審査競技会は、乳牛の部と肉牛の部があり、それぞれ4頭の成畜(オトナの牛)と幼畜(子牛)を並べ、順位付けをします。
乳牛の部には3年生の岡崎さん、岡田さんがエントリー。肉牛の部には2年生の田丸さん、柳原さんがエントリーしました。
写真は肉牛の部です
子牛も見守っています

競技のあとは畜産試験場の担当者から審査のポイントについて解説していただきます。自分がつけた順位との答え合わせの時間です。
競技結果です。
残念ながら入賞はできませんでしたが、2年生は来年に向けて期待したいと思います。
競技者のみなさん、お疲れ様でした。

家畜審査
畜産
農業クラブ
乳牛
肉牛
環境開発科
環境開発科
今日は、2年生の総合実習で刈込実習をしました。この時期は、萌芽力のあるウバメガシなどを中心に刈り込みます。天端の高い生垣でしたので慣れない脚立に上っての作業となりましたが、何とか作業を終えることができました。


環境開発科
緑地類型
樹木の剪定
庭造り
環境美化
刈込